• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

漢語諸方言における周辺諸言語との言語接触による類型推移現象の実証的研究

Research Project

Project/Area Number 22320079
Research InstitutionKobe City University of Foreign Studies

Principal Investigator

太田 斎  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (40160494)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武内 紹人  公立大学法人神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (10171612)
林 範彦  公立大学法人神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (40453146)
村上 雄太郎  茨城大学, 工学部, 教授 (50239505)
岩尾 一史  公立大学法人神戸市外国語大学, 外国学研究所, 客員研究員 (90566655)
Keywords漢語 / 言語接触 / 歴史言語学 / 言語類型論 / 東アジア諸語
Research Abstract

太田は漢語の歴史的音韻論で見られる唇音声母字の扱い、特に開合について等韻学におけるその処理の仕方と音価の反映について分析を行った。またラマールとともに西北方言における音節の融合とその文法化現象について分析を行った。また太田は変調現象と避諱による改音現象との関わりについても分析を行った。
武内、岩尾は、大英図書館のSam van Schaikと共同し、所蔵スタインコレクション0.r8210中の古チベット語文書をカタログ化し、Catalogue of Tibetan Documents in Or.8210として出版した。
岩尾は、The 17th Himalayan Languages Symposiumにて"Reconsidering the Sino-Tibetan treaty inscription"と題してラサ現存のチベット語・漢語バイリンガル碑文(823年建立)の成立過程について口頭発表した。また、「古代チベット帝国支配下の敦煌における穀物倉会計:S.10647+Pelliot tibetain 1111の紹介」(『内陸アジア言語の研究』)を発表し、未解明の古チベット語経済用語の意味を定義した。
村上雄太郎は、2012年3月3日~11日の間、ベトナム・フエ外国語大学およびホーチミン国家大学で、中国語(漢語)等との接触によるベトナム語の変化や推移現象に関するデータを収集した。また、言語接触や言語類型の観点から、越日両語の認知的・発想的な特徴について考察し、研究成果としてフエ外国語大学日本語日本文化学科において「日本語の複合動詞"V+込む"の意味・用法-ベトナム語の"V+VAO"との対照」と題する講演を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、フィールド調査、文献収集によりデータの蓄積もかなりのところ達成され、それに基づく分析も各分担者によって着実に行われている。
今年度は、日本語とベトナム語の複合動詞で、後項動詞が「込む」など外側から内側への移動を表すものを対照し、その意味・用法の類似点及び相違点について考察したセミナーを開催した。昨年度の、日本語の「V+出す」とベトナム語の"V+RA"の文法化についてのセミナー開催と研究を積み重ねてきており、口本語とベトナム語の表現の中で大きな比重を占める移動動詞を含む複合動詞の認知類型論的な特徴の研究に一定の成果をあげたと評価できる。

Strategy for Future Research Activity

来年度もこれまで同様にデータの蓄積を図るが、分析により大きな比重をかけていくことになる。
来年度も引き続き、複合動詞の研究を継続し、ベトナム語と日本語との、動詞からアスペクト形式への文法化の特徴と傾向を考察したいと考えている。そのために、複合動詞についての残された課題(例えば、「V+あげる」や「V+きる」など)の越日両語の対照分析を行なうとともに、越日両語の動詞の文法化をまとめていきたい。

  • Research Products

    (13 results)

All 2012 2011

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 条件節・理由節・時点節の連続性について-チノ語悠楽方言を例として-2012

    • Author(s)
      林範彦
    • Journal Title

      地球研言語記述論集4

      Volume: 4 Pages: 165-184

  • [Journal Article] 現代ベトナム語における漢越語の研究(3)日本語の場合とは並び方が逆になる2音節漢越語2012

    • Author(s)
      村上雄太郎・今井昭夫
    • Journal Title

      東京外大東南アジア学

      Volume: 17 Pages: 1-11

  • [Journal Article] 韻図における唇音字の開合配置2011

    • Author(s)
      太田斎
    • Journal Title

      開篇

      Volume: Vol.30 Pages: 54-88

  • [Journal Article] 古代チベット帝国支配下の敦煌における穀物倉会計:S.10647+Pelliottibetain 1111の紹介2011

    • Author(s)
      岩尾一史
    • Journal Title

      内陸アジア言語の研究

      Volume: XXVI Pages: 39-74

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 山東方言的入声(初稿)2012

    • Author(s)
      太田斎
    • Organizer
      漢語方言学理論与方法学術研討会
    • Place of Presentation
      済南
    • Year and Date
      20120224-25
  • [Presentation] 日本語の複合動詞"V+込む"の意味・用法-ベトナム語の"V+VAO"との対照2012

    • Author(s)
      村上雄太郎
    • Organizer
      2011年度日本語教育セミナー
    • Place of Presentation
      ベトナム・フエ外国語大学
    • Year and Date
      2012-03-05
  • [Presentation] What do historical linguists do and how do they do it?-Key concepts and methods-2012

    • Author(s)
      HAYASHI, Norihiko
    • Organizer
      Special Seminar for Linguistic perspectives on the history of Southeast Asia -Rethinking the potential of historical linguistics within Area Studies-
    • Place of Presentation
      iCeMS Complex 1, Kyoto University
    • Year and Date
      2012-02-24
  • [Presentation] 古代チベット支配下敦煌における写経事業とその経費処理2011

    • Author(s)
      岩尾一史
    • Organizer
      内陸アジア史学会
    • Place of Presentation
      富山大学、富山
    • Year and Date
      2011-11-12
  • [Presentation] 按語2011

    • Author(s)
      林範彦
    • Organizer
      日本中国語学会第61回全国大会
    • Place of Presentation
      松山大学
    • Year and Date
      2011-10-29
  • [Presentation] Reconsidering the Sino-Tibetan treaty inscription2011

    • Author(s)
      岩尾一史
    • Organizer
      The 17th Himalayan Languages Symposium
    • Place of Presentation
      神戸市外国語大学、神戸
    • Year and Date
      2011-09-07
  • [Presentation] 北方話動詞詞尾形態化的机制2011

    • Author(s)
      太田斎、ラマール・クリスティンLAMARRE Christine
    • Organizer
      漢語西北方言与阿尓泰語接触研究国際学術研討会
    • Place of Presentation
      蘭州
    • Year and Date
      2011-08-10
  • [Presentation] 韻図における唇音小韻の扱い2011

    • Author(s)
      太田斎
    • Organizer
      日本中国語学会関西支部例会
    • Place of Presentation
      大阪産業大学梅田サテライトキャンパス
    • Year and Date
      2011-07-24
  • [Book] Catalogue of Tibetan Documents in Or.82102012

    • Author(s)
      Iwao Kazushi, Sam van Schaik, Tsuguhito Takeuchi
    • Total Pages
      xviii+139+115
    • Publisher
      Toyo Bunko

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi