• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

海洋等における外来生物の駆除が生態系の物質循環に与えるインパクト

Research Project

Project/Area Number 22241055
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

可知 直毅  首都大学東京, 理工学研究科, 教授 (30124340)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平舘 俊太郎  独立行政法人農業環境技術研究所, 生物多様性領域, 主任研究員 (60354099)
川上 和人  独立行政法人森林総合研究所, 野生動物研究領域, 主任研究員 (50353652)
吉田 勝彦  独立行政法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 主任研究員 (70332244)
Keywords海洋島 / 外来生物 / 駆除 / 物質循環 / 海鳥 / 土壌 / リン
Research Abstract

野生化ヤギ駆除後の土壌中の栄養元素量と環境要因との関係を解析した。その結果、土壌中の窒素量は、海鳥の営巣の有無、ヤギ駆除前の植生の退行の程度と現存植生の種構成と関係した一方で、土壌中のリンの量は、海鳥の営巣の有無、ヤギ駆除前の植生の退行の程度と地形と関係したことが明らかになった。
海鳥の営巣環境の種間差を明らかにするため,繁殖地の植生調査を行った。その結果、オナガミズナギドリ,カツオドリではシバ草地が,クロアシアホウドリではその他のイネ科草地が好まれていた.また、海鳥の体が大きいと、植生が倭小化,枯死する傾向があり,踏圧の影響が大きいことがわかった。
媒島のノヤギ駆除前・駆除中・駆除後および最新の空中写真を詳細な地形情報(東京都、2009)に基づき幾何補正し、過去の土地被覆状況と現地調査データとの関連性を調べた。結果、一度ノヤギにより裸地化した場所は、表土の垂直方向の流出による深掘れの影響で植生が回復しにくい一方、有効体リン酸塩等の濃度にはばらつきが見られ、過去の海鳥の営巣による影響や、土壌栄養塩濃度による植生の種組成の違いも確認できた。西島における植生変遷も解析中である。
小笠原諸島・父島、母島、兄島、媒島、西島、鳥島から40種の植物の葉をサンプリングし(n=4~45)、植物体内におけるN,P,K,Ca,Mg含量を測定した。その結果、約半分の植物種で高Mg含量と判断された。これは、高Mg含量の地質に由来する高Mg環境によるものであり、種によっては何らかのメカニズムで適応していることが推察された。
昨年度までに開発した数理モデルを用いて、島の生態系から外来ヤギとネズミを駆除するシミュレーションを行った。その結果、ヤギとネズミは同時に駆除した方が生態系の回復が促進されること、ネズミに対する駆除努力が不足していたり、駆除努力を途中で中止したりすると、絶滅してしまう在来種の種数が多くなる可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

離島における野外調査を予定どおり実施することができ、外来生物(ヤギ、クマネズミ)の駆除が海鳥の営巣や植生バイオマスや土壌栄養元素量に及ぼす影響に関する成果が得られた。また、得られた結果から上記の影響のプロセスに関する仮説を提言するための基礎情報を得た。

Strategy for Future Research Activity

昨年度以前より継続的に実施している野外調査を実施し、得られたサンプルの化学分析を実施する。また、これまでに明らかになった相関関係から、野外調査により、より具体的かつ検証可能なプロセスに関する仮説を提案する。さらに、これまでに作成した小笠原生態系モデルを利用し小笠原諸島で実施・計画されている外来種駆除の影響を解析する。かえって在来種を絶滅させてしまう駆除シナリオが見つかった場合には、そのシナリオの修正方法を検討する。

  • Research Products

    (28 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (19 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Seedlings of a native shrub can establish under forests dominated by an alien tree, Casuarina equisetifolia, on subtropical oceanic islands2012

    • Author(s)
      Hata, K., Kato, H. & Kachi, N.
    • Journal Title

      Journal of Forest Research

      Volume: 17 Pages: 208-212

    • DOI

      DOI:10.1007/s10310-011-0279-0

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 生態学から見た小笠原2012

    • Author(s)
      可知直毅
    • Journal Title

      「日本の「国境問題」現場から考える」別冊「環」(岩下明裕編)

      Volume: 9 Pages: 332-337

  • [Journal Article] ヤギ駆除後の聟島列島媒島における草地植生の9年間の変化2012

    • Author(s)
      畑憲治・可知直毅
    • Journal Title

      小笠原研究年報

      Volume: 35(印刷中)

  • [Journal Article] ヤギ駆除後の媒島の土壌で栽培した植物の成長に影響する環境要因2012

    • Author(s)
      高岡愛・畑憲治・郡麻里・可知直毅
    • Journal Title

      小笠原研究年報

      Volume: 35(印刷中)

  • [Journal Article] 世界自然遺産・小笠原の過去,現在、未来2011

    • Author(s)
      可知直毅
    • Journal Title

      岩波科学

      Volume: 81 Pages: 752-756

  • [Journal Article] 伊豆諸島と小笠原諸島の特徴:島の成立過程と自然環境、生物相の概観2011

    • Author(s)
      可知直毅
    • Journal Title

      東京都の島の植物と生物多様性-伊豆諸島から小笠原まで-

      Pages: 6-13

  • [Journal Article] The Ogasawara (Bonin) Islands have been inscribed in the World natural heritage list in 20112011

    • Author(s)
      Ishida, A., Kachi, N.
    • Journal Title

      DIWPA News Letter

      Volume: 25 Pages: 6-7

  • [Journal Article] 小笠原ヒッチハイクガイドー外来植物は海鳥に乗って旅をする2011

    • Author(s)
      川上和人・青山夕貴子
    • Journal Title

      海洋と生物

      Volume: 33 Pages: 218-224

  • [Presentation] 世界自然遺産小笠原の魅力と自然保全の取組み2012

    • Author(s)
      可知直毅
    • Organizer
      千葉市生涯学習センター講座
    • Place of Presentation
      千葉(千葉市生涯学習センター)
    • Year and Date
      2012-03-25
  • [Presentation] Impacts of eradication of alien species on island ecosystems : Spatial distributions of carbon, nitrogen and phosphorus in soils after goat eradication2012

    • Author(s)
      Hata, K., Kohri, M., Morita, S., Hiradate, S., Kachi, N.
    • Organizer
      5th EAFES (East Asian Federation of Ecological Societies) International Congress
    • Place of Presentation
      大津(龍谷大学)
    • Year and Date
      2012-03-20
  • [Presentation] Characteristics of mineral compositions of plants growing on Ogasawara Islands, Japan2012

    • Author(s)
      Hiradate, S., Morita, S., Kusumoto, Y., Koyanagi, T., Hata, K., Sugai, K., Kato, H.
    • Organizer
      日本生態学会(第59回大会)
    • Place of Presentation
      大津(龍谷大学)
    • Year and Date
      2012-03-20
  • [Presentation] Impacts of eradication of alien species on island ecosystems : preferred and unpreferred eradication scenarios2012

    • Author(s)
      Yoshida, K., Hata, K., Kohri, M., Kachi, N.
    • Organizer
      5th EAFES (East Asian Federation of Ecological Societies) International Congress
    • Place of Presentation
      大津(龍谷大学)
    • Year and Date
      2012-03-20
  • [Presentation] Seed adhesion to seabirds through nest material2012

    • Author(s)
      Aoyama, Y., Kawakami, K.
    • Organizer
      日本生態学会(第59回大会)
    • Place of Presentation
      大津(龍谷大学)
    • Year and Date
      2012-03-19
  • [Presentation] 土壌:小笠原の生態系を支えるかなめ2012

    • Author(s)
      平舘俊太郎
    • Organizer
      講演会「小笠原諸島の土壌の特異性と多様性」(小笠原支庁主催)
    • Place of Presentation
      小笠原村父島
    • Year and Date
      2012-03-09
  • [Presentation] 小笠原諸島父島および母島の土壌に含まれる粘土鉱物とその由来2012

    • Author(s)
      平舘俊太郎・森田沙綾香・北川靖夫・前島勇治
    • Organizer
      日本ペドロジー学会(2012年度大会)
    • Place of Presentation
      首都大学東京
    • Year and Date
      2012-03-06
  • [Presentation] 小笠原における物質循環の特徴2012

    • Author(s)
      平舘俊太郎
    • Organizer
      日本ペドロジー学会(第51回シンポジウム)
    • Place of Presentation
      首都大学東京
    • Year and Date
      2012-03-06
  • [Presentation] 世界遺産小笠原の自然の価値とその保全2012

    • Author(s)
      可知直毅
    • Organizer
      日本ペドロジー学会(第51回公開シンポジウム)
    • Place of Presentation
      八王子(首都大学東京)
    • Year and Date
      2012-03-06
  • [Presentation] 小笠原諸島世界遺産登録と生態系保全2012

    • Author(s)
      可知直毅
    • Organizer
      東京都建設局公園緑地経営実務研修(応用コース)」
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2012-02-21
  • [Presentation] SEABIRDS AS ADHESIVE SEED DISPERSERS OF ALIEN AND NATIVE PLANTS IN THE OCEANIC OGASAWARA ISLANDS, JAPAN2012

    • Author(s)
      Aoyama, Y., Kawakami, K.
    • Organizer
      39th Meeting of the Pacific Seabirds Group
    • Place of Presentation
      Turtle Bay, Hawaii
    • Year and Date
      2012-02-08
  • [Presentation] 小笠原の自然環境とその保全2012

    • Author(s)
      可知直毅
    • Organizer
      早稲田大学オープンカレッジ「小笠原学講座」
    • Place of Presentation
      東京(早稲田大学エクステンションセンター)
    • Year and Date
      2012-01-28
  • [Presentation] 小笠原における年輪気候学研究の可能性について2011

    • Author(s)
      庄建治朗・カズメル ミクロシュ・可知直毅
    • Organizer
      日本木材学会(2011年度樹木年輪研究会)
    • Place of Presentation
      鶴岡(山形大学)
    • Year and Date
      2011-12-02
  • [Presentation] ヤギ駆除後の海洋島での土壌環境の違いが植物の成長に及ぼす影響2011

    • Author(s)
      高岡愛・鈴木準一郎・可知直毅
    • Organizer
      首都大学東京バイオコンファレンス2011
    • Place of Presentation
      八王子(首都大学東京)
    • Year and Date
      2011-11-11
  • [Presentation] なまけものには種子もつかない~小笠原諸島における海鳥の付着型種子散布~2011

    • Author(s)
      青山夕貴子・川上和人
    • Organizer
      日本鳥学会(2011年度大会)
    • Place of Presentation
      大阪(大阪市立大学)
    • Year and Date
      2011-09-18
  • [Presentation] ノヤギが駆除された後の生態系はどこへ行く?:外来生物の駆除が物質の収支や循環に及ぼす影響2011

    • Author(s)
      畑憲治
    • Organizer
      世界自然遺産登録記念公開講演会:魅惑の生物進化と多様性の保全
    • Place of Presentation
      秋葉原(首都大学東京)
    • Year and Date
      2011-08-29
  • [Presentation] 世界自然遺産小笠原諸島の魅力2011

    • Author(s)
      可知直毅
    • Organizer
      小笠原諸島世界自然遺産登録記念公開講演会
    • Place of Presentation
      八王子(首都大学東京)
    • Year and Date
      2011-07-19
  • [Presentation] 自然地域における外来種対策と世界遺産~世界遺産登録地小笠原を例に~2011

    • Author(s)
      可知直毅
    • Organizer
      めぐろシティカレッジ「健全な環境と不健全な環境を診る、知る、学ぶ」
    • Place of Presentation
      東京(目黒シテイカレッジ)
    • Year and Date
      2011-07-09
  • [Presentation] 世界遺産時代の小笠原生態学系研究者の社会的責任part 32011

    • Author(s)
      可知直毅・鈴木創
    • Organizer
      日本生態学会(第58回大会自由集会)
    • Place of Presentation
      札幌(札幌コンベンションセンター)
    • Year and Date
      2011-03-09
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.ogasawaraproject.jp/

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi