• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

実践の物語化による病院看護サービスの熟達を支えるオントロジー駆動分析エンジン

Research Project

Project/Area Number 22300055
Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

松田 憲幸  和歌山大学, システム工学部, 准教授 (40294128)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小倉 光博  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (90326364)
池田 満  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 教授 (80212786)
橋田 浩一  独立行政法人産業技術総合研究所, 社会知能技術研究ラボ, 研究ラボ長 (00357766)
瀧 寛和  和歌山大学, システム工学部, 教授 (10304180)
Keywords教育工学 / オントロジー工学 / エスノグラフィー
Research Abstract

看護師が自らの経験を語り、同僚看護師の語りを診断することで"考え方"の対立点を見出し、対象を複数の他者視点で俯瞰的に眺めることで、思考対象の具体例から汎化させた知識を新たに生み出す成長モデルを構築する。まず看護について考えるための"考える"をオントロジーに定義し、その上に看護師の"よく考える"を鍛えるため、考える表現として「書きやすい」表現と「眺めやすい」表現を設定して、それぞれについて自らの経験を振り返る編集ツールを実装した。オントロジーをベースにすることで、看護師の個々の事例を超越して比較が可能な思考リポジトリを構築できた。"考え方"を検索インデックスに多くの振り返り事例の中から、考えに該当する事例を抽出することができた。また連携する病院の協力を得て、実際にのべ28名の看護師の参加を得て、約1ヶ月間の研修を3回実施し、思考に対する姿勢や意識、優先順位をアンケートおよび半構造化インタビューを通して収集し、定性的な効果を確認することができた。今後、研修を修了した看護師らが、それぞれの所属部署に戻り、持続して組織全体へ効果を及すための体制を整える。連携病院の実情に応じた仕組みとなるように、既に存在する看護記録のための勉強会グループを母体とし、修了した看護師らをファシリテータとして機能させる体制を検討する。またアンケート、半構造化インタビューを継続して実施することで、長期間の比較を通じ、より詳細に効果を測定する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

開発した"よく"考えるための研修法の実証をすすめており、計画通りに進めることができている。今後、連携する病院組織で組織的に実証をすすめることにつなげる準備が整ったといえるから。

Strategy for Future Research Activity

連携する病院での実証規模を拡大するために、組織的な運営が不可欠となる。連携病院の実情にあった方法として、すでに組織化されている看護師の勉強会をベースにした持続的な実証方法を考案して実施する計画である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2012 2011

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 脳溝に注目した正常日本人脳MRI解析と臨床応用への試み2011

    • Author(s)
      田村学、上松右二、板倉徹、西林宏起、小倉光博、Jean-Francois Mangin, JeanRegis, 村垣善浩、伊関洋
    • Journal Title

      CI研究

      Volume: Vol.23 Pages: 21-29

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cortically evoked responses of human pallidal neurons recorded during stereotactic neurosurgery2011

    • Author(s)
      Nishibayashi H, Ogura M, Kakishita K, Tanaka S, Tachibana Y, Nambu A, KitaH, Itakura T
    • Journal Title

      Movement Disorders

      Volume: Vol.26 Pages: 469-476

    • DOI

      10.1002/mds.23502

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reduced pallidal output causes dystonia2011

    • Author(s)
      Nambu A, Chiken S, Shashidharan P, Nishibayashi H, Ogura M, Kakishita K, Tanaka S, Tachibana Y, Kita H, Itakura T
    • Journal Title

      Front.Syst.Neurosci

    • DOI

      10.3389/fnsys.2011.00089

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Analysis of factors affecting the long-term functional outcome of patients with skull base meningioma2011

    • Author(s)
      Nakao N, Ohkawa T, Miki J, Nishibayahsi H, Ogura M, Uematsu Y, Itakura T
    • Journal Title

      J Clin Neurosci

      Volume: Vol.18 Pages: 895-898

    • DOI

      10.1016/j.jocn.2010.10.02

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 思考外化と知識共創によるメタ認知スキル育成プログラムの開発2012

    • Author(s)
      瀬田和久, 崔亮, 池田満, 松田憲幸
    • Organizer
      教育システム情報学会特集論文研究会
    • Place of Presentation
      大阪工業大学
    • Year and Date
      2012-03-17
  • [Presentation] 文脈設定に追従して学習の構えを評価するアンケートツール2012

    • Author(s)
      牛窓裕貴, 松田憲幸, 三浦浩一, 瀧寛和
    • Organizer
      電気学会次世代産業システム研究会
    • Place of Presentation
      大阪・中央電気倶楽部
    • Year and Date
      2012-03-16
  • [Presentation] Reflective Case-Writing Environment using a Multi-representation Schema for Medical Service Education2012

    • Author(s)
      Wei Chen, Masaki Fujii, Liang Cui, Mitsuru Ikeda, Noriyuki Matsuda
    • Organizer
      ThinkMind // eKNOW 2012, The Fourth International Conference on Information, Process, and Knowledge Management
    • Place of Presentation
      スペイン
    • Year and Date
      2012-01-30
  • [Presentation] Knowledge Externalization Based on Differences of Solutions for Automatic generation of Multiple-choice Question2011

    • Author(s)
      Hisashi Ogawa, Hiroki Kobayashi, Noriyuki Matsuda, Tsukasa Hirashima, Hirokazu Taki
    • Organizer
      Proceedings of the 19th International Conference on Computers in Education
    • Place of Presentation
      タイ・ルメリディアンチェンマイホテル
    • Year and Date
      2011-12-02
  • [Presentation] Sizhi : Self-Dialogue Training through Reflective Case-Writing for Medical Service Education2011

    • Author(s)
      Wei CHEN, Masaki FUJII, Liang CUI, Mitsuru IKEDA, Kazuhis SETA, Noriyuki MATSUDA
    • Organizer
      Proc.of Workshop on Skill Analysis, Learning or Teaching of Skills, Learning Environments or Training Environments for Skills in conjunction with ICCE
    • Place of Presentation
      タイ・ルメリディアンチェンマイホテル
    • Year and Date
      2011-11-28
  • [Presentation] A Model of Collaborative Learning for Improving The Quality of Medical Services2011

    • Author(s)
      Cui Liang, Kamiyama Motoyuki, Matsuda Noriyuki, Seta Kazuhisa, Ikeda Mitsuru
    • Organizer
      The 6th International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems
    • Place of Presentation
      中国・北京
    • Year and Date
      2011-10-22
  • [Book] 機能的脳神経外科手術の基本-コツと注意点-2011

    • Author(s)
      小倉光博
    • Total Pages
      24-35
    • Publisher
      メジカルビュー社

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi