2010 Fiscal Year Annual Research Report
感性計測に基づく被服接触感・ストレス計測評価手法の開発に関する研究
Project/Area Number |
22300075
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
上條 正義 信州大学, 総合工学系研究科, 教授 (70224665)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 宏昭 信州大学, 繊維学部, 准教授 (40456497)
堀場 洋輔 信州大学, 繊維学部, 助教 (00345761)
|
Keywords | 感性計測 / 触り心地 / 快適感 / ストレス評価 / 生理心理反応 / 肌触り / 手触り / 風合い |
Research Abstract |
接触感については、タオルのようなパイル生地や毛皮のように厚みのある被服材料については、ふかふか感、弾力感、毛さばき感、毛込み感など、独特な接触感覚を人は感じるが、これを評価する評価指標がなく、評価装置も世の中に存在していない。人の触感を評価できる方法を構築するために、本年度は、以下の4件の課題を実施した。(1)厚みのある被服材料として羊の毛皮(ムートン)を対象にして、ふかふか感、毛さばき感を計測評価するための方法として3次元力覚センサを用いる方法の可能性を調査した。パイルの長さを変えたタオルを作製し、パイルの長さに伴って異なる接触感を官能評価し、材料特性については、川端式評価システム(KES)と日本工業規格(JIS)によって評価し、材料特性と接触感との関係について考察した。(2)接触感の客観的な評価指標として、表情に着目し、表情から接触刺激やストレスを評価するための基礎調査を行った。表情は接触感が良い快適刺激に対する評価指標としても期待できる。(3)接触ストレスの評価方法として、生理反応の測定による方法を構築するため、各種繊維と組織が異なる編生地や組織が異なるタオル生地を作製し、これら風合いが異なる生地を皮膚に呈示することによって人が感じる接触感を生理反応の違いから評価する実験を行った。生地を呈示している際の心電図、呼吸、末梢血流を測定し、生地の材料特性の違いと生理反応の違いから人が感じる風合いを評価できるかを調査した。(4)過去に近赤外線血流画像化装置で圧迫を伴う接触を人体に呈示した際の脳活動データを再分析し、脳活動から評価するための部位や評価指標の検討を行った。(5)温度湿度に順応しながら変化していく環境において、従来文献値から提唱されていた温熱的中立温度湿度範囲よりも気温が2℃、湿度が10%RH低い範囲にあることを明らかにした。
|