• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

宇宙線層序学の開拓

Research Project

Project/Area Number 22244061
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

堀内 一穂  弘前大学, 大学院・理工学研究科, 助教 (00344614)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川村 賢二  国立極地研究所, 気水圏研究グループ, 助教 (90431478)
村松 康行  学習院大学, 理学部, 教授 (70166304)
小田 啓邦  独立行政法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 主任研究員 (90356725)
宮原 ひろ子  東京大学, 宇宙線研究所, 助教 (00532681)
Keywords地質学 / 宇宙線 / 地球化学 / 地球電磁気 / 太陽物理学 / 太陽物理学
Research Abstract

ドームふじアイスコアの^〈10〉Beを分析することにより,過去30万年間の古宇宙線強度変動記録を,千年時間分解能で完成させた.これを,堆積物の残留磁化に基づいた古地磁気強度変動の長期記録や地磁気エクスカーションの記録と定量的に比較した結果,千年規模以上の古宇宙線強度変動のほとんどが,地球磁場によるシールド効果の変化で説明できることが明らかになった.
有孔虫殻の^〈10〉Be/^9Be比を分析する手法を,昨年度弘前大学に設置したグラファイトファーネス原子吸光光度計(HITACHI Z-2710)を駆使して開発した.またこれに基づいて,日本海海底堆積物より既に数十ミリグラム拾い出されていた有孔虫試料を対象に,実際の分析を行うことに成功した.さらに,研究分担者等により古地磁気強度変動記録が得られている赤道太平洋域西カロリナ海盆の柱状コア試料について,化学的に抽出された自生成分の^〈10〉Be/^9Be比を測定した.これらについては未だ研究の途上だが,現段階でも古地磁気強度変動記録と良く一致する^〈10〉Be/^9Be比のデータが得られている.
昨年度にドームふじアイスコアから検出されたアイスランドベイズンエクスカーションなど地磁気イベントの特徴について,海洋堆積物だけでなく,陸域の情報を加味してまとめた.また,年輪^〈14〉Cの実分析を継続し,^〈14〉C標準曲線より太陽活動変動成分のみを分離する手法について研究を行った.
研究のこれまでの中間総括を行い,さらに今後の展開を議論するために,他の科研費課題と合同で,研究集会「宇宙線生成核種の連続記録と古宇宙線・古環境変動」を開催した.また,これまでに得られた成果を,国内のシンポジウム(第2回極域科学シンポジウム等)や国際会議(The 4th East Asia AMS Symposium等)で発表するとともに,科研費課題に関するホームページを開設した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成22年度に多くの分析が終了したドームふじアイスコアの<10>^Be分析や堆積物の<10>^Be、9^Be比を分析する手法の開発は,順調に達成されている.しかし,東日本大震災の影響で,平成23年度の特に前半に加速器質量分析を行うことができなかったことで,堆積物の実分析に関わる研究や同様に実分析を伴う<14>^C関連の研究が予定より遅れている.また成果発表についても,学会発表は進んでいるが,雑誌論文の公表に遅れが見られる.

Strategy for Future Research Activity

研究計画の大筋に変更の必要はない.従って残る最終年度としての平成24年度は,予定通りまとめにむけた研究を推進するつもりである。一方で,実分析で遅れの見られる研究領域については,本年度も分析を継続すると共に,なるべく早くまとめの作業に取りかかることができるよう努力する.また,結果がまとまり次第,成果の公表にも努める.

  • Research Products

    (31 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (26 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Last glacial to post glacial climate changes in continental Asia inferred from multi-proxy records geochemistry, clay mineralogy, and paleontology) from Lake Hovsgol, Global and Planetary Change2012

    • Author(s)
      Takahiro Watanabe, 他3名、Kazuho Horiuchi, 他2名
    • Journal Title

      Global and Planetary Change

      Volume: 88-89 Pages: 53-63

    • DOI

      doi:10.1016/j.gloplacha.2012.03.005

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Paleointensity variation across the Matuyama-Brunhes polarity transition : Observations from lavas at Punaruu Valley, Tahiti2011

    • Author(s)
      Mochizuki, N.、Oda, H, 他3名
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research

      Volume: 116 Pages: B06103

    • DOI

      doi:10.1029/2010JB008093

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] High variability of Greenland surface temperature over the past 4000 years estimated from trapped air in an ice core2011

    • Author(s)
      Kobashi, T.、K.Kawamura, 他6名
    • Journal Title

      Geophysical Research Letters

      Volume: 38 Pages: L21501

    • DOI

      doi:10.1029/2011GL049444

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 8200年前近傍における南極ドームふじ氷床コアの10Be変動2011

    • Author(s)
      河原圭佑, 他3名、堀内一穂, 他1名
    • Journal Title

      第13回AMSシンポジウム報告書

      Volume: 88-89 Pages: 60-63

  • [Presentation] 南極氷床コアの年代決定モデルの開発2012

    • Author(s)
      鈴木香寿恵、川村賢二, 他3名
    • Organizer
      新領域融合プロジェクトデータ同化による複雑システムの定量的理解と計測デザイン2011年度末研究集会
    • Place of Presentation
      国立極地研究所
    • Year and Date
      20120200
  • [Presentation] 地球科学分野でのAMS研究の展望2012

    • Author(s)
      堀内一穂
    • Organizer
      「筑波大学複合タンデム加速器施設の新展開-タンデム加速器更新計画と今後の研究展望-」プレ戦略研究報告会
    • Place of Presentation
      筑波大学(招待講演)
    • Year and Date
      2012-03-29
  • [Presentation] マウンダー極小期における宇宙線生成核種の22年変動について2012

    • Author(s)
      宮原ひろ子, 横山祐典, 堀内一穂, 他4名
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      関西学院大学
    • Year and Date
      2012-03-24
  • [Presentation] DFコア宇宙線研究にかかる研究進捗と今後の計画2012

    • Author(s)
      堀内一穂
    • Organizer
      アイスコアコンソーシアム研究集会兼先進プロジェクト研究集会「氷床コアからさぐる第四紀の地球気候変動史」
    • Place of Presentation
      国立極地研究所
    • Year and Date
      2012-03-21
  • [Presentation] ドームふじ氷床コアの年代補正モデルの適用2012

    • Author(s)
      鈴木香寿恵、川村賢二, 他3名
    • Organizer
      アイスコアコンソーシアム研究集会兼先進プロジェクト研究集会「氷床コアからさぐる第四紀の地球気候変動史」
    • Place of Presentation
      国立極地研究所
    • Year and Date
      2012-03-21
  • [Presentation] A 300-kyr 10Be record from Dome Fuji (Antarctica) and cosmic-ray stratigraphy2011

    • Author(s)
      Kazuho Horiuchi, 他4名、Yusuke Yokoyama、Yasuyuki Muramatsu, 他2名
    • Organizer
      The 4th East Asia AMS Symposium
    • Place of Presentation
      Takeda Hall, The University of Tokyo
    • Year and Date
      20111216-20111218
  • [Presentation] A novel 10Be proxy of cosmic-ray intensity between 10-28 ka from Dome Fuji, Antarctica2011

    • Author(s)
      Tomoko Uchida, Kazuho Horiuchi, 他6名
    • Organizer
      The 4th East Asia AMS Symposium
    • Place of Presentation
      Takeda Hall, The University of Tokyo
    • Year and Date
      20111216-20111218
  • [Presentation] Blake geomagnetic excursion recorded as 10Be and 26Al flux anomaly in the Dome Fuji ice core2011

    • Author(s)
      Yusuke Yokoyama, 他2名、Kazuho Horiuchi, 他3名
    • Organizer
      The 4th East Asia AMS Symposium
    • Place of Presentation
      Takeda Hall, The University of Tokyo
    • Year and Date
      20111216-20111218
  • [Presentation] Cosmogenic Be-10 analysis during the Laschamp geomagnetic excursion in the Dome Fuji ice core, Antarctica2011

    • Author(s)
      Takahiro Aze, Yusuke Yokoyama, Kazuho Horiuchi, 他3名
    • Organizer
      The 4th East Asia AMS Symposium
    • Place of Presentation
      Takeda Hall, The University of Tokyo
    • Year and Date
      20111216-20111218
  • [Presentation] Variations of Solar and Cosmic Ray Cycles at the Maunder Minimuin2011

    • Author(s)
      H.Miyahara, Y.Yokoyama, 他9名
    • Organizer
      IAU Symposium 286
    • Place of Presentation
      Mendoza, Argentina(招待講演)
    • Year and Date
      20111003-20111007
  • [Presentation] Decadal Variations of Solar Magnetic Field, Heliosphere and the Cosmic Rays, and Their Impact on Climate Change2011

    • Author(s)
      H.Miyahara, Y.Yokoyama, 他9名
    • Organizer
      SORCE Science Meeting
    • Place of Presentation
      Sedona, Arizona
    • Year and Date
      20110913-20110916
  • [Presentation] ドームふじ氷床コアのO2/N2年代から見た間氷期のタイミングと長さ2011

    • Author(s)
      川村賢二, 他4名
    • Organizer
      日本第四紀学会2011年大会
    • Place of Presentation
      徳島
    • Year and Date
      20110800
  • [Presentation] Timing and duration of the last four interglacial periods in marine δ1 8O constrained by the Dome Fuji ice core, Antarctica2011

    • Author(s)
      K.Kawamura, 他6名
    • Organizer
      INQUA Congress 2011
    • Place of Presentation
      Bern
    • Year and Date
      20110700
  • [Presentation] 南極ドームふじ氷床コアのO2/N2年代による北大西洋の海底コア年代の束縛2011

    • Author(s)
      川村賢二, 他5名
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2011年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      20110500
  • [Presentation] 気泡空気の酸素濃度を用いたドームふじ氷床コアの正確な年代決定2011

    • Author(s)
      川村賢二, 他2名
    • Organizer
      第2回極域科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立極地研究所
    • Year and Date
      2011-11-16
  • [Presentation] アイスコア中のベリリウム10と宇宙線層序学2011

    • Author(s)
      堀内一穂, 他4名、横山祐典, 他3名
    • Organizer
      第2回極域科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立極地研究所
    • Year and Date
      2011-11-16
  • [Presentation] 地磁気エクスカーション時における氷床コア中の宇宙線生成核種の分析2011

    • Author(s)
      阿瀬貴博、横山祐典、堀内一穂, 他3名
    • Organizer
      第2回極域科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立極地研究所
    • Year and Date
      2011-11-16
  • [Presentation] A novel 10Be proxy of cosmic-ray intensity between 11-28 ka from Dome Fuji、Antarctica2011

    • Author(s)
      内田智子、堀内一穂, 他6名
    • Organizer
      第2回極域科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立極地研究所
    • Year and Date
      2011-11-16
  • [Presentation] Deconvolution of paleomagnetic data : A MATLAB softwareand optimization of sensor response2011

    • Author(s)
      小田啓邦, 他1名
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会第130回講演会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2011-11-04
  • [Presentation] アイスコア中のベリリウム10と宇宙線層序学2011

    • Author(s)
      堀内一穂
    • Organizer
      研究集会「宇宙線生成核種の連続記録と古宇宙線・古環境変動」
    • Place of Presentation
      東京大学工学部12号館
    • Year and Date
      2011-06-04
  • [Presentation] ブレイクエクスカーションでの宇宙線生成核種変動2011

    • Author(s)
      横山祐典
    • Organizer
      研究集会「宇宙線生成核種の連続記録と古宇宙線・古環境変動」
    • Place of Presentation
      東京大学工学部12号館
    • Year and Date
      2011-06-04
  • [Presentation] アイスコアなどの環境試料中のベリリウム濃度測定2011

    • Author(s)
      村松康行
    • Organizer
      研究集会「宇宙線生成核種の連続記録と古宇宙線・古環境変動」
    • Place of Presentation
      東京大学工学部12号館
    • Year and Date
      2011-06-04
  • [Presentation] ドームふじアイスコアのO2/N2年代2011

    • Author(s)
      川村賢二
    • Organizer
      研究集会「宇宙線生成核種の連続記録と古宇宙線・古環境変動」
    • Place of Presentation
      東京大学工学部12号館
    • Year and Date
      2011-06-04
  • [Presentation] 古宇宙線変動からの太陽活動変動要素の自律的抽出2011

    • Author(s)
      宮原ひろ子
    • Organizer
      研究集会「宇宙線生成核種の連続記録と古宇宙線・古環境変動」
    • Place of Presentation
      東京大学工学部12号館
    • Year and Date
      2011-06-04
  • [Presentation] 相対古地磁気強度曲線の問題点2011

    • Author(s)
      山崎俊嗣
    • Organizer
      研究集会「宇宙線生成核種の連続記録と古宇宙線・古環境変動」
    • Place of Presentation
      東京大学工学部12号館
    • Year and Date
      2011-06-04
  • [Presentation] 地磁気逆転と地磁気エクスカーション:磁場の形と太陽風・宇宙線の関係について2011

    • Author(s)
      小田啓邦
    • Organizer
      研究集会「宇宙線生成核種の連続記録と古宇宙線・古環境変動」
    • Place of Presentation
      東京大学工学部12号館
    • Year and Date
      2011-06-04
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.st.hirosaki-u.ac.jp/~kh/cosmic_ray_stratigraphy/

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi