• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

仙台藩と仙台領地域社会の新研究

Research Project

Project/Area Number 22320125
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

平川 新  東北大学, 東北アジア研究センター, 教授 (90142900)

Keywords仙台藩と仙台領 / 地域社会史 / 仙台藩と仙台領 / 仙台藩の制度と政治 / 生業と社会 / 経済と社会 / 生活史 / 歴史資料保全
Research Abstract

平成23年3月11日に発生した東日本大震災では、研究課題で直接フィールドとするかつての仙台藩領にあたる宮城県、岩手県が未曾有の被害を受けた。その地域に残されていた歴史資料も無数に被災した。それに対応すべく、被災地の行政や自治体と連携し、全国のボランティアの協力を得て、被災した歴史資料のレスキューを実施した。平成23年度は87回の被災調査を行い、44家分の歴史資料を保全する事が出来た。特に津波で海水を浴びた古文書資料が膨大に発生したことから、保存科学分野と連携した応急処置の対応を行った。また、ボランティア組織と専門家との連携のあり方など、活動全般で得られた知見を論文や学会で公表し、「次の震災」に向けた地域連携のあり方について問題提起することができた。
また今回の震災により、1611年に発生し、東北地方太平洋岸全域を襲う津波を発生させた慶長地震津波の再検討が求められることとなった。関連する文献記録から被災規模を分析した結果、理系の地震学分野での想定とは異なり、東日本大震災と同等以上の規模であるとの再評価を提示できた。また、その後の新田開発や海岸林の造成をめぐる領主層の動向を分析することで、17世紀前半の仙台藩領における土地開発が、震災復興としての固有の地域史的意義をもつことを指摘した。
震災関連以外では、仙台城下町北部に残されていた江戸時代の建築の解体をきっかけに、同地区の江戸時代における城下町の構造上の位置づけ、流通での役割、町役人の活動を新史料から具体的に解明し、城下町内外を結ぶネットワークの拠点としての性格を解明した。地域史研究では、寺院の由緒形成をめぐる記録編さんと、背景にある領内の寺院組織の編成の実態を解明した。また、疱瘡に対する社会対応を通じて、従来仙台領では分析が乏しかった医療をめぐる地域社会の公的機能や、地域住民の医療観を具体的に明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

東日本大震災による被災で、年度当初の約2ヶ月間は十分な研究活動を行い得なかった。一方、被災地でレスキューした個人所蔵の歴史資料44件のほとんどは、これまで未確認・未調査の文書であり、新たな歴史像の解明に資することが出来る。また、被災を契機とした仙台領の歴史災害と復興過程の研究から新たな地域史像を提示出来た。

Strategy for Future Research Activity

研究課題の成否を左右する地元の古文書史料が数多く被災している現状を踏まえ、東日本大震災の被災地での保全活動を継続する。そのことで、被災した歴史資料の確認とレスキューを継続し、本研究課題の達成や、地域での歴史資料保全に資するデータ収集を行う。
また、本研究のフィールドである仙台領各地の地域社会は、東日本大震災後の復旧・復興過程で予想される高台移転や人口流出などによる激変に直面している。そのような状況において、レスキューした歴史資料の分析を含めた、被災地の歴史叙述が、被災した所蔵者や地域住民から求められている。
そのような状況を踏まえ、次年度以降は仙台藩・仙台領地域社会の歴史的特質を解明するため、被災した特定の地域を対象に、近世期の文化・社会の状況を多様な側面から明らかにしていくことを研究課題の一つとして位置づける。そのことにより、仙台藩・仙台領の新たな歴史像の提示という研究課題を達成する。

  • Research Products

    (34 results)

All 2012 2011

All Journal Article (14 results) Presentation (18 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 仙台城下町誕生と堤町・通町2012

    • Author(s)
      千葉正樹
    • Journal Title

      よみがえる町の記憶-通町・堤町・北山界隈の歴史

      Pages: 7-22

  • [Journal Article] 古文書に見る仙台城下の商業情勢の変容と堤町・通町仙台城下町誕生と堤町・通町2012

    • Author(s)
      斎藤善之
    • Journal Title

      よみがえる町の記憶-通町・堤町・北山界隈の歴史

      Pages: 23-50

  • [Journal Article] 天保から幕末の通町-東昌寺門前・菊田源兵衛家の社会活動2012

    • Author(s)
      佐藤大介
    • Journal Title

      よみがえる町の記憶-通町・堤町・北山界隈の歴史

      Pages: 51-82

  • [Journal Article] 菊田源兵衛家の社会的ネットフーター「壁紙文書」の発見と分析を通じて2012

    • Author(s)
      佐藤大介
    • Journal Title

      よみがえる町の記憶-通町・堤町・北山界隈の歴史

      Pages: 83-101

  • [Journal Article] 仙台藩領における黒松海岸林の成立2012

    • Author(s)
      菊池慶子
    • Journal Title

      東北学院大学経済学論集

      Volume: 177号 Pages: 127-138

  • [Journal Article] 近世東北の疱瘡対策2011

    • Author(s)
      竹原万雄
    • Journal Title

      真澄学

      Volume: 6 Pages: 190-202

  • [Journal Article] 古文書を千年後まで残すための取り組み2011

    • Author(s)
      平川新
    • Journal Title

      歴史遺産を未来へ(平川新・佐藤大介)

      Pages: 5-18

  • [Journal Article] 歴史学における過去の清算-仙台版「古文書返却の旅」2011

    • Author(s)
      佐藤大介
    • Journal Title

      歴史遺産を未来へ(平川新・佐藤大介)

      Pages: 19-30

  • [Journal Article] 「学・官・民」連携による資料保全-くりでん資料保全の現在-2011

    • Author(s)
      蝦名裕一
    • Journal Title

      歴史遺産を未来へ(平川新・佐藤大介)

      Pages: 31-38

  • [Journal Article] 被災資料保全活動の現在2011

    • Author(s)
      天野真志
    • Journal Title

      歴史評論

      Volume: 740 Pages: 87-91

  • [Journal Article] 奥の正法寺と偽綸旨2011

    • Author(s)
      佐々木徹
    • Journal Title

      仙台市博物館調査研究報告

      Volume: 第31号 Pages: 1-26

  • [Journal Article] 慶長大津波と震災復興2011

    • Author(s)
      蝦名裕一
    • Journal Title

      季刊東北学

      Volume: 29 Pages: 31-38

  • [Journal Article] 東日本大震災と歴史の見方2011

    • Author(s)
      平川新
    • Journal Title

      歴史学研究

      Volume: 884 Pages: 2-7

  • [Journal Article] 東日本大震災における歴史資料保全活動2011

    • Author(s)
      蝦名裕一
    • Journal Title

      日本歴史

      Volume: 759 Pages: 99-107

  • [Presentation] 歴史資料と災害への備え2012

    • Author(s)
      平川新
    • Organizer
      人間文化研究機構・国立民族学博物館公開シンポジウム「文化遺産の復興を支援する-東日本大震災をめぐる活動」
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館(招待講演)
    • Year and Date
      2012-03-18
  • [Presentation] 歴史資料の救済と保存科学の接点-宮城資料ネットの活動をとおして-2011

    • Author(s)
      平川新
    • Organizer
      平成23年度保存科学研究集会研究発表
    • Place of Presentation
      奈良文化財研究所平城宮跡資料館講堂(招待講演)
    • Year and Date
      2011-12-21
  • [Presentation] 歴史資料保全のための国家的課題-古文書を千年後まで残すために-2011

    • Author(s)
      平川新
    • Organizer
      人間文化研究機構第6回人間文化研究情報資源共有化研究会「人間文化研究情報資源の保全と資源共有化の課題」
    • Place of Presentation
      人間文化研究機構立川事務所(招待講演)
    • Year and Date
      2011-12-16
  • [Presentation] 地域の歴史文化と学官民による資料保全活動2011

    • Author(s)
      平川新
    • Organizer
      国公立大学フォーラム「地域歴史文化の育成支援拠点としての国公立大学-地域歴史遺産の保全・活用と防災-」
    • Place of Presentation
      神戸大学瀧川記念学術交流会館
    • Year and Date
      2011-12-11
  • [Presentation] 東日本大震災における歴史資料保全活動2011

    • Author(s)
      蝦名裕一
    • Organizer
      全国歴史研究会東日本復興支援研究発表会
    • Place of Presentation
      仙台市太白区中央市民センター(招待講演)
    • Year and Date
      2011-12-10
  • [Presentation] 東日本大震災と歴史資料の保全-宮城資料ネットの活動をとおして-2011

    • Author(s)
      蝦名裕一
    • Organizer
      関東政治研究学会第8回研究会
    • Place of Presentation
      石巻専修大学(招待講演)
    • Year and Date
      2011-12-04
  • [Presentation] 大震災を越えて-歴史遺産を後世に残すためには-2011

    • Author(s)
      平川新
    • Organizer
      東北学院大学アジア流域文化研究所学術公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      東北学院大学押川記念ホール(招待講演)
    • Year and Date
      2011-12-03
  • [Presentation] 3.11大震災と宮城資料ネットの歴史資料レスキュー-活動から見えてきたこと-2011

    • Author(s)
      佐藤大介
    • Organizer
      文化財保存修復学会シンポジウム「文化財をまもる-災害から文化財をまもる-大規模自然災害における文化財レスキュー阪神・淡路から東日本大震災」基調講演
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館(招待講演)
    • Year and Date
      2011-12-03
  • [Presentation] 1611年慶長奥州地震・津波を読み直す2011

    • Author(s)
      蝦名裕一
    • Organizer
      慶長地震津波400周年シンポジウム
    • Place of Presentation
      東北大学工学部中央棟大講義室
    • Year and Date
      2011-12-02
  • [Presentation] 3.11大震災と宮城資料ネットの歴史資料レスキュー-被災地から見えてきたこと-2011

    • Author(s)
      佐藤大介
    • Organizer
      2011年度福大史学会大会
    • Place of Presentation
      コラッセふくしま中会議室(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-23
  • [Presentation] 東日本大震災と歴史資料のレスキュー2011

    • Author(s)
      平川新
    • Organizer
      地域研究コンソーシアム・平成23年度JCAS年次集会シンポジウム
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2011-11-05
  • [Presentation] 東日本(東北・関東)大震災と歴史資料の救出2011

    • Author(s)
      平川新
    • Organizer
      資料を語り継ぐ-平時も、非常時も-(情報保存研究会)
    • Place of Presentation
      江戸東京博物館(招待講演)
    • Year and Date
      2011-10-25
  • [Presentation] 慶長津波と復興過程2011

    • Author(s)
      蝦名裕一
    • Organizer
      東北大学による東日本大震災6ヶ月後報告会
    • Place of Presentation
      トラストシティ・カンファレンス仙台
    • Year and Date
      2011-09-13
  • [Presentation] 慶長津波と地域復興2011

    • Author(s)
      蝦名裕一
    • Organizer
      地域史フォーラム2011古河研究報告
    • Place of Presentation
      古河歴史博物館
    • Year and Date
      2011-09-10
  • [Presentation] 境界の神と仙台藩の「癩人小屋」2011

    • Author(s)
      鯨井千佐登
    • Organizer
      第17回全国部落史研究大会
    • Place of Presentation
      佐賀県教育会館
    • Year and Date
      2011-08-06
  • [Presentation] 東北関東大震災と歴史資料の救出2011

    • Author(s)
      平川新
    • Organizer
      史料保存利用問題シンポジウム(日本歴史学協会・日本学術会議史学委員会主催)
    • Place of Presentation
      学習院大学(招待講演)
    • Year and Date
      2011-06-25
  • [Presentation] Infectious Disease Measures and Environmental Sanitation in Modern Japan2011

    • Author(s)
      竹原万雄
    • Organizer
      Yeongwol Yonsei Forum
    • Place of Presentation
      Donggang Cistar(韓国)
    • Year and Date
      2011-05-24
  • [Presentation] 歴史遺産に未来を-東日本大震災における歴史資料レスキュー2011

    • Author(s)
      佐藤大介
    • Organizer
      歴史学研究会大会緊急集会
    • Place of Presentation
      青山学院大学青山キャンパス
    • Year and Date
      2011-05-22
  • [Book] よみがえる町の記憶-通町・堤町・北山界隈の歴史2012

    • Author(s)
      平川新
    • Total Pages
      190
    • Publisher
      東北大学東北アジア研究センター
  • [Book] 歴史遺産を未来へ2011

    • Author(s)
      平川新・佐藤大介
    • Total Pages
      99
    • Publisher
      東北大学東北アジア研究センター

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi