• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

微生物の生態を利用したサステイナブルな下水処理技術の開発と統合的モデル化

Research Project

Project/Area Number 22246069
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

味埜 俊  東京大学, 新領域創成科学研究科, 教授 (60166098)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 弘泰  東京大学, 新領域創成科学研究科, 准教授 (90251347)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywords有機物一時貯蔵 / 下水処理 / 活性汚泥法 / 省エネルギー / 高速シークエンシング / 微生物群集構造 / 生物学的リン除去 / 栄養塩循環
Research Abstract

本研究は微生物の持つ有機物一時貯蔵能力を活用しての下水処理におけるエネルギー効率の改善という実用的な側面と、その基礎となる微生物群集の把握とモデル化という基礎的な側面の二つに取り組んでいる。応用の方面として、A)FAREWELプロセス、B)電力消費シフト、C)下水管内処理、また、これらを支える基礎面での検討として、D)微生物群集構造の評価、E)数値モデルの開発、を検討している。これらのうちE)は最終年度に再度取り組むとして、A)〜D)の検討を行った。
A)については、余剰活性汚泥の細胞内に蓄積されているPHAの分解機構について検討を行った。特に30℃では2、3日安定に保持され、その後突然分解が加速された。酵素の誘導ということも考えられるが、エネルギー生成と結びついた代謝に関連しているとも考えられる。B)については一日6サイクルで運転している回分式活性汚泥プロセスについて、そのうち1サイクルの曝気を削減し、そのかわり、その次、あるいは数サイクル後に曝気を持ち越すような運転法について検討をした。曝気を持ち越すにあたっては、酸素利用速度を監視し、それに基づいて酸素供給を制御した。C)については薄板を複数枚間隔をあけて配したリアクターを作成し、間欠的に下水を満たしたり空にして、間欠酸化による下水処理の可能性について検討し、単位面積あたりの浄化能力を把握した。D)については、上清中のrRNAを測定する手法を開発した。バクテリオファージによる溶菌や捕食によって細胞が破壊された際に放出されるrRNAを捉えることができるようになり、捕食圧を受けている細菌種を特定する手がかりとなると期待している。回分式活性汚泥プロセスの一サイクル内での挙動を仔細に調べたところ、特定の種のrRNAのみがサイクル内で有意に増加することを確認できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

モデル化については多少遅れている面があるが、FAREWELプロセスや電力消費シフトについては概ねモデル化のために必要なデータが得られている。また、モデル化のもっと基礎の部分となる微生物群集の挙動については、高速シークエンシング法を用いてこれまで想像もつかなかったようなことが見えてきつつある。全体としてみると、②に区分できると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

今後、これまでのようなデータ収集を継続しつつも、モデル化に軸足を移し、平成25年度末には研究を総括できるよう、進めていく。

  • Research Products

    (14 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Bacterial Population Dynamics in a Laboratory Activated Sludge Reactor Monitored by Pyrosequencing of 16S rRNA.2013

    • Author(s)
      Satoh, H., Oshima, K., Suda, W., Ranasinghe, P., Li, N., Gunawardana, E.G.W., Hattori, M., Mino, T.
    • Journal Title

      Microbes and Environments

      Volume: 28 Pages: 65-70

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME12115

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Microbial Community Composition of Polyhydroxyalkanoate-Accumulating Organisms in Full-Scale Wastewater Treatment Plants Operated in Fully Aerobic Mode.2013

    • Author(s)
      Oshiki, M., Onuki, M., Satoh, H., Mino, T.
    • Journal Title

      Microbes and Environments

      Volume: 28 Pages: 96-104

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME12141

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Revealing microbial community structures in large- and small-scale activated sludge systems by barcoded pyrosequencing of 16S rRNA gene.2012

    • Author(s)
      Ranasinghe, P.D., Satoh, H., Oshiki, M., Oshima, K., Suda, W., Hattori, M., Mino, T.
    • Journal Title

      Water Science and Technology

      Volume: 66 Pages: 2155-2161

    • DOI

      doi:10.2166/wst.2012.428

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dynamics of dewaterability and bacterial populations in activated sludge.2012

    • Author(s)
      Li, N., Satoh, H., Mino, T.
    • Journal Title

      Water Science and Technology

      Volume: 66 Pages: 1634-1640

    • DOI

      doi:10.2166/wst.2012.360

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 次世代シークエンサーが照らし出す廃水処理微生物生態系2012

    • Author(s)
      佐藤弘泰
    • Journal Title

      日本水環境学会誌

      Volume: 35A Pages: 308-314

  • [Presentation] Rapid detection of activated sludge microbial population changes caused by addition of extract from another activated sludge2013

    • Author(s)
      蘇 涛
    • Organizer
      第47回日本水環境学会年会
    • Place of Presentation
      大阪工業大学
    • Year and Date
      20130311-20130313
  • [Presentation] 微生物群集構造解析を目的とした超音波破砕活性汚泥サンプルのエタノール添加による保存方法の研究2012

    • Author(s)
      Tao Su
    • Organizer
      第28回日本微生物生態学会大会
    • Place of Presentation
      豊橋技術科学大学
    • Year and Date
      20120919-20120922
  • [Presentation] 高速シークエンシング法による活性汚泥微生物群集構造変化の解析2012

    • Author(s)
      佐藤弘泰
    • Organizer
      第28回日本微生物生態学会大会
    • Place of Presentation
      豊橋技術科学大学
    • Year and Date
      20120919-20120922
  • [Presentation] 下水処理水中に出現したバクテリオファージの経時変化2012

    • Author(s)
      佐藤弘泰
    • Organizer
      第4回ファージ研究会
    • Place of Presentation
      群馬大学
    • Year and Date
      20120919-20120920
  • [Presentation] 次世代シークエンサーデータ解析支援ツール“OTUMAMi”の開発とそれを利用した活性汚泥細菌群集解析.2012

    • Author(s)
      佐藤弘泰
    • Organizer
      第15回日本水環境学会シンポジウム
    • Place of Presentation
      佐賀大学
    • Year and Date
      20120910-20120911
    • Invited
  • [Presentation] Dynamics of bacteriophages in supernatant of wastewater treatment processes.2012

    • Author(s)
      Yang H.
    • Organizer
      14th International Symposium on Microbial Ecology
    • Place of Presentation
      デンマーク、コペンハーゲン市
    • Year and Date
      20120819-20120824
  • [Presentation] T-RFLP and Pyrosequencing Approach to Clarify Bacterial Groups that Affects Dewaterability of Activated Sludge2012

    • Author(s)
      Li N.
    • Organizer
      14th International Symposium on Microbial Ecology
    • Place of Presentation
      デンマーク、コペンハーゲン市
    • Year and Date
      20120819-20120824
  • [Presentation] 余剰汚泥の持つ有機物吸着能力を活かした下水処理エネルギー効率の改善.2012

    • Author(s)
      佐藤弘泰
    • Organizer
      第49回下水道研究発表会講演集
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場
    • Year and Date
      20120724-20120726
  • [Remarks] 東京大学大学院新領域創成科学研究科社会文化環境学専攻 味埜佐藤研究室ホームページ

    • URL

      http://www.mwm.k.u-tokyo.ac.jp:8080/Plone

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi