2013 Fiscal Year Annual Research Report
ヨーロッパ境界地域の歴史的経験とパトリア意識/市民権
Project/Area Number |
22242023
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
篠原 琢 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20251564)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
戸谷 浩 明治学院大学, 国際学部, 教授 (00255621)
吉岡 潤 津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (10349243)
割田 聖史 青山学院大学, 文学部, 准教授 (20438568)
青島 陽子 神戸大学, その他の研究科, 講師 (20451388)
古谷 大輔 大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授 (30335400)
小森 宏美 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 准教授 (50353454)
秋山 晋吾 一橋大学, 社会(科)学研究科, 准教授 (50466421)
中澤 達哉 福井大学, 教育地域科学部, 准教授 (60350378)
小山 哲 京都大学, 文学研究科, 教授 (80215425)
池田 嘉郎 東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (80449420)
平田 武 東北大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (90238361)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | パトリア / 東欧 / 境界地域 / 市民権 / 中央ヨーロッパ / ナショナリズム / 国際研究者交流 |
Research Abstract |
H25年度は研究期間の最終年度にあたり、研究成果の公表に向けて準備が進められた。2014年1月11日~13日には研究合宿が行われた。研究報告以下の通りである。 平田武:ハンガリーにおけるデモクラシーのバックスライディング/鈴木健太:1980年代末セルビア/ユーゴスラヴィアにおける大衆運動とナショナリズム/吉岡 潤:戦後「回復領」のポーランド化――ポーランド人の新しい故地/小森宏美:歴史家アベ・リープマン―ユダヤ人歴史家からソ連史家への転身/青島陽子:ロシア帝国における宗派工学/割田聖史:エドヴァルト・ラチンスキとその「祖国」/篠原 琢:輻輳する祖国―ベーメン・ドイツ人歴史協会の歴史構成/小山哲:国境を越えて「記憶の場」を議論するために――ポーランド・ドイツ共同プロジェクトをめぐって/古谷大輔:啓蒙期ウップサーラ大学におけるスウェーデン観察の柱~自由・自然・祖国/中澤達哉:共和政の祖国から選民の祖国へ―17世紀北部ハンガリーにおける後期人文主義の祖国概念 H26年3月にはウィーン大学歴史学研究所のPhDr. Petr Mata、チェコ共和国科学アカデミー哲学研究所のPhDr. Lucie Storchovaの両氏を招いて、近世的ナショナリズムのあり方をめぐって東京外国語大学、および京都大学で合計3つの国際会議を行った。 ほかに7月27日に岩手大学の梶さやか氏、篠原が報告する研究会を実施した。 研究期間を通じて、ヨーロッパ境界地域における近世から現代へのパトリオティズムとナショナリズムの特質、発展についての理論的見通しが得られるとともに、合宿プログラムに見るように個別研究が推進された。この科研プロジェクトが母体となったシンポジウム企画は、H26年度の日本西洋史学会大会に採用され、そこで成果の重要な部分が公開される予定である(H26年6月1日)。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|