• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

南極ヘイズ:その出現状況と鉛直分布、低中緯度からの物質輸送

Research Project

Project/Area Number 22310013
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

原 圭一郎  福岡大学, 理学部, 助教 (10390593)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 塩原 匡貴  国立極地研究所, 気水圏, 准教授 (60291887)
林 政彦  福岡大学, 理学部, 教授 (50228590)
Keywordsエアロゾル / 南極ヘイズ / バイオマス燃焼 / 南極 / 物質循環 / 長距離輸送
Research Abstract

本年度の研究成果・経過は以下のとおりである。
(1)1997-2007年(38次-47次南極地域観測隊)の南極ヘイズ発生状況の再解析
これまでに昭和基地で観測が行われたエアロゾル数濃度・粒径分布データと気象データから、南極ヘイズの発生状況を確認した。ヘイズ現象は5月上旬~10月下旬に確認され、解析を行った10年間では、45回のヘイズ現象が確認されていた。
(2)南極昭和基地での黒色炭素濃度観測の開始
黒色炭素濃度を連続関するため、エサロメータとデータ収録システムを準備し、第52次南極地域観測隊により、2011年1月中旬から黒色炭素濃度の連続観測を開始させた。
(3)ヘイズの鉛直構造観測と上空での南極ヘイズ発生状況の解析
南極ヘイズの鉛直構造を観測するために、気球搭載型エアロゾルゾンデを準備し、第52次南極地域観測隊により南極昭和基地へ持ち込んだが、輸送時のトラブルにより観測に使用できる状態ではなかったため、第51次隊により持ち帰った。
上空でのヘイズ層出現状況とその頻度を検証するために、昭和基地で連続観測が行われているMPL(マイクロパルスライダー)の解析を進めている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011 2010

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results)

  • [Journal Article] Seasonal variations and vertical features of aerosol particles in the Antarctic troposphere2011

    • Author(s)
      K.Hara, K.Osada, C.Nishita-Hara, T.Yamanouchi
    • Journal Title

      Atmos.Phys.Chem.Discuss.

      Volume: 11 Pages: 7555-7591

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 南極対流圏のエアロゾル鉛直分布とその季節変化2011

    • Author(s)
      原圭一郎、長田和雄、西田千春、山内恭、林政彦
    • Journal Title

      南極資料

      Volume: 54 印刷中 Pages: doi:10.1029/2009JD012582

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Haze episodes at Syowa Station, coastal Antarctica : Where did they come from?2010

    • Author(s)
      K.Hara, K.Osada, M.Yabukil, G.Hashida, T.Yamanouchi, M.Hayashi, M.Shiobara, C.Nishita-Hara, M.Wada
    • Journal Title

      J.Geophys.Res.

      Volume: 115 Pages: doi:10.1029/2009JD012582

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi