• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

浮世絵属性情報アーカイブシステムの構築と活用研究

Research Project

Project/Area Number 22300088
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

日比谷 孟俊  慶應義塾大学, システムデザイン・マネジメント研究科, 講師(非常勤) (60347276)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 悟  実践女子大学, 文学部, 教授 (50178729)
内田 保広  共立女子大学, 文芸学部, 教授 (10044736)
嶋津 恵子  慶應義塾大学, 先導研究センター, 准教授 (70424215)
Keywords吉原 / 吉原細見 / 妓楼 / 浮世絵 / 遊女 / 属性情報 / データベース / データマイニング
Research Abstract

オランダ国立ライデン民族学博物館,千葉県立美術館,日本浮世絵博物館,ならびに,名古屋市博物館における現地調査で撮影収集した遊女絵,および,立命館大学アートリサーチセンターの協力により調査を行った英国Victoria&Albert Museumが収蔵する電子化された遊女絵を中心に,画像に検索語を施した.吉原における遊女の在楼期間の特定を容易にするために,吉原細見を電子画像化し,文字情報を翻字することを継続した.
文政期に渓斎英泉が描いた複数の揃い物の遊女絵について,絵に描き込まれた文字情報や属性情報としての紋,ならびに,吉原細見の調査によって特定した花魁の在楼期間の情報から,開板年を特定することが可能となった.この結果,文政期における遊女絵には,歌麿や清長が描いた天明,寛政期の絵とは異なり,「引込み新造」や「振袖新造」が「一人立ち」として描かれていることが明らかとなった.文政期における文化の変化を予想させるものであった.また,システムとしての妓楼において,妓夫を含めて紋を共有し力のある姉女郎がコントロールする,モジュールと言うべきサブシステムが妓楼において存在していることを,遊女絵の調査から立証できた.
浮世絵の画題となった吉原の風景のうち,現在の状態と比較可能な部分を現地で撮影し,現在の風景と浮世絵の描写との対比を可能にする画像データベースの構築を試みている.この一部を,2011年12月に開催の「吉原と浮世絵に関するプレ国際シンポジュウム」のコメントに利用した.
データベースの構築においては,要求そのものを構造化して整理することで,システム運用時に効率的に情報検索できる仕組みを考案した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

遊女絵の開板時期を明確にした研究からは,文政期の遊女絵のスタイルが明確になり,さらに,妓楼におけるサブシステムの存在も実証され,文化史,社会史研究の観点からは,当初の計画以上の成果を挙げている.データベース構築,データマイニングに関しては,計画どおりに進行しており,全体としては(2)と評価してよい.

Strategy for Future Research Activity

吉原細見と浮世絵データベースとを照合することにより,遊女絵の開板年が明確になってきた.このことから,遊女絵が描かれた時点での,妓楼のビジネス戦略やマネジメントが見えてくる.吉原研究を,従来の好事的研究から脱却させ,江戸のビジネスシステム,あるいは江戸の社会システムの研究として発展させるように,方向づけていきたい.

  • Research Products

    (9 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (3 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 吉原細見データベースとAttrributeとしての紋を用いた文政期における英泉の遊女絵開板時期の特定-契情道中双ろく見立吉原五十三對を例として-2012

    • Author(s)
      日比谷孟俊, 佐藤悟, 内田保廣
    • Journal Title

      浮世絵芸術(国際浮世絵学会誌)

      Volume: 163 Pages: 5-28

  • [Journal Article] 不埓物語2012

    • Author(s)
      咲本英恵, 本多亜紀, 内田保廣
    • Journal Title

      共立女子大学文芸学部紀要

      Volume: 58 Pages: 19-71

  • [Journal Article] 李白観瀑図の変貌-李白はいつから酒に酔ったのか-2011

    • Author(s)
      佐藤悟
    • Journal Title

      実践国文学

      Volume: 第88巻 Pages: 59-68

  • [Presentation] 名所絵の世界としての吉原パネル討論「吉原研究における浮世絵の意義」2011

    • Author(s)
      佐藤悟
    • Organizer
      吉原と浮世絵に関するプレ国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      日本浮世絵博物館
    • Year and Date
      2011-12-04
  • [Presentation] 遊女絵の紋が示す妓楼のビジネスパネル討論「吉原研究における浮世絵の意義」2011

    • Author(s)
      日比谷孟俊
    • Organizer
      吉原と浮世絵に関するプレ国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      日本浮世絵博物館
    • Year and Date
      2011-12-04
  • [Presentation] 柳亭種彦の吉原研究2011

    • Author(s)
      佐藤悟
    • Organizer
      吉原と浮世絵に関するプレ国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      日本浮世絵博物館(招待講演)
    • Year and Date
      2011-12-03
  • [Presentation] 一次史料に基づく妓楼和泉屋の歴史研究2011

    • Author(s)
      日比谷孟俊
    • Organizer
      吉原と浮世絵に関するプレ国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      日本浮世絵博物館(招待講演)
    • Year and Date
      2011-12-03
  • [Presentation] 吉原細見データベースとAttrributeとしての紋を用いた文政期における英泉の遊女絵開板時期の特定に関する研究2011

    • Author(s)
      日比谷孟俊, 佐藤悟, 内田保廣, 嶋津恵子
    • Organizer
      第13回国際浮世絵学会大会
    • Place of Presentation
      千葉市美術館
    • Year and Date
      2011-06-05
  • [Remarks] 「吉原と浮世絵に関するプレ国際シンポジウム」12/3-12/5,2011に関するwebpage

    • URL

      http://lab.sdm.keio.ac.jp/isyu/

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi