• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

原子ナノワイヤー内包ナノチューブの創製と物性探索

Research Project

Project/Area Number 22225001
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

篠原 久典  名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (50132725)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北浦 良  名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (50394903)
宮田 耕充  名古屋大学, 物質科学国際研究センター, 助教 (80547555)
Keywordsカーボンナノチューブ / ナノワイヤ / 金属内包フラーレン / ピーポッド / HRTEM / 電子物性
Research Abstract

本研究では、新規ピーポットとして、コロネン、ペリレン誘導体を始め8種の多環芳香族内包ピーポット、6種の典型元素を含む分子を内包したピーポット、3種のアダマンタン誘導体を内包したピーポット、Yb, Eu等の希土類金属、アルカリ土類金属(Rb, Cs)、アルカリ金属(Ca,Sr,Ba)、を内包したナノワイヤー内包ピーポットの創製に成功した。この様な広範な物質を対象とした系統的なピーポットの合成は他に例がなく、今回の成果によってピーポットのナノサイエンス・ナノテクノロジーの可能性を探るための土台を築くことができたと言える。また、本研究を通して、ピーポットを合成するためには、不純物の少ない高品質カーボンナノチューブを用いることに加え、内包させる物質の蒸気圧および炭素との濡れ性が十分に確保される必要があることが明らかとなった。これは、新規ピーポットをデザインし合成する際に重要な指針を与えるものであり、さらなるピーポット創製の基盤となる知見である。
また、合成した新規ピーポットの構造解析に、球面収差を補正した高分解能電子顕微鏡(AC-TEM)を適用した。種々の検討を行った結果、軽元素が主体のピーポットでは、低加速電圧(80keV)の高分解能観察(HRTEM)法が有効であり、フォーカスを変えることでカーボンナノチューブの螺旋度の決定と内包物質の高分解能観察を両立させることが可能であることがわかった。また、原子番号の大きな元素を含んだピーポットの構造解析には、暗視野法の一種であるSTEM-HAADF法が非常に有効であることも明らかとした。この手法を用いると、軽元素であるカーボンナノチューブ中の炭素原子はほぼ透明となり、内包された物質の構造を選択的に、高コントラストの輝点として原子ごとに直視することが可能になる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

広範な物質を対象とした系統的なピーポットの合成は他に例がなく、今回の成果によってピーポットのナノサイエンス・ナノテクノロジーの可能性を探るための土台を築くことができたと言える。達成度はほぼ100%と言える。また、合成した新規ピーポットの構造解析に、球面収差を補正した高分解能電子顕微鏡(AC-TEM)を積極的に適用して種々の検討を行った結果、軽元素が主体のピーポットでは、低加速電圧(80keV)の高分解能観察(HRTEM)法が有効であり、フォーカスを変えることでカーボンナノチューブの螺旋度の決定と内包物質の高分解能観察を両立させることが可能であることがわかった。これは計画をしていたこととは言え、かなりチャレンジングなテーマであり実際に実現できたことはH23年度の大きな収穫である。
さらに、原子番号の大きな元素を含んだピーポットの構造解析には、暗視野法の一種であるSTEM-HAADF法が非常に有効であることも明らかとしたことは非常に重要な業績である。なぜなら、この手法を用いると、軽元素であるカーボンナノチューブ中の炭素原子はほぼ透明となり、内包された物質の構造を選択的に、高コントラストの輝点として原子ごとに直視することが可能になるからである。
以上の理由からH23年度の進捗状況は計画通りであったと言える。ピーポットを経由することによるカーボンナノチューブのナノリアクター応用は、新規かつ重要な低次元ナノ物質を生み出す極めて有用な手段となる。本手法で初めて達成されたナノ物質も多数あり、これら新規物質群を中心とした新たなサイエンスを展開する礎が築くことができたことが、本研究の成果として極めて重要である。

Strategy for Future Research Activity

これまでのピーポット創製研究を推進する中で、内包させる原子・分子の種類によって、収率(内包率)が大きく異なることが明らかとなった。
今後は、内包条件の最適化を進めると共に、内包率とカーボンナノチューブとの相互作用に付いて理論計算を行い、収率と相互作用の強さについて定量的な関係性を明らかにする予定である。計算には、密度汎関数理論を用いた分子軌道法およびバンド計算を適用し、これまでに合成を行ったものについて系統的に調べたい。
また、有機物を用いたピーポットでは、透過型電子顕微鏡像が不鮮明であることが多く、内包率を定量化することが困難である場合が多いことも明らかとなった。これを解決するために、観察条件(加速電圧、照射条件、デフォーカスの条件)を最適化すると共に、球面収差を補正した電子顕微鏡による原子分解能観察も進める予定である。
さらに、マルチスライス法を用いた電子顕微鏡像のシミュレーションを行い、撮影した像の定量的な解釈も進める。さらに、電子線回折法を用いることで、平均的な内包率の算出も行う予定である。
これらを全て併用することで、各内包条件における収率を定量的に明らかとし、条件の最適化を効率的に行うとともに、内包率に及ぼす相互作用の影響を解明したいと考えている。また、創製に成功したピーポットを用いて、ピーポットを経由することによるカーボンナノチューブのナノリアクターへの応用を進める。まずは、各種ピーポットを種々の温度で加熱することで、カーボンナノチューブ内部で熱融合反応を誘起し、新規な低次元物質を創製したい。
透過型電子顕微鏡、ラマン分光法を利用して、反応を逐次追跡すると共に、最終生成物の構造を決定する予定である。ナノリアクターへの応用に関しては、容易に熱融合反応を起こす有機分子を中心に検討を進め、徐々に対象を広げて行く予定である。

  • Research Products

    (39 results)

All 2012 2011

All Journal Article (19 results) (of which Peer Reviewed: 18 results) Presentation (14 results) (of which Invited: 14 results) Book (4 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results)

  • [Journal Article] “Ultrafast Energy Transfer of One-Dimentional Excitons between Carbon Nanotubes : A Femtosecond Time-Resolved Luminescence Study”2012

    • Author(s)
      T.Koyama
    • Journal Title

      Phys.Chem.Chem.Phys

      Volume: 14 Pages: 1070-1084

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] “Ultrafast Liminescence Kinetics of Metallic Single-Walled Carbon Nanotubes: Possible Evidence for Excitonic Luminescence”2012

    • Author(s)
      T.Koyama
    • Journal Title

      Phys.Rev.B

      Volume: 85 Pages: 045428-1-7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] “Photoelectron Spectroscopy of Sc3N@C78”2012

    • Author(s)
      S.Hino
    • Journal Title

      J.Phys.Chem.C

      Volume: 116 Pages: 165-170

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] “Nanohybridization of Polyoxometalate Clusters and Single-Wall Carbon Nanotubes: Applications in Molecular Cluster Batteries”2011

    • Author(s)
      N.Kawasaki
    • Journal Title

      Angew.Chem.Int.Ed.

      Volume: 50 Pages: 3471-3474

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] “Low Voltage Electron Diffractive Imaging of Atomic Structure in Single-Wall Carbon Nanotubes”2011

    • Author(s)
      O.Kamimura
    • Journal Title

      Appl.Phys.Lett

      Volume: 98 Pages: 174103-1-3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] “Exciton Dynamics in Semiconducting Carbon Nanotubes”2011

    • Author(s)
      M.W.Graham
    • Journal Title

      J.Phys.Chem.B

      Volume: 115 Pages: 5201-5211

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] “A Resonant Photoemission Insight to the Electronic Structure of Gd Nanowires Templated In the Hollow Core of SWCNTs”2011

    • Author(s)
      P.Ayala
    • Journal Title

      Mater.Express

      Volume: 1 Pages: 30-50

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] “Dielectric Screening in Polyyenes Encapsulated inside Double-Wall Carbon Nanotubes”2011

    • Author(s)
      L.G.Moura
    • Journal Title

      Phys.Rev.B

      Volume: 83 Pages: 245427-1-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] “Direct HRTEM Observation of Ultrathin Freestanding Ionic Liquid Film on Carbon Nanotube Grid”2011

    • Author(s)
      S.Chen
    • Journal Title

      ACS Nano

      Volume: 5 Pages: 4902-4908

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] “Growth of Linear Carbon Chains inside Thin Double-Wall Carbon Nanotubes”2011

    • Author(s)
      C.Zhao
    • Journal Title

      J.Phys.Chem.C

      Volume: 115 Pages: 13166-13170

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] “Ultrafast Exciton Energy Transfer between Nanoscale Coaxial Cylinders: Intertube Transfer and Lumisescence Quenching in Double-Wall Carbon Nanotubes”2011

    • Author(s)
      T.Koyama
    • Journal Title

      ACS Nano

      Volume: 5 Pages: 5881-5887

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] “Purity-Enhanced Bulk Synthesis of Thin Single-Wall Carbon Nanotubes Using Ion-Copper Catalysts”2011

    • Author(s)
      H.Lim
    • Journal Title

      Nanotechnology

      Volume: 22 Pages: 395602-1-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] “Transformation of Ionic Liquid into Carbon Nanotubes in Confined Nanospace”2011

    • Author(s)
      S.Chen
    • Journal Title

      Chem.Commun

      Volume: 47 Pages: 10368-10370

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] “Growth of Large-Diamter (4nm) Single-Wall Carbon Nanotubes in the Nanospace of Mesoporous Material SBA-15”2011

    • Author(s)
      K.Kobayashi
    • Journal Title

      Carbon

      Volume: 49 Pages: 5173-5179

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] “Preferential Synthesis and Isolation of (6,5) Single-Wall Nanotubes from One-Dimensional C60 Coalescence”2011

    • Author(s)
      J.Zhang
    • Journal Title

      Nanoscale

      Volume: 3 Pages: 4190-4194

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] “Length-Sorted Semiconducting Carbon Nanotubes for High-Mobility Thin Film Transostors”2011

    • Author(s)
      Y.Miyata
    • Journal Title

      Nano Res

      Volume: 4 Pages: 963-970

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] “Diameter Dependent Performance of Single-Wall Carbon Nanotube Thin Film Transistors”2011

    • Author(s)
      Y.Asada
    • Journal Title

      Adv.Mater

      Volume: 23 Pages: 4631-4635

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] “Diameter and Rigidity of Multiwall Carbon Nanotubes are Critical Factors in Mesothelial Injury and Carcinogenesis”2011

    • Author(s)
      H.Nagai
    • Journal Title

      PNAS

      Volume: 108 Pages: E1330-E1338

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] “Two-Dimensional Coalescence Dynamics of Encapsulated Metallofullerenes in Carbon Nanotubes”2011

    • Author(s)
      C.S.Allen
    • Journal Title

      ACS Nano

      Volume: 12 Pages: 10084-10089

  • [Presentation] “Graphene Nanoribbons Analog from Carbon Nanotubes”2012

    • Author(s)
      篠原久典
    • Organizer
      India-Japan Symposium on Graphene
    • Place of Presentation
      Tokyo Japan
    • Year and Date
      20120301-20120301
    • Invited
  • [Presentation] “Graphene Nanoribbons from Carbon Nanotubes”2012

    • Author(s)
      篠原久典
    • Organizer
      GRI Symposium III on Cluster Science – Functionality of Clusters –
    • Place of Presentation
      Nagoya, Japan
    • Year and Date
      20120203-20120203
    • Invited
  • [Presentation] “Graphene Nanoribbons from Carbon Nanotubes”2011

    • Author(s)
      篠原久典
    • Organizer
      Workshop on Carbon Nanotube in Commemoration of The 20th Anniversary of its Discovery
    • Place of Presentation
      Tokyo, Japan
    • Year and Date
      20111213-20111213
    • Invited
  • [Presentation] “Graphene from Carbon Nanotubes”2011

    • Author(s)
      篠原久典
    • Organizer
      International Symposium on Elucidation and Design of Materials and Molecular Functions
    • Place of Presentation
      Nagoya, Japan
    • Year and Date
      20111129-20111129
    • Invited
  • [Presentation] “Novel Synthesis of GNR from Carbon Nanotubes”2011

    • Author(s)
      篠原久典
    • Organizer
      Two-Day Workshop on Novel Carbon Structure 2011
    • Place of Presentation
      Munich, Germany
    • Year and Date
      20111116-20111116
    • Invited
  • [Presentation] ―原子・分子レベルでの材料創製とキャラクタリゼ―ション― 「カーボンナノチューブとグラフェンの基礎とデバイス応用」2011

    • Author(s)
      篠原久典
    • Organizer
      第19回エレクトロニクス基礎研究所シンポジウム
    • Place of Presentation
      大阪電機通信大学、大阪
    • Year and Date
      20111110-20111110
    • Invited
  • [Presentation] “A Fully Flattened Thin-Layer MWCNT: A Graphene Nanoribbon Analog ?”2011

    • Author(s)
      篠原久典
    • Organizer
      A3 Symposium of Emerging Materials: Nanomaterials for Energy and Environments
    • Place of Presentation
      Urumqi, China
    • Year and Date
      20111013-20111013
    • Invited
  • [Presentation] 「AgI ナノワイヤ内包ナノチューブの創製」2011

    • Author(s)
      篠原久典
    • Organizer
      科学研究費補助金 特定研究成果発表会
    • Place of Presentation
      東京工業大学、東京
    • Year and Date
      20110914-20110914
    • Invited
  • [Presentation] 「フラーレン、ナノチューブとグラフェンの合成と評価」2011

    • Author(s)
      篠原久典
    • Organizer
      第41回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム
    • Place of Presentation
      首都大学東京、東京
    • Year and Date
      20110906-20110906
    • Invited
  • [Presentation] “Carbon Nanotububes Thin-Film Transistors of High Mobility”2011

    • Author(s)
      篠原久典
    • Organizer
      An International Workshop in Nanometer-Scale Materials
    • Place of Presentation
      Peking University, Beijing
    • Year and Date
      20110531-20110531
    • Invited
  • [Presentation] 「最近のナノカーボン材料研究と展望」2011

    • Author(s)
      篠原久典
    • Organizer
      第103回黒鉛化合物研究会
    • Place of Presentation
      南知多観光ホテル大新、南知多
    • Year and Date
      20110520-20110520
    • Invited
  • [Presentation] “STM/STS Studies on the Local Electronic of Metallofullerene-Peapods”2011

    • Author(s)
      篠原久典
    • Organizer
      The 219th Electrochemical Society (ECS) Meeting
    • Place of Presentation
      Montreal, Canada
    • Year and Date
      20110504-20110504
    • Invited
  • [Presentation] “Carbon Nanotube Thin-Film Transistors of Very High Mobility”2011

    • Author(s)
      篠原久典
    • Organizer
      The 219th Electrochemical Society (ECS) Meeting
    • Place of Presentation
      Montreal, Canada
    • Year and Date
      20110504-20110504
    • Invited
  • [Presentation] “Metal-Nanowires in Carbon Nanotubes”2011

    • Author(s)
      篠原久典
    • Organizer
      The 219th Electrochemical Society (ECS) Meeting
    • Place of Presentation
      Montreal, Canada
    • Year and Date
      20110503-20110503
    • Invited
  • [Book] フラーレンとナノチューブの科学2011

    • Author(s)
      篠原久典
    • Total Pages
      351
    • Publisher
      名古屋大学出版会
  • [Book] ナノカーボンの応用と実用化-フラーレン・ナノチューブ・グラフェンを中心に―2011

    • Author(s)
      篠原久典
    • Total Pages
      302
    • Publisher
      シーエムシー出版
  • [Book] カーボンナノチューブ・グラフェン ハンドブック2011

    • Author(s)
      篠原久典
    • Total Pages
      356
    • Publisher
      コロナ社
  • [Book] 炭素学-基礎物性から応用展開まで―2011

    • Author(s)
      田中一義
    • Total Pages
      620
    • Publisher
      化学同人
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 金属内包フラーレンの回収方法2012

    • Inventor(s)
      篠原久典、中西勇介、首都大学東京
    • Industrial Property Rights Holder
      名古屋大学、首都大学東京
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2012-047496
    • Filing Date
      2012-03-05
  • [Patent(Industrial Property Rights)] (仮)グラフェンフィルムの製造方法、およびグラフェンフィルムを備える導電性フィルム2011

    • Inventor(s)
      篠原久典、宮田耕充、滝沢守雄、田中 治
    • Industrial Property Rights Holder
      名古屋大学、積水ナノコートテクノロジー
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2011-185090
    • Filing Date
      2011-08-26

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi