2012 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22310012
|
Research Institution | Prefectural University of Kumamoto |
Principal Investigator |
堤 裕昭 熊本県立大学, 環境共生学部, 教授 (50197737)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小森田 智大 熊本県立大学, 環境共生学部, 助教 (10554470)
門谷 茂 北海道大学, 水産科学研究科(研究院), 教授 (30136288)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | 貧酸素水 / 成層化 / 泥分増加 / 底質嫌気化 |
Research Abstract |
近年赤潮が頻発し、夏季には底層で貧酸素水が発生する有明海奥部において、南北に縦断する 9 調査地点を設置し,精密な水質調査、海底環境の物理化学条件の調査ならびに底生生物群集の定量調査を行った。また、最奥部の4調査地点(Stn S2, A, B, C)の海底環境および海底生態系に焦点をあて、海底堆積物の泥化の進行および有機物負荷の増大、底層におっける貧酸素水の発生、底質の嫌気化、底生生物群集の衰退のメカニズムについて、過去の調査結果と対比して解析した。 この研究プロジェクトを開始した2002年には、湾奥側および湾口側に位置する地点(Stn S2 および Stn C)は砂底、その間の2地点(Stn A および Stn B)では、砂質泥底およびで泥質砂底が分布していた。しかしながら、本研究期間にはStn AおよびStn Bで泥分が急速に増加し、泥底に変化した。Stn S2およびStn Cでは泥分の増加はわずかであった。底質が泥化したStn AおよびStn Bでは、有機物含量の増加も著しく、夏季には直上水が貧酸素化し、底質はz極度に嫌気化した。底質に含まれる有機物の炭素安定同位体比の値がいずれの地点でも -21.3±0.5~-20.7±0.5 の範囲にあり、海底への主要な有機物負荷源は海産植物プランクトンにあることが判明した。したがって、この海域で頻発する赤潮によって生産された有機物が、その直下の海底に堆積し、有機汚泥化しつつあることを示していた。また、泥分の増加は泥の堆積が加速されていることを示し、潮流の減速および海水の鉛直混合力の減少を示し、梅雨期や秋雨期に河川からの淡水流入量の一時的な増加に対して、発生する塩分成層の強度が強まることを示唆している。海水が成層化した海域で、底質の有機物含量が増加すれば、夏季の水温上昇期には溶存酸素量が減少し、貧酸素水が発生しやすくなる。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(8 results)