• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

近現代哲学の虚軸としてのスピノザ

Research Project

Project/Area Number 22320007
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

上野 修  大阪大学, 文学研究科, 教授 (10184946)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 栗原 隆  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (30170088)
須藤 訓任  大阪大学, 文学研究科, 教授 (50171278)
合田 正人  明治大学, 文学部, 教授 (60170445)
入江 幸男  大阪大学, 文学研究科, 教授 (70160075)
松田 毅  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (70222304)
Keywordsスピノザ / 影響作用史 / 近現代哲学
Research Abstract

5回の公開研究会を開いた。
1 第3回研究会「ドイツ古典哲学におけるスピノザ問題」(スピノザ協会と共催、2011年7月16日大阪大学豊中キャンパス)。発表は次のとおり:平尾昌宏「クリスチャン・ヴォルフのスピノザ主義理解」/松山壽一「自由と必然またはシェリングとスピノザ」/栗原隆「スピノザにおける無限性とヘーゲルにおける「自己関係」」。神学者からの合理主義批判をかわすためのヴォルフによるスピノザ批判、シェリングによるスピノザ的実体の「自我」化、ヘーゲルによるその「主体」化の過程が明らかにされ、スピノザに対するドイツ古典哲学の拒絶と憧憬がないまぜとなったアンビバレントなスタンスが具体的に見えてきた。スピノザにおける論理的冷徹への違和、弁証法的な自己関係性や否定性の不在への違和がドイツ古典哲学を大きく規定し限界づけていることが確認された。
2 第4・5回研究会としてWiep van Bunge教授(ロッテルダム)を招き講演と討議を行なった(スピノザ協会・哲学会との共催、2011年10月8日大阪大学豊中キャンパス、10月10日東京大学本郷キャンパス)。講演題目は「スピノザとコレギアント」、「スピノザとオランダ」。スピノザの民主的発想の背景となったコレギアント運動、およびオランダにとってのスピノザの歴史的意義について貴重な知見を得た。
3 第6・7回研究会としてHan van Ruler教授(ロッテルダム)を招き講演と討議を行なった(スピノザ協会と共催、2012年2月29日東京大学駒場キャンパス、3月10日大阪大学豊中キャンパス)。発表題目は「恩寵か徳か?-カルヴァン派デカルト主義の観点から見るスピノザの『エチカ』」、「スアレスを装って-スコラ哲学の実体論とスピノザの神」。スピノザ哲学の意外に宗教的な側面が明らかにされた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定を上回る回数の研究会を開くことができた。

Strategy for Future Research Activity

引き続き同様の研究会を持ち、年度後半に総括的なシンポジウムを行なう。

  • Research Products

    (16 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) Book (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 決定論の彼方、自由としての必然-スピノザの場合2011

    • Author(s)
      上野修
    • Journal Title

      西日本哲学会年報

      Volume: No.19(後日考を付す) Pages: 145-160

  • [Journal Article] 芸術と道徳としての身体-ニーチェの場合2011

    • Author(s)
      須藤訓任
    • Journal Title

      西田哲学会年報

      Volume: 第八号 Pages: 69-87

  • [Journal Article] 「スピノザ主義の対極にて」?2011

    • Author(s)
      合田正人
    • Journal Title

      文化継承学論集

      Volume: 8号 Pages: 85-92

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ライプニッツはスピノザをどう読んだか-『神学・政治論』・「自然主義」・ライブニッツ-2011

    • Author(s)
      松田毅
    • Journal Title

      スピノザ研究

      Volume: 11 Pages: 65-86

  • [Journal Article] A Leibnizian Mereological Consideration About Geometrical Beings, Bodies and Monads2011

    • Author(s)
      MATSUDA Tsuyoshi
    • Journal Title

      IX.Internationaler Leibniz-Kongreβ.Natur und Subjekt

      Pages: 652-659

  • [Presentation] ヘーゲルとスピノザ-実体は、自己原因と規定的否定を経ると主体になるか2012

    • Author(s)
      栗原隆
    • Organizer
      日本ヘーゲル学会第13回研究大会
    • Place of Presentation
      お茶の水女子大学(東京)(シンポジウム)(招待講演)
    • Year and Date
      2012-06-18
  • [Presentation] テセウスの船あるいはティブルス-ライプニッツの場合2011

    • Author(s)
      松田毅
    • Organizer
      第3回MOW「メレオロジーとオントロジーワークショップ」
    • Place of Presentation
      神戸大学(神戸)
    • Year and Date
      2011-12-23
  • [Presentation] Okay, I'll be Part of This World-可能なき世界とスピノザ的自由2011

    • Author(s)
      上野修
    • Organizer
      ICU哲学研究会
    • Place of Presentation
      国際基督教大学(東京)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-23
  • [Presentation] 「力への意志」-エリーザベト・ニーチェの場合2011

    • Author(s)
      須藤訓任
    • Organizer
      科学研究費補助金基盤研究(C)「ヨーロッパの文学・思想継承における歪曲の系譜」(研究代表:古澤ゆう子)研究課題番号:21520316
    • Place of Presentation
      一橋大学(東京)
    • Year and Date
      2011-11-02
  • [Presentation] A Leibnizian Mereological Consideration About Geometrical Beings, Bodies and Monads2011

    • Author(s)
      MATSUDA Tsuyoshi
    • Organizer
      IX.Internationaler Leibniz-Kongreβ.Natur und Subjekt
    • Place of Presentation
      ハノーバー大学(ドイツ)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-29
  • [Book] 世界の感覚と生の気分2012

    • Author(s)
      栗原隆(編)
    • Total Pages
      290
    • Publisher
      ナカニシヤ書店
  • [Book] デカルト、ホッブズ、スピノザ-哲学する十七世紀2011

    • Author(s)
      上野修
    • Total Pages
      261
    • Publisher
      講談社
  • [Book] 共感と感応-人間学の新たな地平2011

    • Author(s)
      栗原隆(編)
    • Total Pages
      381
    • Publisher
      東北大学出版会
  • [Book] アラン『幸福論』2011

    • Author(s)
      合田正人
    • Total Pages
      87
    • Publisher
      NHK出版
  • [Book] ニーチェの歴史思想-物語・発生史・系譜学2011

    • Author(s)
      須藤訓任
    • Total Pages
      431
    • Publisher
      大阪大学出版会
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.let.osaka-u.ac.jp/philosophy/spinoza/

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi