• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

「農」の哲学の構築-学際的な拡がりの中で

Research Project

Project/Area Number 22320002
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鬼頭 秀一  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (40169892)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 日鷹 一雅  愛媛大学, 農学部, 准教授 (00222240)
丸山 康司  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (20316334)
桐原 健真  東北大学, 文学研究科, 助教 (70396414)
森岡 正博  大阪府立大学, 人間社会学部, 教授 (80192780)
竹之内 裕文  静岡大学, 創造科学技術大学院, 教授 (90374876)
Keywords農 / 環境倫理 / 食の倫理 / 有機農業 / 福島原発事故 / 放射性物質汚染 / マイナー・サブシステンス / 大地の倫理
Research Abstract

人間の目然に対する働きかけのひとつのあり方として、「農」という営み注目し、そのあり方を「農」の哲学として構築するのが研究の目的であった。平成23年3月11日の東日本大震災とそれに伴う福島原発事故は、「農」という営みの根本に大きな問題提起をしたと言える。地震と津波の自然災害に関しては、今まで多くの自然災害の中で「農」という営みを維持してきたあり方が問われており、江戸期の篤農家の思想と実践は今改めて注目する必要があり、問題点を洗い出しつつある。一方、福島原発事故という大規模な放射性物質汚染を引き起こした大惨事は、大地で耕し続けることの意味、生産者と消費者の流通の問題、大地から切り離された野菜工場の検討など、これからの「農」のあり方の根本が問われることとなった。そのため、平成23年度は研究の方向性の大きな変更をすることとなり、福島原発事故に伴う問題を重点的に調査を行うこととなった。放射性物質汚染は、福島県の農業地域や阿武隈山系の山林や中山間地区を中心に、多くの「被害」を生むこととなった。その「農」の被害を、マイナーサブシンスンスも含めた生活全般まで射程に入れて検討するため、福島県立博物館の民俗学者(佐治靖)を研究協力者に加え、現地調査を集中的に行った。それとともに、今後の研究の基礎資料となる新聞のデータベース等作成を始めることになり、現在継続して行っている。また、二本松市東和町を中心に、福島周辺の有機農家の調査も放射性物質汚染、低線量被曝の問題を中心に継続している。放射性物質の中濃度汚染地域での避難するかそこに留まって「農」を続けるかという選択は「農」の本質にかかわる問題である。福島原発事故以後の以後の生産者と消費者との関係の変化に関して行った。そして、有機農業の対局とである「野菜工場」の今後の展開に関しては、その倫理学的、哲学的な課題を中心に検討を行った。一方で、福島以外のフィールド調査に関しても、宮崎県綾町、静岡市梅ヶ島、山形県西川町大井沢を中心に継続して行い、「農」の問題を立体的に明らかにしようと試みている。それらの調査の成果は、このプロジェクトのホームページで公開し、『研究成果報告』を大学のデポジトリも含めて積極的に発信している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「農」の哲学の具体的な課題として、3.11大震災と津波の自然災害と福島原発事故に伴う「農」の基本的なあり方の実態調査とその倫理学的・哲学的意味の解明に、研究計画を大きく方針転換を行った。しかし、有機農業の問題は既に昨年から議論しており、3.11以後の課題に関しても、今まで研究プロジェクトの中で議論、検討してきた内容と密接に結びついている。現代的な問題に取り組むということで、研究成果の情報発信に関しては、既存の研究の発表形態にこだわらずWEBでの情報発信に努めており、そのこともあって、当初の目的としていた研究は順調に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

福島原発事故に伴う「農」の被害を、マイナーサブシンスンスも含めた生活全般まで射程に入れて、その実態の解明と、哲学的、倫理的課題について整理する。今後の研究の基礎資料となる新聞のデータベース等も継続して行っていく。二本松市東和町を中心にした福島周辺の有機農家の調査、農生態学的な視点からの課題、有機農業の対局とである「野菜工場」の今後の展開等々、それぞれの問題を倫理学的、哲学的な課題として整理する。また、江戸時代からの災害と篤農・老農の活動や思想との関係の歴史的解明を行う。それらの成果を検討するため研究会を行い、研究の成果は,昨年と同様、『研究成果報告』や『ニュースレター』という形で、今後も定期的に、積極的に発信していく。8月にはそれをとりまとめて、中間報告書をまとめ、それをもとに、研究をとりまとめるための追加調査を行う。年度末には報告書を作成する。

  • Research Products

    (30 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (22 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 二〇世紀型技術の終焉と新しい時代の環境の倫理2012

    • Author(s)
      鬼頭秀一
    • Journal Title

      歴史としての3.11(河出書房新社編集部編)

      Volume: 1 Pages: 128-140

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 環境政策を環境倫理から捉える視座-ドイツの環境政策と環境思想の狭間2011

    • Author(s)
      鬼頭秀一
    • Journal Title

      ドイツ研究

      Volume: 45号 Pages: 54-68

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Natural Right to Grow and Die in the Form of Wholeness2011

    • Author(s)
      Masahiro Morioka
    • Journal Title

      Diogenes

      Volume: Vol.57, No.3 Pages: 103-116

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 風力発電の社会受容性--科学コミュニケーションの限界を踏まえた方策2011

    • Author(s)
      丸山康司・本巣芽美
    • Journal Title

      年報科学・技術・社会

      Volume: 20巻 Pages: 37-55

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] インタープリテーションは保全の現場で役に立つのか?-専門家と現場のコミュニケーションを中心に-2011

    • Author(s)
      富田涼都
    • Journal Title

      哺乳類科学

      Volume: 51 Pages: 219-220

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「第三の開国」とはなにか?:戦後日本における自他認識の転回(1945~1980)2011

    • Author(s)
      桐原健真
    • Journal Title

      文化

      Volume: 74 Pages: 40-928

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 農生態学からみた農山漁村の生物多様性の評価と管理2011

    • Author(s)
      日鷹一雅
    • Journal Title

      シリーズ21世紀の農学

      Pages: 17-40

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 原発事故と生命環境倫理学-「水俣」との比較の中で-2012

    • Author(s)
      鬼頭秀一
    • Organizer
      公共哲学シンポジウム
    • Place of Presentation
      TKP渋谷カンファレンスセンター
    • Year and Date
      2012-03-30
  • [Presentation] 「開国」言説と戦後日本2012

    • Author(s)
      桐原健真
    • Organizer
      仙台近現代史研究会
    • Place of Presentation
      東北大学文学研究科
    • Year and Date
      2012-03-24
  • [Presentation] なぜ今、里山の在来知?暮らしの中に潜む「内なる生物多様性」2012

    • Author(s)
      日鷹一雅
    • Organizer
      日本生態学会
    • Place of Presentation
      龍谷大学
    • Year and Date
      2012-03-20
  • [Presentation] スクミリンゴガイの琵琶湖およびその集水域における侵入・定着2012

    • Author(s)
      日鷹一雅
    • Organizer
      日本生態学会
    • Place of Presentation
      龍谷大学(共同発表)
    • Year and Date
      2012-03-19
  • [Presentation] 環境倫理学から見た滋賀県水田地帯の環境保全政策の位置づけ-『誰が』生態系サービスを享受するのか?2012

    • Author(s)
      富田涼都
    • Organizer
      日本生態学会
    • Place of Presentation
      龍谷大学瀬田キャンパス
    • Year and Date
      2012-03-18
  • [Presentation] 永久開国論と戦後日本:「尊農攘夷」思想を出発点に2012

    • Author(s)
      桐原健真
    • Organizer
      政治学勉強会
    • Place of Presentation
      東北大学法学研究科
    • Year and Date
      2012-01-26
  • [Presentation] Criticism of Moral Bioenhancement2012

    • Author(s)
      鬼頭秀一
    • Organizer
      Fourth GABEX International Conference
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス(招待講演)
    • Year and Date
      2012-01-07
  • [Presentation] 再生可能エネルギーと内発的発展論-青森県の風力発電事業の「担い手」をめぐって-2011

    • Author(s)
      丸山康司
    • Organizer
      環境社会学会
    • Place of Presentation
      関東学院大学(共同発表)
    • Year and Date
      2011-12-11
  • [Presentation] 社会受容性の課題と解決策-IEA Wind Task28を踏まえて-2011

    • Author(s)
      丸山康司
    • Organizer
      日本風力エネルギー学会
    • Place of Presentation
      科学技術館(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-29
  • [Presentation] German Association for Social Science Research on Japan2011

    • Author(s)
      鬼頭秀一
    • Organizer
      Annual Conference
    • Place of Presentation
      Heinrich-Pesch-Haus, Ludwigshafen, Germany(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-27
  • [Presentation] ポスト3.11の生命環境倫理~福島第一原発事故を踏まえてその構造的な枠組みを問う~2011

    • Author(s)
      鬼頭秀一
    • Organizer
      日本医学哲学倫理学会
    • Place of Presentation
      東京大学文学部(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-05
  • [Presentation] 放射線被曝の時代に生きる2011

    • Author(s)
      鬼頭秀一
    • Organizer
      上智大学哲学会
    • Place of Presentation
      上智大学(招待講演)
    • Year and Date
      2011-10-30
  • [Presentation] 幕末維新期の護法思想・再考2011

    • Author(s)
      桐原健真
    • Organizer
      日本思想史学会
    • Place of Presentation
      学習院大学
    • Year and Date
      2011-10-30
  • [Presentation] Shaping Moral psychology2011

    • Author(s)
      鬼頭秀一
    • Organizer
      Carnegie-Uehiro-Oxford Conference
    • Place of Presentation
      Carnegie Council, NY, USA(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-25
  • [Presentation] 「誕生」概念と「誕生肯定」概念の哲学的考察2011

    • Author(s)
      鬼頭秀一
    • Organizer
      応用哲学会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2011-09-25
  • [Presentation] 低線量被曝問題における「科学者」の対応の構造的な問題と「科学者」の信頼回復の道筋2011

    • Author(s)
      鬼頭秀一
    • Organizer
      日本学術会
    • Place of Presentation
      東京大学文学部(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-18
  • [Presentation] 生態系サービスによる『人と自然のかかわり』評価の可能性と課題2011

    • Author(s)
      富田涼都
    • Organizer
      日本環境ジャーナリストの会
    • Place of Presentation
      地球・人間環境フォーラム
    • Year and Date
      2011-08-22
  • [Presentation] 自然と向き合うための科学技術コミュニケーション-自然再生事業を例に2011

    • Author(s)
      富田涼都
    • Organizer
      環境社会学会
    • Place of Presentation
      関東学院大学金沢八景キャンパス
    • Year and Date
      2011-06-05
  • [Presentation] 自然再生の現場からみる環境社会学2011

    • Author(s)
      富田涼都
    • Organizer
      環境社会学会
    • Place of Presentation
      関東学院大学金沢八景キャンパス
    • Year and Date
      2011-06-04
  • [Presentation] 再生可能エネルギーと内発型発展2011

    • Author(s)
      丸山康司
    • Organizer
      環境社会学会
    • Place of Presentation
      関東学院大学
    • Year and Date
      2011-06-04
  • [Presentation] 順応的管理における自然の『リスク』は受け容れられるのか?-自然再生事業を例に2011

    • Author(s)
      富田涼都
    • Organizer
      野生動物管理システムフォーラム
    • Place of Presentation
      東京農工大学府中キャンパス
    • Year and Date
      2011-05-27
  • [Presentation] リオ以後の環境倫理の課題-3.11を捉える視座2011

    • Author(s)
      鬼頭秀一
    • Organizer
      地球システム・倫理学会研究会
    • Place of Presentation
      麗澤大学東京本部(招待講演)
    • Year and Date
      2011-04-29
  • [Remarks]

    • URL

      http://kitosh.k.u-tokyo.ac.jp/agri

URL: 

Published: 2013-06-26   Modified: 2017-10-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi