• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

高度な実践力を身につけた科学教師の育成ー長期の教育実習とその効果に関する研究ー

Research Project

Project/Area Number 22300267
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

古屋 光一  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (10374753)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 修  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (30202659)
西郡 大  佐賀大学, アドミッションセンター, 准教授 (30542328)
関口 朋彦  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (40435508)
浅川 哲弥  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (60113651)
倉元 直樹  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構 高等教育開発部門入試開発室, 准教授 (60236172)
鈴木 誠  北海道大学, 高等教育推進機構, 教授 (60322856)
蛇穴 治夫  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (90175399)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2015-03-31
Keywords科学教育 / 理科教員養成 / 教育実習 / 長期教育実習 / 地域連携 / Webを用いた教育実習記録 / PCK / 教育実習の評価
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は学部生に対して長期教育実習を実施し,その効果を検討することである。学部4年生に対して行った長期実習では,1年の間に4つの科目を設置・実施した。1)フィールド経験,2)長期教育実習,3)実習セミナー,4)実践課題研究,である。この4つを長期教育実習のプログラムとした。これら4つの科目は次のように行った。長期教育実習は,8月下旬から11月上旬までの10週間行った。フィールド経験は,実習前に学級を訪問,観察及び授業補助などを行った。実習セミナーは長期教育実習間に,毎週1度実習生皆が集合して情報を交流しあい,また,大学の教員から色々な情報を実習生に提供した。実践課題研究では実践にもとづいたアクションリサーチを行った。
その結果,このプログラムを履修した学生が実践力を身につけたことがわかった。なお,実践力の向上を2つの方法により捉えた。第1として,授業分析力の向上をデータ化して分析した。方法はこの長期実習プログラムをうけた学生(実験群)と受けなかった学生(統制群)に共通の授業(ベテラン教師の授業)を観察させて,その分析内容を比較した。その結果,差は明かであった。両群の共通点は,授業中の教師の指導に注目した量および内容である。相違点は,授業中の教師の指導に対する子どもの反応,子どもの行動の2つである。実験群はこの2つについて,注目したが,統制群は注目しない。
第2に,授業の流れの把握についても分析した。実験群は授業を一つの流れとして捉え,実践と理論の学習から身につけた授業のスタイルから分析している。しかし,統制群は授業を流れとして捉えることができない。
この2点の差は,先行研究に見られるベテラン教師と初任者の相違点と同様の傾向であった。
今後はさらに,学生の実践力の向上を目指したプログラムを開発し,同時に実践力の向上を捉えることができる,多様な評価方法を開発していきたい。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Remarks

webページはありませんが,研究成果報告書を作成しました(125ページ)。

  • Research Products

    (26 results)

All 2015 2014 2013

All Journal Article (6 results) (of which Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (16 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] ラッシュモデルによるFCI(力の概念調査問題)の客観性の検討2015

    • Author(s)
      前田恭兵・古屋光一
    • Journal Title

      北海道教育大学紀要(教育科学編)

      Volume: 65(2) Pages: 349-357

    • Open Access
  • [Journal Article] A Long-Term Student Teaching Program in Promoting Practical Knowledge for Preservice Science Teachers2014

    • Author(s)
      Furuya, Koichi
    • Journal Title

      International Conference on Science Education 2012 Proceedings Science Education: Policies and Social Responsibilities

      Volume: 1 Pages: 224-229

    • DOI

      10.1007/978-3-642-54365-4_12

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 中学生から大学生までの水中の「浮力」に関する認識調査 -「浮力」の概念に関する指導方略への提言-2014

    • Author(s)
      新里和也,古屋光一
    • Journal Title

      理科教育学研究

      Volume: 54(3) Pages: 403-417

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 中学生の体細胞分裂の理解の実態に関する調査2013

    • Author(s)
      栗本卓哉,古屋光一
    • Journal Title

      臨床教科教育学会誌

      Volume: 13(2) Pages: 1-14

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 一枚ポートフォリオと学習内容の理解度の関係性に関する研究 -中学校3年生「化学変化とイオン」を事例にして-2013

    • Author(s)
      古屋光一,須藤穂波,阿部修,浅川哲弥,蛇穴治夫,関口朋彦
    • Journal Title

      北海道教育大学紀要(教育科学編)

      Volume: 64(1) Pages: 235-250

    • Open Access
  • [Journal Article] いかに「やる気」を捉え,指導に生かすか2013

    • Author(s)
      鈴木誠
    • Journal Title

      児童心理

      Volume: 67(1) Pages: 107-112

  • [Presentation] 才能ある児童生徒をグローバルに育む科学教育を目指して2014

    • Author(s)
      鈴木誠
    • Organizer
      日本科学教育学会
    • Place of Presentation
      埼玉大学(埼玉県さいたま市)
    • Year and Date
      2014-09-13
  • [Presentation] 中国朝鮮族中学校におけるテストを用いた授業及び評価改善の試み――中学2年生の数学定期考査に対するS-P表分析の効果――2014

    • Author(s)
      韓太哲・林規生・吉川厚・小林夏子・倉元直樹
    • Organizer
      日本テスト学会
    • Place of Presentation
      帝京大学(東京都八王子市)
    • Year and Date
      2014-08-31
  • [Presentation] 理科の長期教育実習が実践的知識を育てる効果 -大学4年生の一年間プログラム-2014

    • Author(s)
      古屋光一
    • Organizer
      日本理科教育学会
    • Place of Presentation
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • Year and Date
      2014-08-24
  • [Presentation] フィンランドの大学入学資格試験「生物」における基礎的研究2014

    • Author(s)
      鈴木誠
    • Organizer
      全国大学入学者選抜研究連絡協議会
    • Place of Presentation
      アイーナ いわて県民情報交流センター(岩手県盛岡市)
    • Year and Date
      2014-05-30
  • [Presentation] A Report on Science Project in Hokkaido University of Education2013

    • Author(s)
      H.Jaana, K. Wada, Osamu Abe, T.Asakawa, K.Furuya, and Science Project members
    • Organizer
      The Fourth Pacific Rim Conference on Education Busan National University of Education
    • Place of Presentation
      Busan National University of Education in Korea
    • Year and Date
      2013-10-22
  • [Presentation] K-12における科学教育のためのフレームワーク ーNGSSに見る3つの次元とその統合ー2013

    • Author(s)
      荒町菜々子,古屋光一
    • Organizer
      日本科学教育学会
    • Place of Presentation
      三重大学(三重県津市)
    • Year and Date
      2013-09-08
  • [Presentation] ドイツにおける物理教育のコンピテンシーについての最近の動向2013

    • Author(s)
      古屋光一
    • Organizer
      日本科学教育学会
    • Place of Presentation
      三重大学(三重県津市)
    • Year and Date
      2013-09-08
  • [Presentation] ラッシュモデルによるFCI(力の概念調査問題)の有効性の検討2013

    • Author(s)
      前田恭兵,古屋光一
    • Organizer
      日本科学教育学会
    • Place of Presentation
      三重大学(三重県津市)
    • Year and Date
      2013-09-08
  • [Presentation] 今なぜコンピテンス基盤型教育なのか2013

    • Author(s)
      鈴木誠
    • Organizer
      日本科学教育学会
    • Place of Presentation
      三重大学(三重県津市)
    • Year and Date
      2013-09-08
  • [Presentation] 進むフィンランドの教育改革-その初年次教育と才能教育-2013

    • Author(s)
      鈴木誠
    • Organizer
      日本科学教育学会
    • Place of Presentation
      三重大学(三重県津市)
    • Year and Date
      2013-09-08
  • [Presentation] モデリング・メタモデリングを取り入れた授業は有効か? -中学1 年生の凸レンズ学習の授業を通して-2013

    • Author(s)
      古屋光一
    • Organizer
      日本理科教育学会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2013-08-11
  • [Presentation] 中学生から大学生までの水中の「浮力」に関する認識調査 -「浮力」概念に関する指導方略への提言-2013

    • Author(s)
      新里和也,古屋光一
    • Organizer
      日本理科教育学会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2013-08-11
  • [Presentation] 解剖実習をどのように教えるかー生命観を育む指導のあり方2013

    • Author(s)
      鈴木誠
    • Organizer
      日本理科教育学会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2013-08-11
  • [Presentation] 理科教育からみた博物館利用の問題点を考える2013

    • Author(s)
      鈴木誠
    • Organizer
      日本理科教育学会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2013-08-11
  • [Presentation] 理科教育の未来を切り開く3つのキーワード:直接体験・才能教育・次期学習指導要領から考える2013

    • Author(s)
      鈴木誠
    • Organizer
      日本理科教育学会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2013-08-10
  • [Presentation] Developing a Teaching Strategies of Modeling and Metamodeling in Converging Lenses and its Image Formation2013

    • Author(s)
      Koichi FURUYA
    • Organizer
      NARST (National Association for Research in Science Teaching) 2013 Annual International Conference
    • Place of Presentation
      Rio Grande, Puerto Rico, USA
    • Year and Date
      2013-04-09
  • [Book] フィンランドの教科書 生物編2014

    • Author(s)
      M. Holopainen [他]著 鈴木 誠 監訳 山川 亜古 訳
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      化学同人
  • [Book] 大学入試と高校現場―進学指導の教育的意義―2013

    • Author(s)
      倉元直樹(木島明博,倉本直樹,大谷奨,西郡大,森下陽一郎,蓮田裕一,佐藤忠司,大島茂,長澤武)
    • Total Pages
      240(67-82)
    • Publisher
      東北大学出版会
  • [Book] 大学入試と高校現場―進学指導の教育的意義―2013

    • Author(s)
      西郡大(木島明博,倉本直樹,大谷奨,西郡大,森下陽一郎,蓮田裕一,佐藤忠司,大島茂,長澤武)
    • Total Pages
      240(27-66)
    • Publisher
      東北大学出版会
  • [Book] フィンランドの教科書 化学編2013

    • Author(s)
      Suvi Aspholm 著 宇井 久仁子 訳 鈴木 誠 監修
    • Total Pages
      282
    • Publisher
      化学同人

URL: 

Published: 2016-06-03  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi