• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

八郎湖の植生浄化をめざした埋土種子を用いた枕水植物の再生に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22310051
Research InstitutionAkita Prefectural University

Principal Investigator

尾崎 保夫  秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (10029308)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森田 弘彦  秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (10355703)
宮田 直幸  秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (20285191)
岡野 邦宏  秋田県立大学, 生物資源科学部, 助教 (30455927)
林 紀男  千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員 (60250156)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords沈水植物 / 植生再生 / 土壌シードバンク / 八郎湖 / アオコ / 水質改善
Research Abstract

夏季の遮光試験より、土壌シードバンクの撒きだし底面への光透過率が5%では沈水植物はかろうじて生育できたが、光透過率が1%以下になると沈水植物は生育できなくなることを明らかにした。一方、平成24年7~11月の八郎湖の水深25 cm、50 cm、75 cmおよび100 cmの平均光透過率はそれぞれ18%、3.3%、0.6%および0.1%で、水深が75cmより深くなると沈水植物の生育が難しい光条件であった。灌漑期の水深75cmの消波堤No9に移植した5種類の沈水植物(ホザキノフサモ、リュウノヒゲモ、エビモ、センニンモおよびヒロハノエビモ)の内、夏期のアオコの多量集積・腐敗環境下でも生存できた沈水植物は、エビモとリュウノヒゲモのみで、エビモとリュウノヒゲモは汚濁耐性の強い沈水植物であることが判明した。
また、牡丹川河口付近に建設した構造や深さの異なる5タイプの消波堤内に土壌シードバンクを撒き出し、毎週調査したが、沈水植物の発芽・再生は確認できなかった。本研究より、八郎湖のように水質汚濁が著しく、アオコが多量に集積する湖沼における沈水植物の再生では、土壌シードバンクの撒き出しより、汚濁に強いエビモなどを育苗・移植する方が効果の高いことが分かった。
一方、大学圃場に設置した角型水槽に、昨年度の試験においてアオコ増殖抑制効果が高かった沈水植物センニンモを中心としてホザキノフサモとヒロハノエビモを組み合わせた混植試験系を構築して、アオコを含む植物プランクトンの増殖や水質に与える影響を調査・解析した。その結果、センニンモ単植水槽およびセンニンモ・ホザキノフサモ混植水槽において植物プランクトンの増殖抑制が確認され、八郎湖においては固有種であるセンニンモとホザキノフサモの組合せが、アオコの増殖抑制に応用可能であると考えられた。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 埋土種子を用いた沈水植物再生に及ぼす濁度と光量子の影響2013

    • Author(s)
      尾崎保夫, 吉川進太郎, 舘田千春, 林紀男
    • Journal Title

      秋田自然史研究

      Volume: 63 Pages: 1-6

  • [Journal Article] 八郎湖における浮遊性藍藻類アオコの多様性2013

    • Author(s)
      林紀男, 岡野邦宏, 尾崎保夫
    • Journal Title

      秋田自然史研究

      Volume: 63 Pages: 7-11

  • [Journal Article] 秋田県大潟村産イトクズモZannnichellia palustris L.の生態と生活史2013

    • Author(s)
      高田順, 岡野邦宏, 尾崎保夫
    • Journal Title

      水草研究会誌

      Volume: 99 Pages: 1-14

  • [Journal Article] 八郎湖(秋田県)流域における土壌シードバンクの調査と沈水植物の潜在的発芽能2013

    • Author(s)
      尾崎保夫, 舘田千春, 岡野邦宏, 林紀男, 森田弘彦, 高田順
    • Journal Title

      水草研究会誌

      Volume: 99 Pages: 31-37

  • [Journal Article] 八郎湖の水質改善をめざした埋土種子等を用いた沈水植物の再生と課題2013

    • Author(s)
      尾﨑保夫, 岡野邦宏, 高田順, 林紀男
    • Journal Title

      用水と廃水

      Volume: 55 Pages: 459-467

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 秋田県大潟村産イトクズモ Zannichellia palustris L.の形態2012

    • Author(s)
      高田順, 岡野邦宏, 尾崎保夫
    • Journal Title

      水草研究会誌

      Volume: 98 Pages: 23-34

  • [Presentation] 八郎湖における沈水植物の再生技術の開発 -環境要因の影響調査-

    • Author(s)
      尾﨑保夫, 鈴木彩子, 加藤理, 岡野邦宏, 宮田直幸, 林紀男
    • Organizer
      日本水処理生物学会
    • Place of Presentation
      北里大学白金キャンパス
  • [Presentation] Problem of algal bloom and study on the toxic cyanobacteria in Hachirou Lake.

    • Author(s)
      Okano, K.
    • Organizer
      2012 Joint International Symposium Between Sunchon National University&Akita Prefectural University
    • Place of Presentation
      秋田県立大学秋田キャンパス

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi