• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

ディジタル世代の多段自律ネットワーク型日本語学習支援システムの地球規模の運用評価

Research Project

Project/Area Number 22320091
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

三輪 譲二  岩手大学, 工学部, 准教授 (60125664)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 滋  仙台大学, 体育学部, 教授 (40137592)
川村 よし子  東京国際大学, 言語コミュニケーション学部, 教授 (40214704)
齋藤 伸子  桜美林大学, 言語学系, 教授 (90337890)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords教育工学 / 日本語教育 / 情報通信技術 / e-Learning / 自律学習支援 / クラウド環境 / 漢字教育 / 漢字画文法
Research Abstract

本研究では、携帯ゲームに慣れ親しんだディジタル世代の日本語学習者に対して、いつでも、どこでも、だれにでも、手軽に、繰り返し学習できるクラウドコンピュータ環境で、多段自律学習できるWebネットワーク型の日本語学習支援システム(e-Manabix[e:manabiccs]、好マナビックス)を構築し、地球規模での公開運用実験を行い、新時代の日本語教育に資することを、研究目的とした。すなわち、知的好奇心を呼び起こし、クラス学習から生涯学習まで多段自律学習を支援するe-Learningシステムを研究した。
読み書きの自律学習支援では、パソコンばかりでなく、iPhone、Andoroid、iPadなどのスマート機器から、ユビキタス環境による漢字、カタカナ、ひらがなの手書き文字認識機能を用いて、地球規模の公開運用実験を実施した。このシステムは、漢字の意味や読みを知らなくても、筆順誤りを許容した漢字の形だけから辞書を引くことができ、非漢字圏の学習者などの自律学習に役立てることができた。2010 年において、スマートフォンからのアクセスの割合が約5%であったものが、2011年約8%,2012年約15%と3倍の増加があり、ディジタル世代に対応した自律学習支援システムの重要性を示す実験データが得られた。特に、「漢字画文法」は、非漢字圏の日本語学習者の効果的な漢字教授法のひとつとして今後が期待される。また、聞く話す自律学習支援として、ビデオ教材を用いた協調学習が重要なことから、学習者マーカを利用した動画部分視聴システムを開発し改善した。さらに、テ系動詞の発音評価システムを開発した。今後は、これらのシステムを、新しい時代の多段自律学習支援システムとして、より活用する方策を検討する必要がある。
なお、Seiichiro INABA (サンノゼ州立大学)氏には、海外の研究協力者として参加いただいた。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (12 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Differential contributions of the inferior parietal and inferior frontal regions to the processing of grammatical and semantic relationships in wh-questions2013

    • Author(s)
      Kambara T, Tsukiura T, Yokoyama S, Takahashi K, Shigemune Y, Miyamoto T, Takahashi D, Sato Shigeru, Kawashima R
    • Journal Title

      Language Sciences

      Volume: 37 Pages: 14-21

    • DOI

      10.1016/j.langsci.2012.07.003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本語教育におけるICTの活用と指導法の変容2012

    • Author(s)
      川村よし子
    • Journal Title

      Japanese Studies Journal

      Volume: 28 Pages: 1-16

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] インターネット上で利用可能な文章の難易度判定システムの開発2012

    • Author(s)
      川村よし子
    • Journal Title

      ヨーロッパ日本語教育

      Volume: 16 Pages: 194-198

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本語学習のためのインターネット活用術―自律学習で語彙力を高めるには―2012

    • Author(s)
      川村よし子
    • Journal Title

      韓国日語教育学会日本語教育研究

      Volume: 23 Pages: 21-34

  • [Journal Article] 携帯情報端末を用いた漢字授業―自律学習のためのツールとしてのiPod touchの活用―2012

    • Author(s)
      鈴木理子, 齋藤伸子
    • Journal Title

      ヨーロッパ日本語教育

      Volume: 16 Pages: 231-232

  • [Presentation] ディジタル世代のための漢字自律学習システムの地球規模の公開運用

    • Author(s)
      三輪譲二
    • Organizer
      4th Japanese Linguistics and Language Teaching 4AIDLG
    • Place of Presentation
      ナポリ東洋大学(イタリア)
  • [Presentation] 日本語テ形動詞の発音評価の検討

    • Author(s)
      三輪譲二、品川覚
    • Organizer
      第5回日本語教育とコンピュータ国際会議CASTEL/J
    • Place of Presentation
      名古屋外国語大学(愛知)
  • [Presentation] スマート機器を利用したディジタル世代向き漢字自律学習支援

    • Author(s)
      三輪譲二、鈴木理子、齋藤伸子
    • Organizer
      日本語教育国際研究大会ICJLE2012
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知)
  • [Presentation] 簡略画文法を用いた手書き漢字の誤筆解析

    • Author(s)
      三輪譲二
    • Organizer
      日本語教育国際研究大会ICJLE2012
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知)
  • [Presentation] やさしい日本語への書き換えリストの作成とその評価

    • Author(s)
      川村よし子・北村達也
    • Organizer
      日本語教育学会秋季大会
    • Place of Presentation
      北海学園大学(北海道)
  • [Book] 日本語と英語に興味がある人のための日本語学(An Introduction to Japanese Linguistics for those who are interested in both English and Japanese)2012

    • Author(s)
      Seiichiro K. INABA
    • Total Pages
      316
    • Publisher
      Green Ling-5 Publisher
  • [Remarks] 多段自律ネットワーク型日本語学習支援システム

    • URL

      http://www.sp.cis.iwate-u.ac.jp/icampus/e/

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi