2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22320030
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
益田 朋幸 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (70257236)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浅野 和生 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (80167890)
菅原 裕文 早稲田大学, 文学学術院, 助手 (40537875)
|
Keywords | ビザンティン美術 / アルバニア / マケドニア共和国 / 初期キリスト教美術 / キリスト教図像学 / 西洋美術 / 西洋中世美術 / キリスト教考古学 |
Research Abstract |
8~9月に、アルバニア・ローマ・マケドニアのモニュメントの調査を行った。アルバニアについては、事前に在日大使館を通じで調査・撮影許可を申請し、また現地でも文化・教育省に出向いて許可を求めたが、アルバニアではいまだ文化財の調査に関する許可システムが機能していなかった。しかし調査は順調に進行し、デュレスの初期キリスト教礼拝堂モザイク、プレスパ湖マリグラド島聖母聖堂等の主要な聖堂壁画(モザイク・フレスコ)の撮影を行うことができた。 アルバニア調査後は二手に分かれて、ローマの初期キリスト教モザイク調査と、マケドニア聖堂予備調査を実施した。次年度に本格的に行う予定のマケドニア調査については、マケドニア政府とオフリド主教の許可を取得した。 デュレスのモザイクに関しては、6~7世紀説と10世紀説があるが、テサロニキの6~7世紀モザイクとの様式的、図像的比較から、前者の正しさを確認することができた。マリグラド島聖母聖堂については、キリスト伝図像の順番が狂っていることが著しい特徴であるが、これは近隣、クルビノヴォ(マケドニア)の聖ゲオルギオス聖堂、カストリア(ギリシア)の聖ニコラオス・トゥ・カスニヅィ聖堂の例に照らすと説明することが可能である。 上記以外にもボボスティツァ村の聖ディミトリオス聖堂において、「納まり得ないもののすみか(コーラ)たる聖母」銘のある聖母子像を発見した。これは首都コンスタンティノポリスのコーラ修道院(14世紀初頭)の図像が、数十年を経てアルバニアの地に伝播したものと考えることができる作例である。
|