• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

三次元モーションデータベースを用いたダンス自動振付システムの実用化

Research Project

Project/Area Number 22300038
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

海野 敏  東洋大学, 社会学部, 教授 (80232891)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 曽我 麻佐子  龍谷大学, 理工学部, 講師 (40388161)
Keywords芸術諸学 / 舞踊学 / 自動振付 / モーションキャプチャ / データベース
Research Abstract

本研究は、5年間の研究期間で「データ収録→システム開発→評価実験」のサイクルを反復させながら進める。このサイクルは次の8フェーズから構成されている。(A)ダンスの構造分析と要素動作の抽出→(B)プロダンサーの実演によるモーションデータの収録→(C)モーションデータの加工・編集→(D)モーションデータベースの構築→(E)自動振付アルゴリズムの考案→(F)システムインタフェースの構築→(G)システムの評価実験→(H)研究成果の発表。平成23年度は、クラシック・バレエとコンテンポラリーダンス(現代舞踊)をフィールドとして、以下の作業を行った。
(A)ダンスの構造分析と要素動作の抽出:現代舞踊(コンテンポラリーダンス)のプロダンサー・振付家の協力によって、振付の時空間構造の分析を引き続き試みた。
(B)プロダンサーの実演によるモーションデータの収録:バレエのプロダンサーの実演を1回収録した。具体的には、国内トップクラスのバレエダンサー男女2名に依頼し、バレエ古典作品のパ・ド・ドゥ(アダージオ)1曲と、研究上必要なポーズ、ステップのデータを収録した。
(C,D)モーションデータの加工・編集、モーションデータベースの構築:収録済みのモーションデータを、龍谷大学において曽我の指導で大学院生の協力で加工・編集した。収録時期の古い実演データを優先させた。
(F)システムインタフェースの構築:iPadを購入し、これまで開発してきたシステム"Web3D Dance Composer"を改良して、iPadで利用できるようにする準備を開始した。
(G)システムの評価実験:舞踊評論家3名へ依頼し、すでに"Web3D Dance Composer"で行った現代舞踊の創作実験の結果について、創作した振付作品がコンテンポラリーダンスの舞台作品として十分な水準を満たす振付の萌芽となっているかどうかを評価した。この評価実験によって、学習・教育用システムとしての一定以上の実用性が明らかとなり、アルゴリズムおよびシステムの改善点を洗い出すことができた。
(H)研究成果発表:本プロジェクトの既存のウェブサイトの抜本的な改変を行って情報発信力を強化した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

東日本大震災の影響で、年度の前半は十分にスケジュールを立てて進めることができなかったため。

Strategy for Future Research Activity

当初はクラシック・バレエとコンテンポラリー・ダンスに加えて、ヒップホップ・ダンス、さらにその他のジャンルの舞踊を対象とした自動振付にも研究を展開させる予定であったが、コンテンポラリー・ダンスの振付の構造分析が予想外に困難で時間を要することと、研究の進捗がやや遅れていることを受けて、当面はクラシック・バレエとコンテンポラリー・ダンスの領域内にとどまって研究を進める。自動振付のアルゴリズムについて十分な蓄積を得た上で、ヒップホップ・ダンス等のジャンルの舞踊を対象とした自動振付を研究のスケジュールに乗せる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Virtual Dance Theatre : Publication of Classical Ballet Solo Animation in Web3D Environment2011

    • Author(s)
      Asako Soga, Bin Umino
    • Journal Title

      The 38rd SIGGRAPH2011 Conference DVD-ROM

    • DOI

      No.8A

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] モーションデータを用いた動作合成による振付創作実験2011

    • Author(s)
      河野良之, 曽我麻佐子, 海野敏, 平山素子
    • Journal Title

      第16回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集

      Pages: 376-379

  • [Journal Article] 舞踊教育における発見的学習支援システム:モーションデータを用いた動作合成による振付創作の学習効果2011

    • Author(s)
      海野敏, 曽我麻佐子, 河野良之, 平山素子
    • Journal Title

      人文科学とコンピュータシンポジウム論文集

      Pages: 199-204

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Virtual Dance Theatre : Publication of Classical Ballet Solo Animation in Web3D Environment2011

    • Author(s)
      Asako Soga, Bin Umino
    • Organizer
      The 38rd International Conference on Computer Graphics and Interactive Techniques (SIGGRAPH2011)
    • Place of Presentation
      Vancouver, Canada
    • Year and Date
      20110807-20110811
  • [Presentation] 舞踊教育における発見的学習支援システム:モーションデータを用いた動作合成による振付創作の学習効果2011

    • Author(s)
      海野敏, 曽我麻佐子, 河野良之, 平山素子
    • Organizer
      情報処理学会人文科学とコンピュータシンポジウム
    • Place of Presentation
      龍谷大学,京都府京都市
    • Year and Date
      2011-12-11
  • [Presentation] モーションデータを用いた動作合成による振付創作実験2011

    • Author(s)
      河野良之, 曽我麻佐子, 海野敏, 平山素子
    • Organizer
      第16回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • Place of Presentation
      公立はこだて未来大学,北海道函館市
    • Year and Date
      2011-09-21

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi