• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

有明海奥部浅海域における貧酸素水の発生メカニズム

Research Project

Project/Area Number 22310012
Research InstitutionPrefectural University of Kumamoto

Principal Investigator

堤 裕昭  熊本県立大学, 環境共生学部, 教授 (50197737)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小森田 智大  熊本県立大学, 環境共生学部, 助教 (10554470)
門谷 茂  北海道大学, 水産科学研究科(研究院), 教授 (30136288)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords貧酸素水 / 成層化 / 泥分増加 / 底質嫌気化
Research Abstract

近年赤潮が頻発し、夏季には底層で貧酸素水が発生する有明海奥部において、南北に縦断する 9 調査地点を設置し,精密な水質調査、海底環境の物理化学条件の調査ならびに底生生物群集の定量調査を行った。また、最奥部の4調査地点(Stn S2, A, B, C)の海底環境および海底生態系に焦点をあて、海底堆積物の泥化の進行および有機物負荷の増大、底層におっける貧酸素水の発生、底質の嫌気化、底生生物群集の衰退のメカニズムについて、過去の調査結果と対比して解析した。
この研究プロジェクトを開始した2002年には、湾奥側および湾口側に位置する地点(Stn S2 および Stn C)は砂底、その間の2地点(Stn A および Stn B)では、砂質泥底およびで泥質砂底が分布していた。しかしながら、本研究期間にはStn AおよびStn Bで泥分が急速に増加し、泥底に変化した。Stn S2およびStn Cでは泥分の増加はわずかであった。底質が泥化したStn AおよびStn Bでは、有機物含量の増加も著しく、夏季には直上水が貧酸素化し、底質はz極度に嫌気化した。底質に含まれる有機物の炭素安定同位体比の値がいずれの地点でも -21.3±0.5~-20.7±0.5 の範囲にあり、海底への主要な有機物負荷源は海産植物プランクトンにあることが判明した。したがって、この海域で頻発する赤潮によって生産された有機物が、その直下の海底に堆積し、有機汚泥化しつつあることを示していた。また、泥分の増加は泥の堆積が加速されていることを示し、潮流の減速および海水の鉛直混合力の減少を示し、梅雨期や秋雨期に河川からの淡水流入量の一時的な増加に対して、発生する塩分成層の強度が強まることを示唆している。海水が成層化した海域で、底質の有機物含量が増加すれば、夏季の水温上昇期には溶存酸素量が減少し、貧酸素水が発生しやすくなる。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 有明海奥部における大規模な赤潮の発生とその発生メカニズムと原因2012

    • Author(s)
      堤 裕昭
    • Journal Title

      沿岸海洋研究

      Volume: 49 Pages: 165-174

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Occurrence of red tides and hypoxic water in an enclosed coastal sea, Ariake Bay, without progressing of eutrophication.2012

    • Author(s)
      Hiroaki Tsutsumi, Tomohiro Komorita, Tohru Takahashi, Akira Umehara, Ryo Orita, and Shigeru Montani
    • Organizer
      The First Asian Marine Biology Symposium
    • Place of Presentation
      Phuket, Thailand
    • Year and Date
      20121213-20121217
    • Invited
  • [Presentation] Influence of well-developed stratification during the rainy season on the bottom environment and the macro-benthic community structure.2012

    • Author(s)
      Ryo Orita, Masami Murasaki, Tomohiro Komorita, and Hiroaki Tsutsumi
    • Organizer
      The First Asian Marine Biology Symposium
    • Place of Presentation
      Phuket, Thailand
    • Year and Date
      20121213-20121217
  • [Presentation] 有明海最奥部における泥底の拡大と底生生物群集の変遷が示すこと2012

    • Author(s)
      堤 裕昭・高松篤志・永田紗矢香・村崎公美・小森田智大・柴沼成一郎・門谷 茂
    • Organizer
      2012年度日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
    • Place of Presentation
      船橋市
    • Year and Date
      20121005-20121008
  • [Presentation] 梅雨期に卓越する密度成層が沿岸閉鎖性海域のベントス群集へ与える影響2012

    • Author(s)
      折田 亮・村崎 公美・小森田 智大・堤 裕昭
    • Organizer
      2012年度日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
    • Place of Presentation
      船橋市
    • Year and Date
      20121005-20121008
  • [Presentation] 諫早湾調整池由来ミクロシスチン類の海域生態系への拡散2012

    • Author(s)
      高橋徹、梅原晃、堤裕昭
    • Organizer
      2012年度日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
    • Place of Presentation
      船橋市
    • Year and Date
      20121005-20121008
  • [Presentation] 諫早湾調整池における夏季の物質収支および Microcystis 属のミクロシスチン生産量の推定2012

    • Author(s)
      梅原 亮・堤 裕昭・小森田 智大・高橋 徹
    • Organizer
      2012年度日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
    • Place of Presentation
      船橋市
    • Year and Date
      20121005-20121008
  • [Presentation] 有明海最奥部における泥底の拡大と底生生物群集の変遷が示すこと2012

    • Author(s)
      堤 裕昭・小森田智大・折田 亮・柴沼成一郎・門谷 茂・高橋 徹・小松利光
    • Organizer
      2012年度日本海洋学会秋季大会
    • Place of Presentation
      静岡市清水区
    • Year and Date
      20120913-20120917

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi