• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

高度な実践力を身につけた科学教師の育成ー長期の教育実習とその効果に関する研究ー

Research Project

Project/Area Number 22300267
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

古屋 光一  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (10374753)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 誠  北海道大学, 高等教育推進機構, 教授 (60322856)
倉元 直樹  東北大学, 高等教育開発推進センター, 准教授 (60236172)
西郡 大  佐賀大学, アドミッションセンター, 准教授 (30542328)
榊 良康  北海道教育大学, 教育学研究科, 教授 (30524102)
阿部 修  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (30202659)
Keywords科学教育 / 理科教師教育 / 教育実習 / 長期教育実習 / 地域連携 / webを用いた教育実習記録 / アメリカの科学教師教育 / 教育実習の評価
Research Abstract

平成22年度(第1年目)は長期教育実習を行うための,準備期として4点について研究を行った。
1.目指す教師像の明確化,
文献調査と海外(米国およびフィンランド)の調査を行った。米国の調査値では反省的実践家としての教師像に基づいて,6つの枠組みを設定している。これらを元にして教育実習を用意し,実習の評価項目を開発していることが明らかになった。フィンランドについても調査を行ったが,その実習時期の長さ,質的な点などが明らかになった。
2.具体的プログラム開発,
長期の教育実習を行うために,10週間の教育実習以外に3つの科目を用意した。(1)フィールド経験:実習前80時間の参与観察,(2)実習セミナー:週に一度は大学に実習生が集合し,実践内容についての情報交換および指導,(3)実践的課題研究:アクションリサーチの考えに基づいて,実習中に遭遇する課題解決を通して,教師になったときの問題発見・問題解決能力の育成を目指す。
3.地域との連携
フィールド経験から,実習を含めると実習校としては約1年間にわたって実習生を指導することになる。学部レベルではこのような先行の事例がないため,旭川市教育委員会,市内の校長会,理科研究会などに理解を求めた。現場の実情に基づいた意見が出され,これらを上記具体的プログラムへも反映させることができた。
4.評価方法のデザイン
米国の評価基準を翻訳して検討した。一方フィンランド(ヘルシンキ大学および教育実習校)では評価については実習生と指導教員の間でやり取りをすることで個別の対応を通して実習生の指導力を育てていることが明らかになった。
平成23年度は,これらのプログラムに沿って長期実習プログラムを実施する。

  • Research Products

    (18 results)

All 2011 2010

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (6 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 福井大学工学部新入生における高校時代の履修状況と入学後の初年次成績-平成21年度新入生アンケートに基づく調査研究(1)-2011

    • Author(s)
      大久保貢・金澤悠介・倉元直樹
    • Journal Title

      大学入試研究ジャーナル

      Volume: 21 Pages: 59-67

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] フィンランドの大学入学資格試験2011

    • Author(s)
      鈴木誠
    • Journal Title

      化学と教育(日本化学会)

      Volume: 59(2) Pages: 107-110

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 遙かなる記憶の彼方から君たちへ2011

    • Author(s)
      鈴木誠
    • Journal Title

      理科の教育(日本理科教育学会)

      Volume: 60(3) Pages: 158-160

  • [Journal Article] 個別大学における追跡調査に関するレビュー研究2011

    • Author(s)
      西郡大
    • Journal Title

      大学入試研究ジャーナル

      Volume: 21 Pages: 31-38

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ニューヨーク州の教員免許制度と州立大学バッファロー校における科学教師教育に関する研究2010

    • Author(s)
      古屋光一
    • Journal Title

      理科教育学研究(日本理科教育学会)

      Volume: 51(2) Pages: 77-88

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「水の状態変化」における科学概念の獲得状況-小学校3年生から大学生の認識調査を通して-2010

    • Author(s)
      吉田泉吾, 古屋光一
    • Journal Title

      北海道教育大学紀要,教育科学編

      Volume: 61(1) Pages: 223-231

  • [Journal Article] 五感を使用する教材(Five senses)の開発-生活科と理科の架け橋となる5つのActivitv-2010

    • Author(s)
      吉田智美, 大泉伶奈, 野澤萌菜, 林貴史, 前田恭兵, 古屋光一
    • Journal Title

      旭川実践教育研究(旭川実践教育学会)

      Volume: 14 Pages: 15-19

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 理数教科書に関する国際比較調査公開シンポジウム理科の部国別報告フィンランド2010

    • Author(s)
      鈴木誠
    • Journal Title

      理数教科書に関する国際比較調査公開シンポジウム報告書

      Pages: 29-35

  • [Presentation] 教育実習期間中における実習生の『教師としての自信』の成長過程に関する研究2011

    • Author(s)
      古屋光一
    • Organizer
      臨床教科教育学会
    • Place of Presentation
      群馬大学
    • Year and Date
      2011-01-08
  • [Presentation] 大雪山自然教育研究施設を活用した地学野外実習2010

    • Author(s)
      和田恵治・関口朋彦・佐藤鋭一
    • Organizer
      日本地学教育学会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      2010-08-22
  • [Presentation] 第60回日本理科教育学会シンポジウム-これからの理科の教員養成をどのようにすべきか-」パネリスト2010

    • Author(s)
      鈴木誠
    • Organizer
      日本理科教育学会
    • Place of Presentation
      山梨大学(招待講演)
    • Year and Date
      2010-08-08
  • [Presentation] 小学4年生の状態変化学習に関するアナロジー推論からの考察-「空気」と気体の区別,および水以外の物質を用いた実践の効果-2010

    • Author(s)
      古屋光一, 五十嵐徹, 吉田泉吾
    • Organizer
      日本理科教育学
    • Place of Presentation
      山梨大学
    • Year and Date
      2010-08-07
  • [Presentation] 教員養成系大学と、その理科教育専攻学生の現状2010

    • Author(s)
      関口朋彦
    • Organizer
      天文教育普及研究会
    • Place of Presentation
      三鷹産業プラザ(東京都三鷹市)
    • Year and Date
      2010-08-02
  • [Presentation] 大学入学者選抜における調査書利用の考え方(2)-grade inflationの問題を中心に-2010

    • Author(s)
      倉元直樹・金澤悠介
    • Organizer
      日本高等教育学会
    • Place of Presentation
      関西国際大学
    • Year and Date
      2010-05-30
  • [Book] 混迷する評価の時代-教育評価を根底から問う-,シリーズ「日本の教育を問いなおす2」2010

    • Author(s)
      西村和雄・大森不二雄・倉元直樹・木村拓也編著
    • Total Pages
      1-186
    • Publisher
      東信堂
  • [Book] 『現代理科教育改革の特色とその具現化』,第3章欧米諸国の科学教育改と日本への示唆2010

    • Author(s)
      鈴木誠
    • Total Pages
      167-176
    • Publisher
      東洋館出版社
  • [Book] 『学生主体型授業の冒険』,意欲を引き出す授業デザイン:学生を主役にする蛙学への招待2010

    • Author(s)
      鈴木誠
    • Total Pages
      128-139
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] (第8章「大学入学者選抜における公平性・公正性の再考」)『拡大する社会格差に望む教育』(西村和雄・大森不二雄・倉元直樹・木村拓也編)2010

    • Author(s)
      西郡大
    • Total Pages
      153-174
    • Publisher
      東信堂

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi