• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

琉球宮古方言の言語地理学的研究

Research Project

Project/Area Number 22320086
Research InstitutionOkinawa International University

Principal Investigator

西岡 敏  沖縄国際大学, 総合文化学部, 教授 (30389613)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 狩俣 繁久  琉球大学, 法文学部, 教授 (50224712)
中本 謙  琉球大学, 教育学部, 准教授 (10381196)
下地 理則  群馬県立好大学, 国際コミュニケーション学部, 講師 (80570621)
又吉 里美  志學館大学, 人間関係学部, 講師 (60513364)
仲間 恵子  琉球大学, 浩文学部, 非常勤講師 (00412859)
Keywords国語学 / 方言学 / 言語地理学 / 宮古方言 / 琉球方言 / 南琉球 / 言語地図 / 音変化
Research Abstract

平成22年度は、おもに次の3つのことを行った。(1)調査済みデータのソフトウェアへの移植、(2)「動詞活用調査票」の作成、(3)臨地調査と新たな調査地点の開拓。
(1)。1980~1990年代、沖縄言語研究センターという研究機関が、『琉球列島の言語の研究全集落調査票』(約200語の調査項目。以下、『全集落調査票』)により、宮古方言の調査を行っている。その宮古方言のデータをファイルメーカープロというソフトウェアに移植した。宮古方言には難しい音声が多数あるが、音声記号の形で正確に宮古方言のデータを移植した。その際、入力に協力した学生に謝金を支払った。この移植により、言語地図の作成が容易になると同時に、以後、臨地調査すべき項目が明らかになった。仮の段階ではあるが、言語地図を数十枚作成し、会議で検討した。会議では入力データに誤りがないかの確認も同時に行った。
(2)。『全集落調査票』には、後半部に動詞活用の調査票があるが、従来、調査しづらい部分となっており、この部分の言語地図の作成が危ぶまれた。そのため、調査票を改良し、新たに「動詞活用調査票」を作成した。会議で「動詞活用調査票」の原案を検討し、改良を加えたものを完成版にして、臨地調査に赴いた。この「動詞活用調査票」は「単語」単独ではなくて、「文」全体で調査する形にしており、動詞活用のみならず、名詞や助詞なども同時に調査できるようになっている。
(3)。「動詞活用調査票」を軸にして、宮古方言の臨地調査を行った。平成22年度は、狩俣・与那覇・野原・宮国・長浜・七又・新里・砂川・西原といった地点の方言調査を済ませた。これらうち、七又は、沖縄言語研究センターの調査では対象外となっていたため、今回、新たなデータが得られることとなった。他にも、未調査地点の方言データが得られた部分があり、これら地点のデータをソフトウェアに移植することで、さらに充実した言語地図の完成が期待できる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2011 2010

All Journal Article (3 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 琉球方言から考える言語多様性と文化多様性の危機2011

    • Author(s)
      かりまたしげひさ
    • Journal Title

      日本の方言の多様性を守るために

      Pages: 4-11

  • [Journal Article] (続)琉球方言における形容詞の比較研究-津堅島方言と多良間方言-2011

    • Author(s)
      又吉里美・下地賀代子
    • Journal Title

      南九州地域科学研究所報

      Volume: 27 Pages: 51-66

  • [Journal Article] 宮古方言における敬語法の記述-旧上野村野原方言の敬語動詞を中心に-2010

    • Author(s)
      西岡敏
    • Journal Title

      日本語研究の12章

      Pages: 196-209

  • [Presentation] 南琉球・多良間方言の係助辞-jaの文法的機能【中間報告】2011

    • Author(s)
      下地賀代子
    • Organizer
      沖縄言語研究センター
    • Place of Presentation
      琉球大学50周年記念館
    • Year and Date
      2011-01-22
  • [Book] An Introduction to Ryukyuan Languages2010

    • Author(s)
      M.Shimoji, T.Pellard
    • Total Pages
      238
    • Publisher
      Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi