• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Study on high safety human interface based on measurement of cerebrovascular and brain function during transient cerebral hypoperfusion

Research Project

Project/Area Number 21KK0180
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

石橋 圭太  千葉大学, デザイン・リサーチ・インスティテュート, 准教授 (40325569)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 赤間 章英  前橋工科大学, 工学部, 助教 (00847733)
元村 祐貴  九州大学, 芸術工学研究院, 助教 (50645273)
Project Period (FY) 2021-10-07 – 2027-03-31
Keywordsヒューマンインタフェース / 脳血管機能 / 脳機能 / MRI
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,より安全性の高いヒューマンインタフェースを考察するために,立ちくらみ様の一過性の脳血流低下時の脳血管・脳機能の変化に注目し,ユーザーの脳機能が十全に保たれていない状態における,ヒューマンエラーにつながる潜在的な要因を明らかにする方法を確立する。本課題では簡便に高い再現性で脳血流の低下させることが可能な正弦波下半身陰圧負荷(SLBP)を用い,SLBP時に脳血管・脳機能がどのように変化するのかをMRIを用いて明らかにする。本課題は国際共同研究として,海外の研究協力者の施設にてMRIによる測定を行う。
本課題は10月開始課題であることもあり,2021年度は,海外の研究協力者とのオンラインでの打ち合わせをメインに実施準備を行った。一方で,想定外の事態として,海外の研究協力者の所属が2022年初頭から申請時の米国ボストンの大学からオランダ・エンスヘデの大学へ移動となり対応が必要となった。当初の予定通り,米国ボストンでの実施も検討したが,海外の研究協力者の現在の所属先であるエンスヘデにおいても実施できることが確認できたため,場所を変更してエンスヘデにて行う方向で準備を行っている。特に,場所の変更に際し,機材の搬送に伴う,輸出規制に関する書類の再取得が必要となっている。また,当初の使用予定であった米国ボストンの施設とは異なり,研究代表者はコロナ禍にあって,エンスヘデの実験施設については,海外の研究協力者からの情報のみに限られているため,今後,現地調査も含めて綿密に準備を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

海外の研究協力者の所属が2022年初頭から申請時の米国ボストンからオランダ・エンスヘデへ移動となり対応が必要となったが,概ね,コロナ禍にあっても可能な準備を行うことができている。

Strategy for Future Research Activity

海外の研究協力者の所属変更に伴い,実施場所の変更があったため,早急に現地調査を行い,綿密な準備を行う予定である。

Causes of Carryover

海外の研究協力者との研究打ち合わせを現地で行う予定であったが,コロナ禍にあって出張が制限されたため旅費の執行がなかった。これらは次年度使用を想定している。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi