• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

仮想ディジタルプラントによる次世代体験型運転教育・訓練システム

Research Project

Project/Area Number 22310102
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

鈴木 和彦  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (50196797)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梶原 康博  首都大学東京, 大学院・システムデザイン研究科, 教授 (70224409)
宗澤 良臣  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 講師 (70274008)
箕輪 弘嗣  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 助教 (50464300)
Keywords安全システム / 教育・訓練 / 事故防止 / 安全文化
Research Abstract

教育用VRシステムのプロトタイプを実装した.一般に公開されているデータベース,企業から入手した事故・ヒヤリハット情報を解析した.企業,安全専門家の意見により,運転訓練の対象とすべき事故事例を選定し,選定した事故事例について,正常な操作,事故に至る操作手順を明確にし,教育・訓練シナリオを策定した.これら情報を,ダイナミックシミュレータ,仮想現実感システムと統合するためのインターフェースを開発した.教育・訓練シナリオはフローチャート形式で記述するが,ユーザがシステム入力するためのインタフェースを実装した.また,訓練シナリオをVR上に反映するためのシステムを構築した.
ダイナミックシミュレータを中核とするプラント運転手順教示システム(異常進展解析・異常挙動予測システム.異常対応決定支援システム)を実装した.仮想実プラント-運転手順教示システムの双方のシミュレータを統合し,対応操作に応じた運転をDCS上から可能とした.化学プラントの一部を対象として,異常時の対応を手順をPC上で表示し,運転員の操作を支援するシステムを開発した.さらに,この情報をVR上で表示し,現場での操作を仮想実プラントに反映させるためのシステムを開発した.プラント挙動,運転員操作に応じて,仮想現実感のグラフィックス-アバター(仮想運転員)を制御する必要がある.アバター(仮想運転員)の行動,例えばバルブ操作をディジタルプラントに反映するための制御用ソフトを開発した.これにより,運転員の誤操作,回復操作によるプラント挙動をVR環境で実現することが可能となり,実際のプラントに類似した環境で教育・訓練が可能となった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

24年度の実施計画において,主な目的は教育用VRシステムの開発・実装を行うことをであった.事故・ヒヤリハット情報処理システム構築と運転教育・訓練シナリオの抽出のためのシステムプロトタイプを構築するととともに,仮想現実感システムと統合するためのインターフェースを開発した.また,これらをダイナミックシミュレータと統合し,教育用VRシステムの基本的な構成については実装した.これらのことより,おおむね順調に進展していると判断する.

Strategy for Future Research Activity

教育用VRシステムの基本的な構成は決定し,プロトタイプを開発・実装したが,今後はこのシステムを実際に活用できるよう開発研究を継続する.プラント事故・事象を教育用VRに再現するためには,企業専門家の知見が必要であり,これらを反映したVRシステムとする.さらに,教育効果について検証・評価する手段について検討する.

Research Products

(6 results)

All 2011

All Journal Article Presentation

  • [Journal Article] IF7処理技術の除染性能評価とIF7製造手法の実証2011

    • Author(s)
      江間晃, 門一実, 鈴木和彦
    • Journal Title

      日本原子力学会和文論文誌

      Volume: 10 Pages: 194-204

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 遠心分離機内部のウラン定量方法の提案とIF7処理反応生成物の分離・精製性能評価2011

    • Author(s)
      江間晃, 門一実, 鈴木和彦
    • Journal Title

      日本原子力学会和文論文誌

      Volume: 10 Pages: 205-215

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Auto-ignition Temperature Data for Chlorinated Compounds2011

    • Author(s)
      Shogo HONDA, Hirotsugu MINOWA, Yoshiomi MUNESAWA, Kazuhiko SUZUKI
    • Organizer
      Asia Pacific Symposium on Safety 2011
    • Place of Presentation
      Korea
    • Year and Date
      2011-10-21
  • [Presentation] Proposal for Branch Criteria for Training Depending on Educational Purpose in Chemical Plant2011

    • Author(s)
      Noriaki KISHIDA, Hirotsugu MINOWA, Yoshiomi MUNESAWA, Kazuhiko SUZUKI
    • Organizer
      Asia Pacific Symposium on Safety 2011
    • Place of Presentation
      Korea
    • Year and Date
      2011-10-21
  • [Presentation] The Proposal of the System which Visualize the Causal Relationship of an Accident in a Chemical Plant2011

    • Author(s)
      Takuya KOTANI, Hirotsugu MINOWA, Yoshiomi MUNESAWA, Kazuhiko SUZUKI
    • Organizer
      Asia Pacific Symposium on Safety 2011
    • Place of Presentation
      Korea
    • Year and Date
      2011-10-21
  • [Presentation] Research of Process Data Selection Method for the Construction of an Abnormal Diagnosis System Using Support Vector Machines2011

    • Author(s)
      Yuichiro FURUTA, Hirotsugu MINOWA, Akio GOFUKU, Yoshiomi MUNESAWA, Kazuhiko SUZUKI
    • Organizer
      Asia Pacific Symposium on Safety 2011
    • Place of Presentation
      Korea
    • Year and Date
      2011-10-21

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi