2011 Fiscal Year Annual Research Report
太古代-原生代の海洋底断面の復元:海底環境・生物活動・地球外物質混入変遷史の解読
Project/Area Number |
22253008
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
清川 昌一 九州大学, 大学院・理学研究院, 准教授 (50335999)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 孝 茨城大学, 教育学部, 教授 (10272098)
池原 実 高知大学, 自然科学系, 准教授 (90335919)
山口 耕生 東邦大学, 理学部, 准教授 (00359209)
尾上 哲治 鹿児島大学, 理工学研究科, 助教 (60404472)
堀江 憲路 国立極地研究所, 研究教育系, 特任研究員 (00571093)
|
Keywords | 太古代 / 原生代 / 黒色頁岩 / 熱水活動 / シアノバクテリア / ピルバラグリーンストーン帯 / バーバートン帯 |
Research Abstract |
本研究は32-30億年前の太古代中期海底堆積物をターゲットにしており,23年度は1.アフリカバーバートン帯のフィクツリー層層序調査,2.西オーストラリア,ピルバラ海岸グリーンストーン帯,クリバービル層において縞状鉄鉱層の掘削.3.2007年に行ったDXCLの3本の掘削コアについて詳細な化学分析,硫黄同位体比の測定,を行った.今まで風化が著しく,白色-小豆色の泥岩はすべて黒色頁岩であり,炭素濃度は著しく高い,同位体的には軽い(28‰)のシアノバクテリアの堆積したものであることが明らかであり,その有機物が多い地層からどのように縞状鉄鉱層が重なっていくかが重要な課題である.アフリカバーバートン帯(フィクツリー層)とピルバラを比較することで広域で一般的な鉄沈殿物の堆積作用を明らかにする.鉄沈殿作用時の表層環境(酸化的or還元的,温度状態)を明らかにすることが需要になる. 1.フィクツリー層層序調査では,1昨年のコマチセクションに関して,より詳細な記載とサンプリングを行った.酸化鉄層の上方への増加がみられ,黒色頁岩から上位にむかって酸化鉄の量が徐々に増えることがわかった. 2.DXCL2として31億年前のクリバービル層中のマグネタイト層の掘削を行った.200mの連続コアをほり,約20mのマグネタイト層を含む縞状鉄鉱層を掘り抜いた.予想に反して鉄鉱層の下位にはチャート層が50mほど存在しており,特に淡緑色チャート層もコマチアイト火山灰起源の可能性がある. 3.DXCL掘削時の硫黄同位体は,初期に形成したものは分別が大きく,とくに+20‰を超える試料が多く出てきた.ナノシムス分析でも数ミクロンの幅で変動が見られた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画どおり,DXCL2が2011年度行われ200mの掘削が成功した.部分的に変形している場所や予想していた凝灰岩層が変形に巻き込まれていたために取得ができなかった.しかし縞状鉄鉱層の前後に関して連続した地層を取得できたことは,この時代においては世界初である.
|
Strategy for Future Research Activity |
コアは現在高知コアセンターに運搬され,保管されている.今後記載およびサンプリングを行い早急な分析作業を行っていく予定である.
|
-
-
-
-
-
[Presentation] Mesoarchean hydrothermal oceanic floor sedimentation : from DXCL1 and 2 drilling projects of the Dixon Island-Cleaverville formations, Pilbara, Australia2012
Author(s)
Kiyokawa, T.Ito, M.Ikehara, K.E.Yamaguchi, R.Sakamoto, S.Teraji, Y.Aihara, Y.Suganuma, K.Horie, T.Onoue
Organizer
Project A Symposium 2012 in Taiwan
Place of Presentation
National Taiwan Ocean University(台湾)
Year and Date
2012-03-07
-
-
[Presentation] Biogeochemical cycling of C, N, S, and Fe and origin of organic matter recorded in the 3.2 Ga-old black shales2012
Author(s)
K.E.Yamaguchi., Y.Kobayashi., D.Kobayashi, T.Nakamura, M.Ikehara, R.Sakamoto, H.Naraoka, S.Kiyokawa, T.Ito
Organizer
Project A Symposium 2012 in Taiwan
Place of Presentation
National Taiwan Ocean University(台湾)
Year and Date
2012-03-07
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-