• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

モンロー・ドクトリンの行為遂行的効果と21世紀グローバルコミュニティの未来

Research Project

Project/Area Number 22320059
Research InstitutionSeikei University

Principal Investigator

下河辺 美知子  成蹊大学, 文学部, 教授 (20171001)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 巽 孝之  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (30155098)
舌津 智之  立教大学, 文学部, 教授 (40262216)
日比野 啓  成蹊大学, 文学部, 准教授 (40302830)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywordsモンロー・ドクトリン / 半球思考 / 惑星思考 / 南米 / 島と大陸 / ミュージカル / 海の文化表象 / 環大西洋
Research Abstract

3年目である本年度は、2年間の研究活動の成果をもとに、共通テーマの方向性についてさらなる検討を加え、最終的成果をどのような形でまとめるかについて検討しつつ研究を進めた。個別のテーマを各自が設定し、半球思考などの視点より、モンロー・ドクトリンという文化事象が惑星思考といった批評とどのように関係し共振するのかについて確認しつつある。共同研究者各自が所属する学会、研究会においての発表をもとに、共通テーマの具体的方向をすりあわせている。また、本プロジェクトの出発点となった『アメリカン・テロル』の続編として『アメリカン・ヴァイオレンス』が出版され、本研究が立体的に発展していることが立証された。
本年度行われた研究会および個人の研究活動は以下の通り。
①2012年7月30日(月)「植民地を描き足すこと:アメリカ植民地期フィリピン(1901~1941)の地理・歴史教育に見る地理区分の変遷」岡田泰平(成蹊大学)②2012年10月26日(金)ニューヨーク市立大学大学院コロキウム"Disappearing History:Scenes of Trauma in the Theater of Human Rights" キャシー・カルース(コーネル大)③2013年1月27日(月)「自然主義と動物表象」折島正司(青山学院大)ワークショップ 石山愛梨、濟藤葵、高瀬祐子
四人の研究分担者の本年度実績は、論文計12点、図書計11冊、学会発表・招待講演は計17回に上る。また海外の研究活動としては、国際学会発表(下河辺、巽)、国際学会キーノート講演(巽)、国内学会発表・シンポジウム(巽)、PAMLA特別パネル発表(下河辺、巽)、CUNY大学院センターでの研究活動(8月~12月下河辺)、ニューヨークでの資料収集(下河辺、日比野)、シンガポールでの資料収集(舌津)、MLA参加(下河辺)など。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

3年間の研究を終了し、モンロー・ドクトリンのレトリックの文化的、政治的意味についての検証が順調に進んでいる。さらに、モンロー大統領のレトリックがもたらした西半球・東半球という概念が、地球を球体(globe)として見る視点につながり、19世紀アメリカの政治的無意識についての洞察を深め、一方、20世紀のポストコロニアル研究の中での有効な視座を与えることが検証されつつある。国内外の学会にたいする共同研究者4人の活動がそのことを証明していると思われる。"Conversazioni in Italia:Emerson, Hawthorne, and Poe" in Florence,Italy での、環太平洋的視座からの独立革命時のアメリカ的恐怖の研究発表(下河辺)、PAMLA in Seattle での、"Islands and American Culture" をテーマとした惑星的広がりを持つアメリカ大陸観の研究発表(下河辺、巽)など、国際的な発信による実績があがっている。さらに、2013年6月には『モダニズムの惑星』(岩波書店)(巽)出版が確定しており、2013年5月26日には日本英文学会シンポジアにおいて「21世紀世界における惑星的想像力」の企画、司会、発表、コメンテーター(下河辺、巽)として、本プロジェクトの成果の一端が日本の学会にむけて発信されることになっている。

Strategy for Future Research Activity

モンロー・ドクトリンの行為遂行的効果の最終検証へむけて4人がこれまでおこなってきた個別の研究をまとめていく予定である。独立まもないアメリカの一大統領が年次教書の中で述べた1,000語にも満たない言葉が、なぜアメリカという国家において、その後3世紀にわたり利用、再利用、再々利用されてきたのかを論じることで、アメリカ国家がグローバル世界の中で占めてきた位置を確認する。この作業を、文学・文化研究という領域から他の領域に向けて発信することが今後の方策の大きな部分である。共同研究者を中心としてこのテーマを扱う本を出版する予定を立てている。また、国内・国外へ向けて論文を発表し、学会発表でペーパーを読む予定もすでにいくつか決定している。2013年6月のThe 9th International Melville Conference in Washington DCにおいては、下河辺、巽、舌津の3名が発表予定。また、共同研究者のうちの3名がかかわっているMelville Society of Japan が中心となって2015年にThe 10tn International Melville Conference を日本で開催することも確定しており、研究発表、パネル企画、そして、学会準備という点において、その方向にむけて本プロジェクトを発展させていきたい。4年間のプロジェクト終了に際し、モンロー・ドクトリンというテーマの歴史的有用性を確認するのみでなく、未来にむけて21世紀世界への提言になる可能性についてもなんらかの結論を見いだしたい。

  • Research Products

    (40 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (17 results) (of which Invited: 4 results) Book (11 results)

  • [Journal Article] "Infectious Terror in 'Edward Randoloph's Prtorait' : Transatlantic Threat and the Monroe Doctrine2013

    • Author(s)
      下河辺美知子
    • Journal Title

      『成蹊英語英文学』

      Volume: 第17号 Pages: 1ー11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「傷と声:ポール・ド・マンにとって言語とは何だったのか?」2013

    • Author(s)
      下河辺美知子
    • Journal Title

      岩波書店 『思想』

      Volume: 7月号 Pages: 1-20

  • [Journal Article] 「盗まれた廃墟:アウエルバッハ、ド・マン、パリッシュー」2013

    • Author(s)
      巽孝之
    • Journal Title

      岩波書店 『思想』

      Volume: 7月号 Pages: 1ー20

  • [Journal Article] 本合陽 『絨毯の下絵』 書評2013

    • Author(s)
      舌津智之
    • Journal Title

      『週刊読書人』

      Volume: 2977号 Pages: 5面

  • [Journal Article] 抒情と社会意識ー-ウィリアムズの一九三〇年代2013

    • Author(s)
      舌津智之
    • Journal Title

      『アメリカ演劇』

      Volume: 24号 Pages: 3-22

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] "From Surrealism to Postmodernism: an Introduction to Chiaki Kawamata's Death Sentences"/Chiaki Kawamata, Death Sentences/ Tr. Thomas Lamarre and Kazuko Behrens2012

    • Author(s)
      巽孝之
    • Journal Title

      Minneapolis: U of Minnesota P

      Volume: vol. 1 Pages: ix-xxiii

  • [Journal Article] 「作家生命論序説:漱石『文学論』百年計画2012

    • Author(s)
      巽孝之
    • Journal Title

      「文学」

      Volume: 13巻3号 Pages: 150-157

  • [Journal Article] 「自伝というパラドックス」2012

    • Author(s)
      巽孝之
    • Journal Title

      「マーク・トウェイン 研究と批評」

      Volume: 11号 Pages: 9-13

  • [Journal Article] 「感電するほどの墓碑銘を:レイ・ブラッドベリのために」2012

    • Author(s)
      巽孝之
    • Journal Title

      「SFマガジン」

      Volume: 53巻10号 Pages: 238-243

  • [Journal Article] 「屍者たちは語ることができるのか?」--伊藤計劃×円城塔『屍者の帝国』を読む2012

    • Author(s)
      巽孝之
    • Journal Title

      「すばる」

      Volume: 34巻11号 Pages: 224-227

  • [Journal Article] 嗅覚の彼岸--『響きと怒り』における欲望と身体2012

    • Author(s)
      舌津智之
    • Journal Title

      『フォークナー』

      Volume: 14号 Pages: 24-36

  • [Journal Article] テネシー・ウィリアムズと英米詩--『ガラスの動物園』再考2012

    • Author(s)
      舌津智之
    • Journal Title

      『IVY』(名古屋大学英文学会)

      Volume: 45巻 Pages: 55-73

  • [Presentation] (Panel) “Infectious Terror in ‘Edward Randolph' s Portrait’:Transatlantic Threat to the Colonial/Revolutionary Period of America” in “Conversazione in Italia: Emerson, Hawthorne, and Poe,”

    • Author(s)
      下河辺美知子
    • Organizer
      The Nathaniel Hawthorne Society
    • Place of Presentation
      Florence , Italy
  • [Presentation] (Panel) “The Monroe Doctrine and Dual Representation of ‘America's Island and Continent ” in Session “Island and American Culture”

    • Author(s)
      下河辺美知子
    • Organizer
      Pacific Ancient Modern Language Association
    • Place of Presentation
      Seattle University
  • [Presentation] (Respondent) Keio University's G-SEC American Studies Project's series of lectures/Mary Knighton “U.S. Territories (Un)Incorporated: Guam and Asia Pacific ‘Island’in American Literary History”

    • Author(s)
      下河辺美知子
    • Organizer
      Keio University G-SEC
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学
  • [Presentation] (Panel) “‘The Encantadas' as Textual Archipelago: Leaving/Being Left in Antebellum America”

    • Author(s)
      下河辺美知子
    • Organizer
      The 9th International Melville Conference
    • Place of Presentation
      George Washington University
  • [Presentation] (Chair) “Legacies of Paul de Man in 21st -century Criticism,”in the 11th Annual Conference of PAMLA (The Pacific Ancient and Modern Language Association)

    • Author(s)
      下河辺美知子
    • Organizer
      Pacific Ancient Modern Language Association
    • Place of Presentation
      San Dieg, USA
  • [Presentation] 「リンカーンの英米文学史」

    • Author(s)
      巽孝之
    • Organizer
      日本女子大学英語英文学会・春季講演会
    • Place of Presentation
      日本女子大学目白キャンパス
    • Invited
  • [Presentation] 「スタインベック生誕110年、ノーベル賞受賞50年記念シンポジウム:『エデンの東』の多重空間を読み解く」

    • Author(s)
      巽孝之
    • Organizer
      第36回日本スタインベック協会シンポジウム
    • Place of Presentation
      大東文化大学
  • [Presentation] (Panel) "Nuclear Imagination in the Wake of Tsunami/Fukushima"

    • Author(s)
      巽孝之
    • Organizer
      The 70th World Science Fiction Convention CHICON7
    • Place of Presentation
      Cominsky, Hyatt Regency Chicago, chicago
    • Invited
  • [Presentation] 2012年度港区区民大学「アメリカ大統領とは誰か?」第一回:リンカーンの21世紀」

    • Author(s)
      巽孝之
    • Organizer
      慶應義塾大学
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学三田キャンパス
  • [Presentation] (シンポジウム)「フォークナーと現代文学」

    • Author(s)
      巽孝之
    • Organizer
      日本ウィリアム・フォークナー協会
    • Place of Presentation
      中京大学名古屋キャンパス
  • [Presentation] (Panel) "Islands and American Culture"

    • Author(s)
      巽孝之
    • Organizer
      Pacific Ancient Modern Language Association
    • Place of Presentation
      Seattle University
  • [Presentation] (Keynote Speech) "Worlds Out of Joint: Re-Imagining Philip K. Dick"

    • Author(s)
      巽孝之
    • Organizer
      The First International Philip K. Dick Conference
    • Place of Presentation
      TU Dortmunt, Germany
    • Invited
  • [Presentation] (ワークショップ)「甦るポール・ド・マン」

    • Author(s)
      巽孝之
    • Organizer
      サウンディングズ英語英米文学会2013年ワークショップ
    • Place of Presentation
      上智大学四谷キャンパス
    • Invited
  • [Presentation] (Chair) Christopher Leslie, "U.S. Novels in the Fight against Scienfitic Racism"

    • Author(s)
      巽孝之
    • Organizer
      Keio Universitys G-SEC American Studies Profect's series of lectures
    • Place of Presentation
      慶応大学三田キャンパス
  • [Presentation] (Chair) International Symposium "The Transpacific Imaginings"

    • Author(s)
      巽孝之
    • Organizer
      Keio Universitys G-SEC American Studies Profect's series of lectures
    • Place of Presentation
      慶応大学三田キャンパス
  • [Presentation] "Lincoln's Bullet: Somewhere between the Civil War and the Jazz Age"

    • Author(s)
      巽孝之
    • Organizer
      The 9th International Melville Conference
    • Place of Presentation
      George Washington University
  • [Presentation] "Homoerotic Sea-Pieces: Herman Melville, Hart Crane, and Hampton Roads"

    • Author(s)
      舌津智之
    • Organizer
      The 9th International Melville Conference
    • Place of Presentation
      Geroge Washington University
  • [Book] (共編著)『アメリカン・ヴァイオレンス:見える暴力・見えない暴力』2013

    • Author(s)
      下河辺美知子
    • Total Pages
      300頁
    • Publisher
      彩流社
  • [Book] (共著)『スティーブン・スピルバーグ論』2013

    • Author(s)
      巽孝之
    • Total Pages
      168-187頁
    • Publisher
      フィルムアート社
  • [Book] (共著)『水と光--アメリカ文学の原点を探る』2013

    • Author(s)
      巽孝之
    • Total Pages
      59-79頁
    • Publisher
      開文社出版
  • [Book] (監修)『世界伝説歴史地図』2013

    • Author(s)
      巽孝之
    • Total Pages
      327頁
    • Publisher
      原書房
  • [Book] (共著)『水と光--アメリカ文学の原点を探る』2013

    • Author(s)
      舌津智之
    • Total Pages
      121-137
    • Publisher
      開文社出版
  • [Book] 『ジェンダー研究の現在--性という多面体』2013

    • Author(s)
      舌津智之
    • Total Pages
      123-140
    • Publisher
      立教大学出版会
  • [Book] 『アメリカ文学のアリーナ--ロマンス・大衆・文学史』2013

    • Author(s)
      舌津智之
    • Total Pages
      198-224
    • Publisher
      松柏社
  • [Book] (単著)『エドガー・アラン・ポー 文学の冒険者』2012

    • Author(s)
      巽孝之
    • Total Pages
      156頁
    • Publisher
      NHK出版
  • [Book] (監修)『カート・ヴォネガット』2012

    • Author(s)
      巽孝之
    • Total Pages
      1-7、82-101頁
    • Publisher
      彩流社
  • [Book] 『村上春樹的文学學迷宮』2012

    • Author(s)
      舌津智之
    • Total Pages
      148-151
    • Publisher
      八方出版
  • [Book] 『異文化の中の日本文学』2012

    • Author(s)
      舌津智之
    • Total Pages
      99-111
    • Publisher
      弘学社

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi