• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

ヨーロッパ境界地域の歴史的経験とパトリア意識/市民権

Research Project

Project/Area Number 22242023
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

篠原 琢  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20251564)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 戸谷 浩  明治学院大学, 国際学部, 教授 (00255621)
吉岡 潤  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (10349243)
割田 聖史  青山学院大学, 文学部, 准教授 (20438568)
青島 陽子  神戸大学, その他の研究科, 講師 (20451388)
古谷 大輔  大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授 (30335400)
小森 宏美  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 准教授 (50353454)
秋山 晋吾  一橋大学, 社会(科)学研究科, 准教授 (50466421)
中澤 達哉  福井大学, 教育地域科学部, 准教授 (60350378)
小山 哲  京都大学, 文学研究科, 教授 (80215425)
池田 嘉郎  東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (80449420)
平田 武  東北大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (90238361)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywordsパトリア / 東欧 / 境界地域 / 市民権 / 中央ヨーロッパ / ナショナリズム / 国際研究者交流
Research Abstract

H25年度は研究期間の最終年度にあたり、研究成果の公表に向けて準備が進められた。2014年1月11日~13日には研究合宿が行われた。研究報告以下の通りである。
平田武:ハンガリーにおけるデモクラシーのバックスライディング/鈴木健太:1980年代末セルビア/ユーゴスラヴィアにおける大衆運動とナショナリズム/吉岡 潤:戦後「回復領」のポーランド化――ポーランド人の新しい故地/小森宏美:歴史家アベ・リープマン―ユダヤ人歴史家からソ連史家への転身/青島陽子:ロシア帝国における宗派工学/割田聖史:エドヴァルト・ラチンスキとその「祖国」/篠原 琢:輻輳する祖国―ベーメン・ドイツ人歴史協会の歴史構成/小山哲:国境を越えて「記憶の場」を議論するために――ポーランド・ドイツ共同プロジェクトをめぐって/古谷大輔:啓蒙期ウップサーラ大学におけるスウェーデン観察の柱~自由・自然・祖国/中澤達哉:共和政の祖国から選民の祖国へ―17世紀北部ハンガリーにおける後期人文主義の祖国概念
H26年3月にはウィーン大学歴史学研究所のPhDr. Petr Mata、チェコ共和国科学アカデミー哲学研究所のPhDr. Lucie Storchovaの両氏を招いて、近世的ナショナリズムのあり方をめぐって東京外国語大学、および京都大学で合計3つの国際会議を行った。
ほかに7月27日に岩手大学の梶さやか氏、篠原が報告する研究会を実施した。
研究期間を通じて、ヨーロッパ境界地域における近世から現代へのパトリオティズムとナショナリズムの特質、発展についての理論的見通しが得られるとともに、合宿プログラムに見るように個別研究が推進された。この科研プロジェクトが母体となったシンポジウム企画は、H26年度の日本西洋史学会大会に採用され、そこで成果の重要な部分が公開される予定である(H26年6月1日)。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (43 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (15 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (16 results) (of which Invited: 3 results) Book (12 results)

  • [Journal Article] アジアとヨーロッパを繋ぐ媒介者たち――18世紀ヨーロッパの博物学界におけるスウェーデン出身者の役割2014

    • Author(s)
      古谷大輔
    • Journal Title

      Ex Oriente

      Volume: 21号 Pages: 61-88

  • [Journal Article] 失われた東部領/回復された西部領――ドイツ・ポーランドの領土とオーデル・ナイセ国境2014

    • Author(s)
      吉岡潤
    • Journal Title

      ドイツ研究

      Volume: 第48号 Pages: 29-42

  • [Journal Article] プロイセン議会成立期(1849年‐1850年)におけるポーゼン問題2014

    • Author(s)
      割田聖史
    • Journal Title

      青山史学

      Volume: 32号 Pages: 19-37

  • [Journal Article] Boundary Mechanisms in the Formulation of National Identity: A Case Study of Students in the Hungarian Department at Selye Janos University2014

    • Author(s)
      Tatsuya NAKAZAWA
    • Journal Title

      Slavic Eurasian Studies

      Volume: No. 27 Pages: 69-101

  • [Journal Article] 『社会運動史』覚書き2014

    • Author(s)
      池田嘉郎
    • Journal Title

      史苑

      Volume: 74巻1号 Pages: 59-72

  • [Journal Article] 書評 藤嶋亮著『国王カロル対大天使ミカエル軍団――ルーマニアの政治宗教と政治暴力』2014

    • Author(s)
      小森宏美
    • Journal Title

      東欧史研究

      Volume: 36号 Pages: 51-55

  • [Journal Article] ネイション・ナショナリズム研究の今後2013

    • Author(s)
      中澤達哉
    • Journal Title

      現代史研究

      Volume: 59号 Pages: 37-53

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 2012年の歴史学界――回顧と展望 「ロシア・東欧・北欧」2013

    • Author(s)
      青島陽子
    • Journal Title

      史学雑誌

      Volume: 第122編第5号 Pages: 349-354

  • [Journal Article] ドナウ川の近世と近代2013

    • Author(s)
      秋山晋吾
    • Journal Title

      歴史と地理

      Volume: 第666号 Pages: 57‐61

  • [Journal Article] 国境を越えて歴史認識を議論するために――「ポーランド・ドイツ 記憶の場」プロジェクトをめぐって 〔韓国語〕2013

    • Author(s)
      小山哲
    • Journal Title

      日本空間 (国民大学校、ソウル)

      Volume: 14 Pages: 59-73

  • [Journal Article] ロシア史研究の中の戦後歴史学――和田春樹と田中陽兒の仕事を中心に2013

    • Author(s)
      池田嘉郎
    • Journal Title

      史潮

      Volume: 新73号 Pages: 39-59

  • [Journal Article] 書評 割田聖史著『プロイセンの国家・国民・地域――19世紀前半のポーゼン州・ドイツ・ポーランド』2013

    • Author(s)
      吉岡潤
    • Journal Title

      西洋史学

      Volume: 第250号 Pages: 68-71

  • [Journal Article] 書評: 割田聖史『プロイセンの国家・国民・地域――19世紀前半のポーゼン州・ドイツ・ポーランド』(有志舎、2012年)2013

    • Author(s)
      中澤達哉
    • Journal Title

      西洋近現代史研究会会報

      Volume: 27号 Pages: 26-29

  • [Journal Article] 書評: 中田瑞穂著『農民と労働者の民主主義――戦間期チェコスロヴァキア政治史』2013

    • Author(s)
      平田武
    • Journal Title

      史学雑誌

      Volume: 第122編第7号 Pages: 114-122

  • [Journal Article] 書評: Dylan Riley, The Civic Foundations of Fascism in Europe: Italy, Spain, and Romania, 1870-19452013

    • Author(s)
      平田武
    • Journal Title

      国家学会雑誌

      Volume: 第126巻第7・8号 Pages: 150-153

  • [Presentation] ハンガリアン・ラプソディの孤独――3分の2多数派権力とユー ロ圏外における危機2013

    • Author(s)
      平田武
    • Organizer
      日本比較政治学会研究大会・自由企画5「欧州危機と国内政治―危機対応と内政の構造変化」
    • Place of Presentation
      神戸大学(神戸市灘区)
    • Year and Date
      20130622-20130623
  • [Presentation] ベーメン・ドイツ人歴史協会の祖国観

    • Author(s)
      篠原琢
    • Organizer
      東欧史研究会・ハプスブルク史研究会 2013年度個別研究報告会
    • Place of Presentation
      聖心女子大学(東京都渋谷区)
  • [Presentation] 失われた東部領/回復された西部領――ドイツ・ポーランドの領土とオーデル・ナイセ国境

    • Author(s)
      吉岡潤
    • Organizer
      日本ドイツ学会第29回総会・シンポジウム
    • Place of Presentation
      お茶の水女子大学(東京都文京区)
    • Invited
  • [Presentation] Comment on prof. Oliver Zimmer and prof. Balazs Trenchenyi

    • Author(s)
      古谷大輔
    • Organizer
      Nationalism Conference "Thinking New Perspective to Nationalism in Europe from Historical Study" (本基盤研究(A)主催国際シンポジウム)
    • Place of Presentation
      京都大学(京都市左京区)
  • [Presentation] 礫岩国家スウェーデンと多様な地域集塊の論理――スコーネ地方の併合にみる「バルト海帝国」の形成プロセス

    • Author(s)
      古谷大輔
    • Organizer
      日本西洋史学会第63回大会小シンポジウム3
    • Place of Presentation
      京都大学(京都市左京区)
  • [Presentation] 礫岩国家論の射程――「周縁」が物語る「普遍」の在処

    • Author(s)
      古谷大輔
    • Organizer
      ヨーロッパ近世史研究会第20回例会「近世史研究の現在(2) ――礫岩国家/複合王政論との対話」
    • Place of Presentation
      駒澤大学(東京都世田谷区)
  • [Presentation] Comment on prof. Peter Mata and Lucie Storchova

    • Author(s)
      古谷大輔
    • Organizer
      本基盤研究(A)主催国際シンポジウム "Patriotism and composite state in early modern Central Europe" (東欧史研究会・ハプスブルク史研究会共催)
    • Place of Presentation
      東京外国語大学本郷サテライト(東京都文京区)
  • [Presentation] Comment on prof. Oliver Zimmer and prof. Balazs Trenchenyi

    • Author(s)
      中澤達哉
    • Organizer
      Nationalism Conference "Thinking New Perspective to Nationalism in Europe from Historical Study" (本基盤研究(A)主催国際シンポジウム)
    • Place of Presentation
      京都大学(京都市左京区)
  • [Presentation] リプライ: 書評(阿南大・上村敏郎)・篠原琢・中澤達哉編『ハプスブルク帝国政治文化史』(昭和堂、2012年)

    • Author(s)
      中澤達哉・戸谷浩・秋山晋吾
    • Organizer
      東欧史研究会2013年度第1回例会
    • Place of Presentation
      大正大学(東京都豊島区)
  • [Presentation] ハプスブルク帝国の礫岩国家編成と集塊理論――非常事態への対応:服属地域ハンガリー王国からの集塊の正統化

    • Author(s)
      中澤達哉
    • Organizer
      日本西洋史学会第63回大会小シンポジウム3
    • Place of Presentation
      京都大学(京都市左京区)
  • [Presentation] ハプスブルク帝国の社団国家編成と近代国民の形成――マリア・テレージア期とヨーゼフ2世期を中心に

    • Author(s)
      中澤達哉
    • Organizer
      福井県高等学校社会科研究会・世界史授業研究会
    • Place of Presentation
      福井県立道守高等学校(福井県福井市)
    • Invited
  • [Presentation] Comments on prof. Peter Mata and Lucie Storchova

    • Author(s)
      中澤達哉
    • Organizer
      本基盤研究(A)主催国際シンポジウム "Representing the Others" (東欧史研究会・ハプスブルク史研究会・ヨーロッパ近世史研究会共催)
    • Place of Presentation
      京都大学(京都市左京区)
  • [Presentation] 東アジアの「西洋史学」――国境を越えた対話をめざして (企画・司会)

    • Author(s)
      小山哲
    • Organizer
      第63回日本西洋史学会大会全体シンポジウム
    • Place of Presentation
      京都大学(京都市左京区)
  • [Presentation] Putting Together an Imperial Jigsaw Puzzle: How the Russian Empire was Envisaged in the Health Resort Boom during the First World War

    • Author(s)
      Yoshiro IKEDA
    • Organizer
      The Fifth East Asian Conference on Slavic Eurasian Studies (ICCEES Asian Congress)
    • Place of Presentation
      大阪経済法科大学(大阪府八尾市)
  • [Presentation] Autonomous Regions in the Eurasian Borderlands as a Legacy of the First World War

    • Author(s)
      Yoshiro IKEDA
    • Organizer
      シンポジウム "Rethinking the First World War and Europe on its Centenary"(「共生のプラクシス 市民社会と地域という思想」教育プロジェクト ヨーロッパ・ユニット主催)
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス(東京都目黒区)
    • Invited
  • [Presentation] ケヴェール・ジェルジ(平田武訳)『身分社会と市民社会――一九世紀ハンガリー社会史』(刀水書房、2013 年) 解題と問題提起

    • Author(s)
      平田武
    • Organizer
      東欧史研究会2013年度第3回例会
    • Place of Presentation
      大正大学(東京都豊島区)
  • [Book] 『画像史料論――世界史の読み方』 篠原琢「バリケード上のアマゾネス――1848年革命の女性像」2014

    • Author(s)
      吉田ゆり子・八尾師誠・千葉敏之 編 (篠原琢 ほか19名著)
    • Total Pages
      325(200-203)
    • Publisher
      東京外国語大学出版会
  • [Book] 『交錯する知――衣裳・信仰・女性』 古谷大輔「リンネの「帝国」と「使徒」の使命」――スウェーデンから見たテューンバリ訪日の背景」2014

    • Author(s)
      武田佐知子 編 (古谷大輔ほか31名著)
    • Total Pages
      688(643-669)
    • Publisher
      思文閣
  • [Book] 『ヨーロッパ人類学の視座――ソシアルなるものを問い直す』 小森宏美「社会的分断とソシアルの意味――エストニアにおける社会統合の模索」2014

    • Author(s)
      森明子 編 (小森宏美ほか8名著)
    • Total Pages
      300(223-249)
    • Publisher
      世界思想社
  • [Book] 『つながりと権力の世界史』 秋山晋吾「近世国制とディアスポラ――18世紀トランシルヴァニアのカトリック・ブルガリア人」2014

    • Author(s)
      小沢弘明・山本明代・秋山晋吾 編 (秋山晋吾ほか9名著)
    • Total Pages
      272(25-45)
    • Publisher
      彩流社
  • [Book] 『第一次世界大戦と帝国の遺産』 中澤達哉「二重制の帝国から「二重制の共和国」と「王冠を戴く共和国」へ」2014

    • Author(s)
      池田嘉郎 編 (中澤達哉ほか8名著)
    • Total Pages
      296(135-165)
    • Publisher
      山川出版社
  • [Book] ワルシャワ連盟協約(一五七三年)2014

    • Author(s)
      小山哲
    • Total Pages
      90
    • Publisher
      東洋書店
  • [Book] 『第一次世界大戦と帝国の遺産』2014

    • Author(s)
      池田嘉郎 編 (池田嘉郎ほか8名著)
    • Total Pages
      296(3-23, 166-190)
    • Publisher
      山川出版社
  • [Book] 『バルト三国の歴史――エストニア・ラトヴィア・リトアニア 石器時代から現代まで』2014

    • Author(s)
      アンドレス・カセカンプ (小森宏美・重松尚 訳)
    • Total Pages
      381
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 『クロアチアを知るための60章』 戸谷浩「ズリンスキ兄弟とイェラチッチ――ハンガリーに奉じた英雄とハンガリーに抗した英雄」、「石の壁・人の壁・文明の壁――クロアチアとオスマン帝国の間にあったもの」2013

    • Author(s)
      石田信一・柴宜弘編 (戸谷浩ほか26名著)
    • Total Pages
      368(50-53, 56-57)
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 『ハプスブルク史研究入門――歴史のラビリンスへの招待』 中澤達哉「言語と民族/国民の間 1 ネーション(民族/国民)」2013

    • Author(s)
      大津留厚・水野博子・河野淳・岩崎周一 編 (中澤達哉ほか31名)
    • Total Pages
      336(153-158)
    • Publisher
      昭和堂
  • [Book] 『ハプスブルク軍政国境の社会史――自由農民にして兵士』 戸谷浩: 第1部3章、4章2013

    • Author(s)
      カール・カーザー (越村勲・戸谷浩 編訳)
    • Total Pages
      452
    • Publisher
      学術出版会
  • [Book] 『総覧 東欧ロシア史学史』 戸谷浩: 4章、8章2013

    • Author(s)
      ニーデルハウゼル (渡邊昭子、戸谷浩ほか9名訳)
    • Total Pages
      712
    • Publisher
      北海道大学出版会

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi