• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

唾液腺発生における神経-器官相互作用の分子機構の解明と機能再生技術への応用

Research Project

Project/Area Number 21KK0158
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

中村 卓史  東北大学, 歯学研究科, 准教授 (90585324)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 若森 実  東北大学, 歯学研究科, 教授 (50222401)
中村 はな  東北医科薬科大学, 医学部, 講師 (30385827)
真藤 裕基  東北大学, 大学病院, 医員 (40911269)
千葉 雄太  九州大学, 歯学研究院, 助教 (10821986)
Project Period (FY) 2021-10-07 – 2025-03-31
Keywords器官形成 / EMT / エピプロフィン / 細胞分化 / 自律神経 / 歯 / 唾液腺 / がん
Outline of Annual Research Achievements

歯、毛包、腺組織、腎臓、肺、消化管組織に存在する上皮組織は、共通性のある上皮間葉相互作用により発生し、転写因子エピプロフィン(Epfn)は上皮細胞の増殖、枝分かれ、運命決定、組織幹細胞維持、細胞死を制御し上皮組織の発生形態形成、また皮膚、毛包などでは組織恒常性維持のため幹細胞維持とTransient-amplifying (TA)細胞の増殖と運命決定に重要である。完成した器官が、支配神経制御下で生体機能を発揮するためには、器官形成時に神経終末が効果器となる細胞(唾液腺では主に筋上皮細胞)に隣接して分化誘導され組織内に配置される必要がある。すなわち自律神経制御を受ける唾液腺は、器官完成後分泌を促進させる指令を出す副交感神経とその指令を受け唾液を分泌させるために腺房・導管を収縮させる筋上皮細胞が近接されて器官設計されることが必要である。これらの器官形成には、歯、毛包、腺組織、腎臓、肺、消化管組織形成期に展開される共通性のある上皮間葉相互作用が重要である。転写因子エピプロフィン(Epfn)は上皮細胞の増殖、枝分かれ、運命決定、組織幹細胞維持、細胞死を制御しているが、神経―上皮組織間の相互作用にも関与している事が、強く示唆される結果を得た。本研究の目的は、唾液腺器官培養系を用いて神経伝達物質とEpfnがどのように共役し、唾液腺上皮細胞の増殖と運命決定と組織内の細胞配置を制御しているのかを解明することであり、海外共同研究では、放射線照射モデルを利用し、障害唾液腺の再生を発生過程での神経伝達物質とEpfnの作用を応用することによる効果的で機能的な再生器官誘導法樹立への道筋をたてることである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

マウス唾液腺の発生は胎生11日(E11)齢から開始されるが、エピプロフィンは唾液腺の初期過程に多く唾液腺上皮に発現し、腺房細胞が多く形成される発生後期においては発現が低下する。エピプロフィン遺伝子欠損マウスの唾液腺を観察すると上皮細胞数が低下し、腺房の枝分かれ異常が認められていた。特にエピプロフィン遺伝子欠損マウスの唾液腺はPrimary ductおよびSecondary Ductの形成が阻害されていた。これらの異常唾液腺の形成機構を解析するために遺伝子発現変化をqPCRを用いて、発現タンパクの局在変化を蛍光顕微鏡を用いて行っている。新型コロナ感染症の影響を受け、本年度購入予定であった蛍光顕微鏡の納期が大幅に遅れたため、遺伝子発現変化の研究を進め、タンパクの発現の変化局在の解析に関しては、次年度以降に行うこととした。本年度の最終月に蛍光顕微鏡は納品された。

Strategy for Future Research Activity

エピプロフィン遺伝子欠損マウスの唾液腺のPrimary ductおよびSecondary Ductの形成が阻害がどのような機構で起こっているのかを、副交感神経の伸長、副交感神経伝達物質のアセチルコリンの分泌異常などを中心に解析を進めていく。また、エピプロフィンが上皮間葉転換(EMT)にどのような関係があるのかを検討していく。唾液腺では筋上皮細胞への分化を、また、乳がん細胞ではMDA-MB-231、MCF-7, BT-20細胞を用いて解析を進めていく。また、唾液腺上皮細胞と乳がん細胞を用いて、エピプロフィン強発現、エピプロフィンノックダウン細胞でのスクラッチアッセイやEMT関連分子、シグナル経路などの解析を進めていく。

Causes of Carryover

予定では本年度に購入する蛍光顕微鏡を用いて、唾液腺やがん細胞の上皮間葉転換マーカーの発現や関連するシグナル経路の解析を行う予定であった。しかしながら新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、蛍光顕微鏡の納期が大幅に遅れたため、この研究に関わる経費の執行が出来なかった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Int'l Joint Research (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of California, San Francisco(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of California, San Francisco

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi