• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

科学および地域の史的観点に立つイスラム問題の比較分析-中東と東南・中央アジア-

Research Project

Project/Area Number 22252001
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

北村 歳治  早稲田大学, アジア太平洋研究科, 名誉教授 (00329153)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 店田 廣文  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (20197502)
山崎 芳男  早稲田大学, 理工学術院, 名誉教授 (50245263)
高橋 謙三  電気通信大学, 国際交流センター, 教授 (50377470)
近藤 二郎  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (70186849)
桜井 啓子  早稲田大学, 国際教養学術院, 教授 (70235216)
及川 靖広  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (70333135)
吉村 作治  早稲田大学, 国際教養学術院, 名誉教授 (80201052)
長谷川 奏  早稲田大学, 付置研究所, 教授 (80318831)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2015-03-31
Keywordsイスラーム / イスラーム天文学 / イスラーム陶器 / イスラーム建築 / 英国のイスラーム金融 / 系譜研究 / 地域比較研究
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、系譜研究と地域比較研究の2つの分析を主軸としてきたが、系譜研究として、アッバース朝以降から興隆しコペルニクスにまで影響を与えたイスラーム天文学の進展、イスラーム陶器の成立とその展開、イスラーム建築におけるアーチ美の展開等、イスラーム文化の得意とする分野での研究成果が示された。また、地域比較研究として、イスラーム金融に積極的に取り組む英国の状況分析、ICT普及の観点からマレーシアとインドネシアの特徴等のデータ分析が行なわれた。
さらに、最終年度であることを考慮して、系譜研究と地域比較研究の双方を織り込んだ調査研究が展開された。即ち、2014年1月のシンポジウムで示されたように、イスラーム世界から地理的に離れた日本における日本人自身のイスラーム問題の取組みの系譜、日本在住のムスリムの活動状況、日本と中東における石油の歴史比較を明らかにするとともに、ムスリムの日本留学生によるインドネシア社会での救急医療サービス提供の事例研究が示された。
なお、20013年8月に発生したエジプトのイスラーム政権の崩壊に伴う中東の混乱等の事情により、海外でのシンポジウムやワークショップの開催が再三にわたって困難となったため、予算を繰り越し、最終的に東京でシンポジウムを行なった(2015年1月)。それは、イスラームの現代社会が一部の過激な動きにいかに対処しているかという今日の混迷的な側面と、イスラーム以前のギリシャ等の文化を引き継いだイスラーム文化が独自のイスラームの要素を付加して豊かなものとなりそれを欧州世界に伝播させていったという知性的な側面とを対比させるものとなった。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (15 results)

All 2014

All Journal Article (13 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 英国とイスラム2014

    • Author(s)
      北村歳治
    • Journal Title

      『イスラム科学研究』

      Volume: vol.10 Pages: 1-17

  • [Journal Article] 近年における金融分野の基調的な変化―回顧:2000年を前後とする最近の20年間における日米欧の金融監督・規制と金融政策の変化に関する比較分析―2014

    • Author(s)
      北村歳治
    • Journal Title

      『アジア太平洋討究』

      Volume: 第23号 Pages: 7-57

    • Open Access
  • [Journal Article] 石油の歴史―日本と中東―2014

    • Author(s)
      保坂修司
    • Journal Title

      『イスラム科学研究』

      Volume: vol.10 Pages: 19-39

  • [Journal Article] 初期イスラーム時代のファイユーム陶器-ベナキ博物館所蔵試料から-2014

    • Author(s)
      長谷川奏
    • Journal Title

      『西アジア考古学』

      Volume: vol.15 Pages: 57-60

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 巡礼壺、エジプト赤色スリップ(白色化粧土群)、ヌビア系彩文―コプト博物館所蔵資料から―2014

    • Author(s)
      長谷川奏
    • Journal Title

      『イスラム科学研究』

      Volume: vol.10 Pages: 41-50

  • [Journal Article] 政治と文化の岐路―近代日本人のイスラーム世界観―2014

    • Author(s)
      セルチェク・エセンベル
    • Journal Title

      『イスラム科学研究』

      Volume: vol.10 Pages: 55-63

  • [Journal Article] イスラーム天文学の形成と発展2014

    • Author(s)
      鈴木孝典
    • Journal Title

      『イスラム科学研究』

      Volume: vol.10 Pages: 65-70

  • [Journal Article] イスラーム陶器の成立と展開 (1)2014

    • Author(s)
      長谷川奏
    • Journal Title

      『イスラム科学研究』

      Volume: vol.10 Pages: 71-75

  • [Journal Article] イスラーム陶器の成立と展開 (2)2014

    • Author(s)
      岡野智彦
    • Journal Title

      『イスラム科学研究』

      Volume: vol.10 Pages: 77-81

  • [Journal Article] イスラーム建築の美と生活空間の創出2014

    • Author(s)
      深見奈緒子
    • Journal Title

      『イスラム科学研究』

      Volume: vol.10 Pages: 83-92

  • [Journal Article] 科学技術面からみたインドネシア2014

    • Author(s)
      加納貞彦
    • Journal Title

      『アジア太平洋討究』

      Volume: 第23号 Pages: 59-78

    • Open Access
  • [Journal Article] ICT普及の視点からのマレーシアおよびインドネシアにおけるイスラーム社会の特質2014

    • Author(s)
      高橋謙三
    • Journal Title

      『イスラム科学研究』

      Volume: vol.10 Pages: 93-100

  • [Journal Article] 滞日ムスリムによるモスク建設と情報発信2014

    • Author(s)
      店田廣文
    • Journal Title

      『イスラム科学研究』

      Volume: vol.10 Pages: 101-106

  • [Book] 『地中海文明史の考古学:エジプト物質文化研究の試み』2014

    • Author(s)
      長谷川奏
    • Total Pages
      176
    • Publisher
      彩流社
  • [Book] 『サイバー・イスラーム―越境する公共圏―』2014

    • Author(s)
      保坂修司
    • Total Pages
      125
    • Publisher
      山川出版社

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi