• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

近現代哲学の虚軸としてのスピノザ

Research Project

Project/Area Number 22320007
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

上野 修  大阪大学, 文学研究科, 教授 (10184946)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 栗原 隆  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (30170088)
須藤 訓任  大阪大学, 文学研究科, 教授 (50171278)
鈴木 泉  東京大学, 人文社会系研究科文学研究科, 准教授 (50235933)
入江 幸男  大阪大学, 文学研究科, 教授 (70160075)
松田 毅  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (70222304)
Keywordsスピノザ / 影響作用史 / 近現代哲学
Research Abstract

2回の公開研究会を開いた。
1 第1回研究会「十七世紀とスピノザの傷痕」〔スピノザ協会と共催、2010年ll月27日(土)東京大学駒場キャンパス)ではスピノザと同時代の哲学者マルブランシュ、ピエール・ベール、ジョン・トーランドらのスピノザ論駁を検討した。彼らの論駁はスピノザ哲学との格闘というよりはむしろ、神学政治論的論争状況における自説の展開のための方便という性格が強いことが明らかとなった。発表は次のとおり:渡辺博之マルブランシュのスピノザ批判/三井吉俊ピエール・ベールのスピノザ反駁について/大橋完太郎スピノザ哲学への唯物論的批判:ジョン・トーランド『セレナへの手紙』を中心に
2 第2回研究会「ライプニッツとスピノザ、十八世紀へ」(日本ライプニッツ協会・スピノザ協会との共催011年3月5日・6日大阪大学文学部)ではライプニッツのスピノザ哲学受容を検討した。初期思想形成におけるスピノザ哲学への傾倒と離反という強いアンビバレンツが明らかとなった。キリスト教護教論というイデオロギー的対立にとどまらない形而上学上の深刻な対決をライプニッツが強いられていたことが浮かび上がってきた。発表と提題は次のとおり:清水洋貴ライプニッツとスピノザの接触と分岐-「観念」をめぐって-/橋本由美子ライプニッツにおける所有-ドゥルーズ『襞』に定位して/町田-ライプニッツの聖書解釈論/松田毅ライプニッツはスピノザと出会う前からライプニッツだったのか/鈴木泉ライプニッツはスピノザ哲学の何に惹かれ、何を恐れたのか?

  • Research Products

    (11 results)

All 2011 2010

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] ライプニッツはスピノザをどう読んだか-『神学・政治論』・「自然主義」・ライプニッツ-2011

    • Author(s)
      松田毅
    • Journal Title

      スピノザーナ

      Volume: 11(印刷中 未定)

  • [Journal Article] 欲望の倫理-スピノザを廻るラカンとレヴィナス2011

    • Author(s)
      合田花人
    • Journal Title

      スピノザーナ

      Volume: 11(印刷中 未定)

  • [Journal Article] ライプニッツ原因概念の現代的意義-D.ルイスの分析を手がかりに2010

    • Author(s)
      松田 毅
    • Journal Title

      ライプニッツ研究

      Volume: 1 Pages: 115-134

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Eine Aporie der Fichteschen Wissenschaftslehre-Einige Schwierigkeiten mit der intelletuellen Anschauung2010

    • Author(s)
      Yukio IRIE
    • Journal Title

      Fichte-Studien

      Volume: 35 Pages: 329-337

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Leibniz on Causation : From his definition of cause as 'coinferens'2010

    • Author(s)
      Tsuyoshi MATSUDA
    • Journal Title

      Leibniz und die Entstehung der Modernitat. Studia Leibnitiana Sonderheft

      Volume: 37 Pages: 101-110

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ライプニッツはスピノザと出会う前からライプニッツだったのか2011

    • Author(s)
      松田毅
    • Organizer
      スピノザ協会第57回研究会
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府)
    • Year and Date
      2011-03-06
  • [Presentation] ライプニッツはスピノザ哲学の何に惹かれ、何を恐れたのか2011

    • Author(s)
      鈴木泉
    • Organizer
      スピノザ協会第57回研究会
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府)
    • Year and Date
      2011-03-06
  • [Presentation] 決定論の彼方、自由としての必然-スピノザの場合2010

    • Author(s)
      上野修
    • Organizer
      西日本哲学会第61回大会シンポジウム
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島県)(招待講演)
    • Year and Date
      2010-12-05
  • [Presentation] 欲望の倫理-スピノザを廻るラカンとレヴィナス2010

    • Author(s)
      合田正人
    • Organizer
      スピノザ協会第21回総会講演
    • Place of Presentation
      明治学院大学白金校舎(東京都)(招待講演
    • Year and Date
      2010-05-08
  • [Book] ドイツ観念論からヘーゲルへ2011

    • Author(s)
      栗原隆
    • Total Pages
      281
    • Publisher
      未来社
  • [Book] KAWADE道の手帖 ニーチェ入門2010

    • Author(s)
      須藤訓任(共著)
    • Total Pages
      17-24
    • Publisher
      河出書房新社

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi