• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

有明海奥部浅海域における貧酸素水の発生メカニズム

Research Project

Project/Area Number 22310012
Research InstitutionPrefectural University of Kumamoto

Principal Investigator

堤 裕昭  熊本県立大学, 環境共生学部, 教授 (50197737)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 門谷 茂  北海道大学, 大学院・水産環境科学研究科, 教授 (30136288)
高橋 徹  熊本保健科学大学, 保健科学部, 教授 (70369122)
小森田 智大  熊本県立大学, 環境共生学部, 助教 (10554470)
Keywords有明海 / 貧酸素水 / 諫早湾 / 沿岸閉鎖性海域 / 成層化
Research Abstract

有明海奥部海域において夏季に発生する貧酸素水は、梅雨期の大雨に大量の河川水が流入することによって塩分成層が形成され、その成層の躍層より下の層で起きる現象である。2010年の場合、8月上旬に台風が九州地方に接近し、有明海奥部では10mを超える強風が吹き、梅雨期後に発生した塩分成層が崩れた。そのため、貧酸素水の発生による溶存酸素濃度の低下度合いが少なく、海底に棲息する底生生物が死滅するような現象は発生しなかった。貧酸素水が発達する要因としての海水の成層強度の重要性が強く示された。また、有明海奥部で発生する貧酸素水の特徴として、湾奥部の水深約5~15mの浅海域で発生することが挙げられる。この海域の海底には赤潮プランクトン由来の有機物が堆積しやすく、さらに塩分成層が形成されているときには表層で赤潮が例外なく発生するが、その赤潮プランクトン由来の粒子状有機物が底層に進行する過程で、塩分躍層付近に滞留し、そこでバクテリア等による分解を受けて、溶存酸素を消費する減少が観測された。したがって、貧酸素水発生の原因となる酸素消費が従来の海底堆積物からの酸素消費だけではなく、躍層付近の中層における消費が発生することも原因となっているという大きな特徴が見出された。この現象は、外洋の深海域で水深約1,000m付近で、上層からの粒状有機物の沈降とその分解に伴う酸素消費が原因で観測されてきたOMZ(Oxygen Minimum Zone)と類似した現象であるが、有明海奥部の場合、水深わずか約5m程度の海域で発生している。そのため、塩分躍層直下で著しい溶存酸素濃度の低下が観測された。海底直上層よりも溶存酸素濃度が低下している場合も見られた。したがって、有明海奥部で発生する貧酸素水は、赤潮発生のメカニズム同様に、強い塩分成層の形成が大きな発生要因として関わっていることが判明した。今後、さらにこの中層における酸素消費に焦点をあてて、貧酸素水発生のメカニズムを明確にしていく。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 夏季の有明海奥部海域における赤潮維持構造の解明2010

    • Author(s)
      村崎公美・堤裕昭
    • Organizer
      2010年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
    • Place of Presentation
      千葉県柏市
    • Year and Date
      2010-10-10
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.ariakekai.info

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi