2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22241010
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
森本 幸裕 京都大学, 地球環境学堂, 教授 (40141501)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浅枝 隆 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (40134332)
夏原 由博 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (20270762)
井鷺 裕司 京都大学, 農学研究科, 教授 (50325130)
鎌田 磨人 徳島大学, ソシオテクノサイエンス研究部, 教授 (40304547)
伊東 啓太郎 九州工業大学, 工学(系)研究科, 准教授 (10315161)
|
Keywords | 生物多様性 / 都市緑地 / 生物多様性指標 / 生物多様性条約 / ハビタット評価 |
Research Abstract |
愛知県、名古屋市で開催されたURBIO2010「都市におけるデザインと生物多様性に関する国際会議」において、特別ワークショップ「都市の生物多様性指標」を企画運営し、L.Chan(シンガポール)、G.Machteld(ベルギー)、G.Haripriya(インド)などをはじめ、参加各国および環境NGOと情報交換を行った。 ポテンシャルハビタット分析では大阪万国博記念公園等を対象に、鳥類調査と航空レーザー計測を行い、鳥類の生息地評価で有効な森林の構造の指標評価法の開発に着手した。 都市内の孤立緑地と都市周辺の里山が持つ生態系サービスを評価するための手法について検討した。また、生態系の管理を支える人的資源のネットワーク構造を評価するための手法の検討を開始した。 都市における氾濫原の生物多様性に関する指標の開発に向けて事例および文献調査を行った。また,都市に残存する氾濫原要素の一つであるため池の代表種としてオニバスを取り上げ,日本における遺伝的多様性および発芽特性の解明に関する研究を進めた。都市周辺の人工水路において電気ショッカーを用いた魚類調査を行い、都市水路の生物多様性指標について検討した。河川生態系に最も大きく寄与している変化を探るため、全国の一級河川を対象にして、要因分析を行い、都市化の進んでいる地域を中心に、最も大きく寄与して因子が河川の富栄養化であり、続いて、河川改修という結果が得られた。 都市内に設計した街区公園と小学校の自然再生空間において子どもや人のアクティヴィティを調査し、空間構造および植生との関係、意識について調査を行った。それらのデータをまとめて、文化的側面から都市における生物多様性指標の試案作成に着手した。 こうした成果をURBIO2010や、生物多様性条約COP10にあわせて開催された国際自治体会議で研究成果を報告し、2011年度のIALF(国際景観生態学会)での研究発表セッションなどの準備を進めた。
|
Research Products
(31 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] A new utilization of urban green spaces for managing spiritual health of people2010
Author(s)
Imanishi J, Nakau M, Imanishi J, Imanishi A, Morimoto Y, Watanabe S, Watanabe E, Baba T, Kimura M, Hirai K, Ito T, Chiba W
Organizer
The 2nd International Conference of Urban Biodiversity and Design (URBIO2010)
Place of Presentation
ウインクあいち(愛知県)
Year and Date
2010-05-19
-
-
-
-
-