• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

熱帯高地環境における家畜化・牧畜成立過程に関する学際的研究―アンデスを中心に

Research Project

Project/Area Number 22251013
Research InstitutionAichi Prefectural University

Principal Investigator

稲村 哲也  愛知県立大学, 外国語学部, 教授 (00203208)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 純夫  金沢大学, 文学部, 教授 (90238527)
川本 芳  京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (00177750)
大山 修一  京都大学, 大学院・アジアアフリカ地域研究研究科, 准教授 (00322347)
Keywordsアンデス / 牧畜 / アルパカ / リャマ / ビクーニャ / 追い込み猟 / DNA / 家畜化
Research Abstract

川本芳(研究分担者)、稲村哲也(研究代表者)、本江昭夫(連携研究者)、鳥塚あゆち(研究協力者)は、2011年8月に、ラクダ科家畜の起源と交雑状況の遺伝学的調査のため、ペルー・アヤクチョ県パンパ・ガレーラス国立自然保護区(標高4000m)とクスコ県ワイリャワイリャ村(標高4500m)で観察と試料採取を行った。ミトコンドリアDNAハプロタイプ、常染色体マイクロサテライト10座位の多型を分析し、動物間の遺伝子多様性の違い、交雑と多系起源の証拠を得た。大山修一(研究分担者)は、8月にパンパ・ガレーラスにおいて、ビクーニャ66頭に耳標をとりつけ、雌雄のペアリング、繁殖行動を観察した。ビクーニャはアルパカの祖先種であり、ビクーニャの生態は、家畜化への道筋を推察するデータを提供する。苅谷愛彦(研究連携者)は、パンパ・ガレーラスの地形・地質を調査し、同地に氷河・周氷河地形が広く分布すること、同地西部一帯に高原を侵食する大規模地すべりを確認した。鶴見英成(連携研究者)は文明の形成期(紀元前3000~50年頃)におけるリャマのキャラバン交易を課題とし、形成期に広域流通した黒曜石の産地を擁し牧畜の伝統を持つアレキパ県コタワシ谷一帯を、鳥塚あゆち・若林大我(研究協力者)と7月に踏査し、先行研究で形成期と比定された遺跡に確かな根拠がないこと、形成期遺跡を持つ近郊のマヘス谷との比較が有効であるとの視座を得た。藤井純夫(研究分担者)は西アジア先史時代の「追い込み猟遺構」の調査データを収集・分析し、その分布域が従来考えられていたよりも広く、シリアの北部、シナイ半島、サウジアラビア中部にまで及ぶことが判明した。若林大我、鳥塚あゆちは、7月上旬にアレキパ県ラ・ウニオン郡ブイカ行政区内の牧畜村落の踏査を行い、アルパカ毛の販売状況、飼育形態の変化、隣接するクスコ県チュンビビルカス郡とエスピナル郡との関わり等を調査し、両県の牧民社会を比較した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ラクダ科動物の牧畜、家畜化等に関する生態学、遺伝学、考古学、地理学、文化人類学による学際的な研究のための現地調査が精力的に推進された。ただし、その成果については分析の過程のものもあり、研究成果の刊行については、今後に期待する部分が大きい。

Strategy for Future Research Activity

今後は、研究の目的に沿って、より緻密に計画的に現地調査を推進する。忌た、分析を進め、研究成果の蓄積、発信により精力を注ぐ。アンデスとの比較のため、ヒマラヤ・チベット等の山岳環境における牧畜についての研究も行い、比較検討する。

  • Research Products

    (18 results)

All 2012 2011

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 8 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] ブータン極東部高地のメラックにおける牧畜の変化とその歴史的社会的背景2012

    • Author(s)
      稲村哲也
    • Journal Title

      ヒマラヤ学誌

      Volume: 13 Pages: 283-301

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ヒマラヤにおけるミタンの利用-ブータンの交雑家畜の遺伝学研究から-2012

    • Author(s)
      川本芳、タシドルジ、稲村哲也
    • Journal Title

      ヒマラヤ学誌

      Volume: 13 Pages: 267-282

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ペルー・アンデスの大規模地すべりと人びとのくらし2012

    • Author(s)
      苅谷愛彦
    • Journal Title

      E-journal GEO

      Volume: 6 Pages: 149-164

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中央アンデス高地牧民社会における食-ラクダ科動物肉の消費をめぐって-2012

    • Author(s)
      鳥塚あゆち
    • Journal Title

      文明

      Volume: 16 Pages: 41-52

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ペルーの被災地から日本の被災地をおもう2011

    • Author(s)
      稲村哲也
    • Journal Title

      季刊民族学

      Volume: 138 Pages: 100-107

  • [Journal Article] ブータンにおける野生動物との対立2011

    • Author(s)
      川本芳
    • Journal Title

      科学

      Volume: 81 Pages: 578

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] シリア沙漠先史遊牧民の墓制-ケルン墓構築のタイミングとその意味について2011

    • Author(s)
      藤井純夫
    • Journal Title

      西アジア考古学フォーラム2011-古代の葬制(西アジア考古学会編)

      Pages: 8-15

  • [Journal Article] 新石器時代移牧民のダムとシスターン-西アジア周辺乾燥域の水利史から見た遊牧化の経緯2011

    • Author(s)
      藤井純夫
    • Journal Title

      文明の形成にみる環境と文化-レヴァント考古学の視点から(早稲田大学高等研究所編)

      Pages: 2-8

  • [Journal Article] Lost Property' at Wadi Qusayr 173 : Evidence for the transportation of tabular scrapers In the Jafr Basin, southern Jordan2011

    • Author(s)
      Fujii, S
    • Journal Title

      Levant

      Volume: 43/1 Pages: 1-14

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Domestication of runoff water : Current evidence and new perspectives from the Jafr Pastoral Neolithic2011

    • Author(s)
      Fujii, S
    • Journal Title

      Neo-Lithics

      Volume: 2/10 Pages: 14-32

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Archeological Investigations at Sajara-patac in the Upper Huallaga Basin, Peru2011

    • Author(s)
      Matsumoto, Yuichi, Eisei Tsurumi
    • Journal Title

      Nawpa Pacha, Journal of Andean Archaeology

      Volume: 31(1) Pages: 55-101

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 南米ラクダ科動物の起源に関する遺伝学的研究-ペルーのビクーニャ、リャマ、アルパカの遺伝子多様性と交雑の調査結果-2012

    • Author(s)
      川本芳・稲村哲也・大山修一・本江昭夫・苅谷愛彦・鳥塚あゆち
    • Organizer
      日本畜産学会第115回大会
    • Place of Presentation
      名古屋市
    • Year and Date
      2012-03-29
  • [Presentation] ヘケテペケ川中流域第5次発掘調査-テンブラデーラ対岸の神殿遺跡群-2011

    • Author(s)
      鶴見英成
    • Organizer
      古代アメリカ学会第16回研究大会
    • Place of Presentation
      埼玉大学
    • Year and Date
      2011-12-03
  • [Presentation] Diversity and Changes of herding systems in Bhutan.", November 2011, Research Institute for Humanity and Nature, Kyoto2011

    • Author(s)
      Inamura, Tetsuya
    • Organizer
      The Second High-Altitude Project International Conference
    • Place of Presentation
      Kyoto
    • Year and Date
      2011-11-25
  • [Presentation] Utilization of mithun in Himalaya : A population genetic study on the use of its hybrids in Bhutan2011

    • Author(s)
      Kawamoto Y., Tashi Dorji, Inamura T.
    • Organizer
      The Second High-Altitude Project International Conference
    • Place of Presentation
      Kyoto
    • Year and Date
      2011-11-25
  • [Presentation] Crianza y utilizacion de ganado en la Comunidad Campesina de Pampallacta Alta2011

    • Author(s)
      Wakabayashi, Taiga
    • Organizer
      XXXIV Tinkuy : Encuentro Anual del Centro Estudios Andinos Cuzco
    • Place of Presentation
      クスコ大学、ペルー
    • Year and Date
      2011-09-02
  • [Presentation] Camelidos andinos : un analisis sobre el cambio en su utilizacion y deluso de pastizales2011

    • Author(s)
      Ayuchi Toritsuka
    • Organizer
      XXXIV Tinkuy, Encuentro-anual del Centro de Estudios Andinos Cuzco
    • Place of Presentation
      クスコ大学、ペルー
    • Year and Date
      2011-09-02
  • [Presentation] ペルー南部高地におけるラクダ科動物肉の消費に関する一考察2011

    • Author(s)
      鳥塚あゆち
    • Organizer
      日本ラテンアメリカ学会第32回定期大会
    • Place of Presentation
      上智大学
    • Year and Date
      2011-06-04

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi