• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

エスニック・メディアにおける太平洋戦争と戦後の記憶と記録-東アジアと東南アジア

Research Project

Project/Area Number 22320124
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

貴志 俊彦  京都大学, 地域研究統合情報センター, 教授 (10259567)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 卓已  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (80211944)
川島 真  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (90301861)
陳 來幸  兵庫県立大学, 経済学部, 教授 (00227357)
Keywordsエスニック・メディア / 外国人 / 華僑 / 租界 / 音響的記憶 / プランゲ文庫 / 金門島 / 検閲
Research Abstract

1) 研究成果の公表:2010年5月5日、研究協力者の小林とともに、台湾・輔仁大学で開催された「文化冷戰的時代-美國的資訊戰略與亞洲的傳媒發展」國際學術論壇で成果報告をした。また、7月5~6日に香港・浸会大学においてPublic Lectureを実施し、11月13日には香港中文大学日本学系成立20周年記念国際学術研討会でも成果を報告した。さらに、科研研究成果として、貴志編『近代アジアの自画像と他者-地域社会と「外国人」問題』(京都大学学術出版会、2011年3月)の刊行に尽力した。
2) 華僑・租界の研究:戦後日本の華僑社会に関して発表するとともに、台湾人が果たした役割に関する論文2編を発表した。また、戦前期の上海、蘇州、神戸、横浜など、租界や居留地が果たした社会経済史的役割と革命への関わりについて、国内の研究会や国際学会にて発表した(陳來幸)。
3) 金門島研究の推進:川島・陳・貴志で座談会「金門島研究の魅力と課題」を開催した(『地域研究』Vol.11 No.1、2011年)。また、陳と共に、2011年2月12日に国立金門大学の江柏?教授、神戸の金門島出身華僑を招いて神戸中華総商会で「金門島研究の現在-僑郷・軍事・両岸-」を主催した(川島真)。
4) 新聞・雑誌の研究:エスニック・メディアとして日本の右翼新聞、右翼雑誌を考察すべく野依秀市の研究をおこなった。戦後の記憶に関連しては、『Akustisches Gedachtnis und Zweiter Weltkrieg(音響的記憶と第二次世界大戦)』に玉音放送と終戦記念日に関する論文を寄稿した(佐藤卓己)。
5) 米国資料調査:2011年3月5日~9日、米国公文書館ではプランゲ文庫所蔵の雑誌『民主朝鮮』やブックレット『正しい路線』で検閲箇所やマイクロでの判読不明箇所を確認し、米国議会図書館では終戦前後に米国が実施した朝鮮半島向けの朝鮮語ラジオ音声資料について調査した(研究協力者・小林聡明)。

  • Research Products

    (22 results)

All 2011 2010

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 8 results) Presentation (10 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 韓国検閲体制の起源-「帝国検閲」と植民地朝鮮(韓国語)2011

    • Author(s)
      小林聡明
    • Journal Title

      亜細亜研究

      Volume: 54巻1号 Pages: 155-191

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 自画像と他者への視線-歴史学におけるトランス・ナショナリティ研究の提起2011

    • Author(s)
      貴志俊彦
    • Journal Title

      近代アジアの自画像と他者(貴志俊彦編著)(京都大学学術出版会)

      Pages: 1-11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 在日台湾人アイデンティティの脱日本化--戦後神戸・大阪における華僑社会変容の諸契機2011

    • Author(s)
      陳來幸
    • Journal Title

      近代アジアの自画像と他者(貴志俊彦編著)(京都大学学術出版会)

      Pages: 83-105

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 朝鮮人の移動をめぐる政治学-戦後米軍占領下の日本と南朝鮮2011

    • Author(s)
      小林聡明
    • Journal Title

      近代アジアの自画像と他者(貴志俊彦編著)(京都大学学術出版会)

      Pages: 107-130

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 台湾人は「日本人」か?-19世紀末在シャム華人の日本公使館登録・国籍取得問題2011

    • Author(s)
      川島真
    • Journal Title

      近代アジアの自画像と他者(貴志俊彦編著)(京都大学学術出版会)

      Pages: 83-105

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 神戸の戦後華僑史再構築に向けて:GHQ資料・プランゲ文庫・陳徳勝コレクション・中央研究院档案館文書の利用2010

    • Author(s)
      陳來幸
    • Journal Title

      開港都市研究

      Volume: 第5号 Pages: 65-73

  • [Journal Article] 日中戦争期、満洲国の宣伝と芸文--甘粕正彦と武藤富男2010

    • Author(s)
      貴志俊彦
    • Journal Title

      エズラ・ヴォーゲル・平野健一郎編『日中戦争期中国の社会と文化』慶應義塾大学出版会

      Pages: 97-112

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 戦後日本における華僑社会の再建と構造変化--台湾人の台頭と錯綜する東アジアの政治的帰属意識2010

    • Author(s)
      陳來幸
    • Journal Title

      歴史の桎梏を越えて:20世紀日中関係の新しい見方(小林道彦、中西寛編)(千倉書房)

      Pages: 189-210

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] なぜ八月一五日が"終戦日"なのか-メディアによる記憶の創出2010

    • Author(s)
      佐藤卓己
    • Journal Title

      『歴史群像シリーズ 決定版太平洋戦争(9)日本降伏』学研

      Pages: 128-134

  • [Journal Article] Im Bann der Rede des Kaisers. Die Memoralisierung des "Tags des Kriegsendes" in Japan2010

    • Author(s)
      佐藤卓己
    • Journal Title

      Robert Maier, Hrsg., Akustisches Gedachtnis und Zweiter Weltkrieg. V&R Unipress

      Pages: 122-148

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 僑報『顕影』再読-1920-40年代の珠山と移民先の関係2011

    • Author(s)
      川島真
    • Organizer
      科研ワークショップ「金門島研究の現在-僑郷・軍事・両岸-」
    • Place of Presentation
      神戸市・神戸中華総商会会議室
    • Year and Date
      2011-02-12
  • [Presentation] 東亞・東南亞媒體文化中的太平洋戰爭及戰後的記憶與記、援引非文字資料的歴史研究新方法-中國滿州的視覺媒體和SP唱片」(6日)(「におけるPublic Lecture)2010

    • Author(s)
      貴志俊彦
    • Organizer
      招聘レクチュア
    • Place of Presentation
      香港・浸会大学(招待講演)
    • Year and Date
      20100705-20100706
  • [Presentation] 非文字資料による20世紀満洲史研究へのアプローチ:ビジュアル・メディアとSPレコード盤2010

    • Author(s)
      貴志俊彦
    • Organizer
      近現代東北アジア地域史研究会設立20周年記念研究大会
    • Place of Presentation
      東京都世田谷区・日本大学文理学部
    • Year and Date
      2010-12-05
  • [Presentation] 在日朝鮮人メディアと米占領軍検閲2010

    • Author(s)
      小林聡明
    • Place of Presentation
      韓国・ソウル大学日本研究所
    • Year and Date
      2010-12-02
  • [Presentation] 越境する思想とアメリカの介入-米軍政期南朝鮮検閲された私信は、何を語ったのか2010

    • Author(s)
      小林聡明
    • Organizer
      韓国日本思想史学会
    • Place of Presentation
      韓国・成均館大学
    • Year and Date
      2010-11-27
  • [Presentation] 「朝日新聞富士倉庫照片」與戰時審査問題2010

    • Author(s)
      貴志俊彦
    • Organizer
      香港中文大学日本学系成立20周年記念国際学術研討会「近現代日中文化交流看現代性及身〓認同的探索」
    • Place of Presentation
      香港・香港中文大学文物館
    • Year and Date
      2010-11-13
  • [Presentation] A Resources Sharing Database for East Asian Area Studies : Pictorial D B of Manchukuo's Propaganda Posters & Bills2010

    • Author(s)
      貴志俊彦
    • Organizer
      京都大学次世代研究者育成支援事業「白眉プロジェクト」・釜山外国語大学地中海地域院合同セミナー
    • Place of Presentation
      京都市・京都大学次世代研究者育成センター
    • Year and Date
      2010-09-07
  • [Presentation] 沖縄返還と朝鮮半島出身者の法的地位問題2010

    • Author(s)
      小林聡明
    • Organizer
      国際高麗学会
    • Place of Presentation
      京都市・立命館大学(招待講演)
    • Year and Date
      2010-06-13
  • [Presentation] 文化冷戦期美国的宣伝活動以及其對亜洲的影響2010

    • Author(s)
      貴志俊彦
    • Organizer
      「文化冷戦的時代-美国的資訊戰略與亜洲的伝媒発展」国際學術論壇(招聘)
    • Place of Presentation
      台湾・輔仁大学文学院大衆伝播学研究所(招待講演)
    • Year and Date
      2010-05-06
  • [Presentation] 朝鮮戦争期における国連軍の捕虜教育プログラム2010

    • Author(s)
      小林聡明
    • Organizer
      「文化冷戦的時代-美国的資訊戰略與亜洲的伝媒発展」国際學術論壇(招聘)
    • Place of Presentation
      台湾・輔仁大学文学院大衆伝播学研究所(招待講演)
    • Year and Date
      2010-05-06
  • [Book] 満洲国のビジュアル・メディア-ポスター・絵はがき・切手2010

    • Author(s)
      貴志俊彦
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      吉川弘文館
  • [Book] 近代アジアの自画像と他者-地域社会と「外国人」問題2010

    • Author(s)
      貴志俊彦 編著
    • Total Pages
      400
    • Publisher
      京都大学学術出版会

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi