• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

北極海底の大規模氷床削剥痕の形成年代決定とグローバルな気候変動との関連性の解明

Research Project

Project/Area Number 22310014
Research InstitutionNational Institute for Environmental Studies

Principal Investigator

内田 昌男  独立行政法人国立環境研究所, 環境計測研究センター, 主任研究員 (50344289)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords北極海 / 大陸氷床 / ミランコビッチサイクル / 炭酸塩 / ノースウインド海嶺
Research Abstract

本研究では、北極チャクチ海でピストンコアを採取し、過去15万年にわたり、有孔虫化石の炭素・酸素同位体比、全有機炭素量、炭酸塩量、砕屑物由来炭酸塩量の変動を復元し、大陸氷床量のダイナミックな変動のタイミングと気候変動との関連性に関する知見を得ることに成功した。過去15万年間にわたり、有機炭素量と炭酸塩量は調和的にして変動しており、これらの変動が、氷期―間氷期と関連した大陸氷床の拡大、縮小のタイミングを記録していることがわかった。炭酸カルシウム量の増大が、カナダ大陸基盤を構成している堆積岩であるアラゴナイトを主成分しており、大陸氷床浸食の増減を記録していた。ノースウインド海嶺への輸送のメカニズムとして、温暖期には北極海西部の高気圧性の表層流、いわゆるボーフォート海流が、継続的に炭酸塩をカナダ多島海からノースウィンド海嶺まで運搬し、寒冷期には、大陸氷床の規模が拡大し、それに伴い海水準が低下した場合、北部ヨーロッパ、シベリア西部、北アメリカ周辺に巨大な氷床が存在して時期には、必ずしも氷床は安定的な状態にあったわけではなく、氷河や強力な氷河流により多量の有機物が、大陸棚の浸食により供給されていた。寒冷期には、ボーフォート海流が低気圧性の循環が弱まることにより弱化し、シベリア、チャクチ陸棚からの有機物量が増加していた。これらの海流の寒冷期―温暖化期の変動パターンは、北半球全体に影響を与える地球軌道スケールの気候変動だけでなく千年スケールの気候変動とも関連していることがわかった。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Abrupt changes of intermediate water properties on the northeastern slope of the Bering Sea during the last glacial and deglacial period.2012

    • Author(s)
      Rella S. F.
    • Journal Title

      Paleoceanography

      Volume: 27 Pages: 1-18

    • DOI

      10.1029/2011PA002205

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Sedimentary organic matter and carbonate variations in the Chukchi Borderland in association with ice sheet and ocean-atmosphere dynamics over the last 155 kyr.2012

    • Author(s)
      Rella S. F.
    • Organizer
      AGU Fall meeting 2012
    • Place of Presentation
      サンフランシスコ
    • Year and Date
      20121204-20121204

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi