2013 Fiscal Year Annual Research Report
多色拡散反射撮像法による日本刀太刀表面形態デジタル画像アーカイブの構築
Project/Area Number |
22320028
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
河合 正朝 慶應義塾大学, 文学部, 名誉教授 (30051668)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 日本刀 / 多色拡散撮像法 / デジタル画像アーカイブ |
Research Abstract |
本研究の目的は、筆者等が(株)リコーと共同開発した多色拡散反射撮像装置を用い、日本刀の表面形態の画像データベースを作成し、これまで日本刀鑑識家に独占されてきた日本刀表面形態に関する情報を金属工学、文化財科学、刀匠は言うまでもなく、日本刀愛好家に至るまで共有し、日本刀の表面形態を誰でも容易に理解出来るようにすることであった。 平成22年度は短刀の撮像、併せて形態が多様な太刀の撮像を可能にする為装置の改良を行った。平成23年度は平安時代、鎌倉時代の刀の主製作地である五大流派を中心に刀を撮像し、押形や通常の写真と比較検討した。また人為的に製造した地鉄を刀匠に提供し作刀を依頼した。出来上がった日本刀を3つの異なる方法で研磨し、研磨が地鉄表面形態に与える影響を検討した。平成24年度は研磨表面を微細構造解析し、研磨によって日本刀地鉄表面に薄い酸化被膜が形成され、それが日本刀表面形態にかなりの影響を与えることを明らかにした。平成25年度は撮像機に不具合が生じ更なるデータ蓄積を図ることは困難となった為、これまでに撮像した100点の国宝・重要文化財を含む撮像データの解析を実施した。 上記データを五大流派と他に分類して解析し、次のような結果を得た。山城の地鉄は細かい小杢目肌に匂と沸の厚みに特色がある。相模は小杢目に板目を交え地景が沈んで匂に包まれた沸が強い。一流の大和は柾目を特色とし、柾目の底に細かい小杢目がある。備前は作刀期間が長く地鉄は多種に及ぶが白い映りと華麗な匂出来が特色である。美濃の匂と叢沸の刃文は明かに他と区別される。100点の刀の撮像データを整理し、それに一般的な刀の解説、押形・写真を付し、データ資料集を作成した。この資料集により日本刀の表面形態の理解が容易になった。 また研究成果は平成23年度「名物刀剣」展、平成25年度「清麿」展で公開し、図録によって広く一般を啓蒙した。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(3 results)