• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

観世文庫所蔵能楽関係資料のデジタル・アーカイブを活用した新しい能楽史の構築

Research Project

Project/Area Number 22320047
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

松岡 心平  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (70173812)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 磯田 道史  静岡文化芸術大学, 人文・社会学部, 准教授 (00375354)
小川 剛生  慶應義塾大学, 文学部, 准教授 (30295117)
高橋 悠介  神奈川県立金沢文庫, 学芸課, 研究員 (40551502)
落合 博志  国文学研究資料館, 研究部, 教授 (50224259)
山中 玲子  法政大学, 能楽研究所, 教授 (60240058)
高桑 いづみ  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 無形文化遺産部, 無形文化財研究室長 (60249919)
小林 健二  国文学研究資料館, 研究部, 教授 (70141992)
宮本 圭造  法政大学, 能楽研究所, 教授 (70360253)
天野 文雄  大阪大学, その他部局等, 名誉教授 (90201293)
横山 太郎  跡見学園女子大学, 文学部, 准教授 (90345075)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywords日本文学 / デジタル・アーカイブ
Research Abstract

(1)観世文庫の書誌調査とウェブ公開:観世文庫所蔵能楽関係資料のデジタル・アーカイブ「観世アーカイブ」を拡充するため、観世文庫において数日間にわたる原本調査を三回にわたって行った(平成25年7月6~8日、12月25~27日、平成26年2月21~23日)。この原本調査により、すでに撮影したデジタル画像に基づいて作成していた資料解題を見直し、新たな書誌情報を加え、その結果を文献データベースに統合した。また、「観世アーカイブ」のサイトのデザインを修正し、近年のウェブ環境の変化に対応するとともに、専門家以外にも使いやすくした。なお、残された課題として、調査を継続し書誌情報をいっそう充実させること、型付などの非公開画像の公開を広げること、Flash技術に依存しない画像閲覧環境の可能性を探ること、の3点があげられる。
(2)『観世元章研究基礎資料』の刊行:観世文庫での上記の原本調査に合わせ、十五世観世大夫元章(一七二二~七四)を主なテーマとした研究会を行った。そして、この研究の成果報告書として、松岡心平編『観世元章研究基礎資料』(檜書店作製)を刊行した。本書は、第一章「観世元章関連用語集」・第二章「観世元章関係書目と年譜」からなるもので、観世文庫所蔵資料の形成にあたって最も重要な役割を果たした十五世観世大夫元章の事績のかなりの部分が明らかになったといえる。「観世アーカイブ」によって、近世能楽史の中核に位置する観世元章に関する、膨大な新資料の発見と検討が可能となったのである。
(3)研究成果の展示:平成25年4月3日~5月26日まで京都・相国寺承天閣美術館において、また同年10月19日~11月24日にかけて名古屋・松坂屋美術館において、「観世宗家」展を開催し、研究成果の一端を広く展示・公開した。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (22 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (17 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 世阿弥時代の舞の身体─白拍子舞と乱拍子のリズム2014

    • Author(s)
      横山太郎
    • Journal Title

      『観世』

      Volume: 81-2 Pages: 26-35

  • [Journal Article] 観世文庫の文書59『万治三年安休追善能扣』2014

    • Author(s)
      落合博志
    • Journal Title

      『観世』

      Volume: 81-2 Pages: 1-1

  • [Journal Article] 観世文庫の文書60『福王神五郎宛門弟書状』2014

    • Author(s)
      小林健二
    • Journal Title

      『観世』

      Volume: 81-3 Pages: 1-1

  • [Journal Article] 元雅の精神的地平―世阿弥との亀裂2013

    • Author(s)
      松岡心平
    • Journal Title

      『能を読む3元雅と禅竹―夢と死とエロス』

      Volume: - Pages: 533-549

  • [Journal Article] 「道成寺」と乱拍子―能の古層の〈責め〉の身体2013

    • Author(s)
      松岡心平
    • Journal Title

      『能を読む4信光と世阿弥以後―異類とスペクタクル』

      Volume: - Pages: 487-499

  • [Journal Article] 能の舞と音楽の進化論2013

    • Author(s)
      松岡心平
    • Journal Title

      「檜垣蘭拍子」公演パンフレット(観世会)

      Volume: - Pages: 4-5

  • [Journal Article] 「鵜羽」のなりたち2013

    • Author(s)
      松岡心平
    • Journal Title

      『観世』

      Volume: 80-10 Pages: 26-33

  • [Journal Article] 禅竹の能における「情調」とその背景―禅竹が芸論で説く「闌曲」「閑曲」をめぐって2013

    • Author(s)
      天野文雄
    • Journal Title

      『能を読む3元雅と禅竹―夢と死とエロス』

      Volume: - Pages: 583-598

  • [Journal Article] 「風流能」の詞章とその構造―「叙事文」と「地謡」をめぐって2013

    • Author(s)
      天野文雄
    • Journal Title

      『能を読む4信光と世阿弥以後―異類とスペクタクル』

      Volume: - Pages: 500-517

  • [Journal Article] 世阿弥の《砧》続考2013

    • Author(s)
      天野文雄
    • Journal Title

      『観世』

      Volume: 80-11 Pages: 24-35

  • [Journal Article] 『花伝』第六花修をめぐる諸問題2013

    • Author(s)
      天野文雄
    • Journal Title

      『国学院雑誌』

      Volume: 114-11 Pages: 1-19

  • [Journal Article] 近世初期能楽界の一動向―『万治三年大蔵主馬能伝書』の「役者評」をめぐって2013

    • Author(s)
      天野文雄
    • Journal Title

      『芸能史研究』

      Volume: 203 Pages: 90-105

  • [Journal Article] 『申楽談儀』用語考二題―「うるわしき為手」「前後し/\書く」2013

    • Author(s)
      落合博志
    • Journal Title

      『能と狂言』

      Volume: 11 Pages: 106-112

  • [Journal Article] 世阿弥の少年期(上)―「不知記」(崇光院宸記)を読み直す2013

    • Author(s)
      小川剛生
    • Journal Title

      『観世』

      Volume: 80-4 Pages: 22-31

  • [Journal Article] 世阿弥の少年期(下)―醍醐寺と新熊野社2013

    • Author(s)
      小川剛生
    • Journal Title

      『観世』

      Volume: 80-5 Pages: 28-37

  • [Journal Article] 白拍子として舞うこと―檜垣蘭拍子再考2013

    • Author(s)
      横山太郎
    • Journal Title

      「檜垣蘭拍子」公演パンフレット(観世会)

      Volume: - Pages: 6-7

  • [Journal Article] 観世文庫の文書49『秘事之舞』2013

    • Author(s)
      横山太郎
    • Journal Title

      『観世』

      Volume: 80-4 Pages: 1-1

  • [Presentation] 和歌の美学・方法と世阿弥の能

    • Author(s)
      松岡心平
    • Organizer
      能楽学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学・小野記念講堂(東京都新宿区)
  • [Presentation] 世阿弥作《四季祝言》《敷島》の復元

    • Author(s)
      落合博志・高桑いづみ
    • Organizer
      能楽学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学・小野記念講堂(東京都新宿区)
  • [Presentation] 応永六年一条竹ガ鼻勧進猿楽の「場」とその目的

    • Author(s)
      天野文雄
    • Organizer
      能楽学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学・小野記念講堂(東京都新宿区)
  • [Presentation] [上ゲ歌]形成試論

    • Author(s)
      高桑いづみ
    • Organizer
      楽劇学会
    • Place of Presentation
      国立能楽堂大講義室(東京都渋谷区)
  • [Book] 禅竹能楽論の世界2014

    • Author(s)
      高橋悠介
    • Total Pages
      472
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi