2012 Fiscal Year Annual Research Report
多言語間コミュニケーション高信頼化のためのデータセントリック価値創出に関する研究
Project/Area Number |
22300044
|
Research Institution | Wakayama University |
Principal Investigator |
吉野 孝 和歌山大学, システム工学部, 准教授 (90274860)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山下 直美 日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所, メディア情報研究部, 研究主任 (70396141)
林 良彦 大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 教授 (80379156)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | 多言語 / 用例対訳 / 機械翻訳 / 情報共有支援 / 折り返し翻訳 / 多言語間コミュニケーション / メタノード / 問診票 |
Research Abstract |
本年度は,下記の研究成果をあげた. 1.多言語用例対訳の管理方法の実現:多言語間コミュニケーション支援を目的とした多言語用例対訳共有システムにおける共有対象の用例対訳は,各言語間で1対1に対応する必要があるが,用例対訳には各言語間で1対1に対応しない言葉の組合せが存在している.このような多言語間の言葉の多様性への対応が求められているが,単純な用例間の意味のつながり情報のみでは対応することができていなかった.そこで,本研究では,1対多,多対多の関係にある用例対訳グラフを提供可能な用例対訳とするために,メタノード作成手法を実現した. 2.多言語用例対訳共有システムの構築:従来の用例対訳作成においては,(1)新たな用例対訳の追加が難しい,(2)翻訳者1人あたりの負担が大きい,(3)用例対訳の利用現場で求められている用例を収集することが難しい,という問題が存在していた.そこで本研究では,用例対訳の作成の基盤となる場を用例対訳作成環境に提供し,円滑に正確な用例対訳の収集を行うことを目的とした,多言語用例対訳共有システムを提案し,構築し,実利用に供した. 3.精度不一致検出サービスの提案:機械翻訳を介したコミュニケーションでは,翻訳精度が低い場合,十分な相互理解ができない可能性が高い.対象言語翻訳文と折り返し翻訳文の精度の同等性に関する検証の結果,対象言語翻訳文が不正確であるにもかかわらず,折り返し翻訳文が正確であるという状況(精度不一致)が発生する場合があることが明らかになっている.そこで本研究では,複数翻訳機を利用した精度不一致の検出手法について検討し,約71%の精度不一致を検出できることを示した. 4.多言語問診表入力手法の実現:用例対訳や機械翻訳を利用可能な多言語問診表入力手法の実現し,病名や症状を含む正確性と状況説明などの付与情報を含む網羅性を確保した多言語問診表入力手法の実現した.
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(26 results)