• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

古代イタリア半島港湾都市の地政学的研究

Research Project

Project/Area Number 22320149
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

豊田 浩志  上智大学, 文学部, 教授 (20112162)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂口 明  日本大学, 文理学部, 教授 (10153876)
堀 賀貴  九州大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (20294655)
池口 守  久留米大学, 文学部, 准教授 (20469399)
加藤 磨珠枝  立教大学, 文学部, 准教授 (40422521)
黒田 泰介  関東学院大学, 工学部, 教授 (70329209)
片山 伸也  日本女子大学, 家政学部, 准教授 (80440072)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords古代ローマ史 / オスティア / ポンペイ / 建築史 / 美術史 / 考古学 / 3D実測 / ポッツオリ
Research Abstract

本研究のホームグラウンドというべき、オスティア、ポンペイ、エルコラーノでは、例年のごとく堀とその調査集団が4週間レーザースキャナーによる三次元精密実測をおこない、オスティアではテヴェレ川河口の港湾都市特有の洪水の問題についてシミュレーションを試み,南部よりもむしろ北部で地盤が高く,洪水の被害が少なかったことを示した。また豊田との関連で「七賢人のタベルナ」の精密測量も実施し、この特異なトイレ・フレスコ画解明に貢献した。坂口はスコラ周辺を重点的に調査し、他の遺跡を含めてtabernae(居酒屋)の遺構のデータを収集し、池口はオスティアとポルトゥスのhorrea(倉庫)調査を基に穀物供給システム解明に努めた。美術史部門でも加藤が、これまで未解明のオスティアの「牡牛を屠るミトラス神」の諸作例の発展を押さえ、2世紀末~3世紀末にその内的意味が一種の象徴表現に異化していることを確認した。
ポンペイでは,堀グループが同様の精密測量で、マリーナ門(海の門)北側の街区は元々存在した倉庫群の構造体の上に構築されたという説があるが、むしろ人工地盤として造成された可能性が高いことを示した。一方、池口はポンペイ出土獣骨研究の予備的調査を独自に進め、サレント大学との共同研究への見通しを得ることに成功した。今後の成果が大いに期待される。
さらに、黒田・片山はポッツオリ方面にも射程を伸ばし、とりわけ黒田は大聖堂の古代遺構再生に関し今後の研究の重要な足がかりを得ることができた。
こうして、帝政期の重要港湾都市を建築学・美術史・考古学・宗教史を射程に入れ、3D精密測量を駆使し調査・研究するという初期の目的を、比較的順調に実績を積むことができたと自負している。今後はその成果をもとに各自が一層の研究深化を追求するはずである。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (18 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 3 results) Book (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 北アフリカ、キリスト教からイスラームへ:研究の現状と問題点2013

    • Author(s)
      豊田浩志
    • Journal Title

      三代川寛子編著『東方キリスト教諸教会』SOIAS:Research Paper Series

      Volume: 9 Pages: 256-259

  • [Journal Article] Revising the General Map and Applying Laser-Scanning Technology in Ostia2012

    • Author(s)
      Yoshiki HORI
    • Journal Title

      EAA 2012 Annual Meeting,Helsinki

      Volume: 2012 Pages: 36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 古代オスティア住居建築における開口部とその設計原理についての考察2012

    • Author(s)
      堀賀貴
    • Journal Title

      日本建築学会九州支部研究報告

      Volume: 51-1 Pages: 613-616

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 翻訳:エウトロピウス『首都創建以来の略史』翻訳(第八巻)2012

    • Author(s)
      豊田浩志
    • Journal Title

      上智史学

      Volume: 57 Pages: 179-216

  • [Journal Article] 再生住宅に関する規制および所有形態 イタリア都市における居住空間のレスタウロ:再生・利活用に関する研究 その12012

    • Author(s)
      黒田泰介
    • Journal Title

      日本建築学会大会(東海) 学術講演梗概集 建築計画

      Volume: 2012 Pages: 1273-1274

  • [Journal Article] ルネサンスの演出家ヴァザーリ2012

    • Author(s)
      黒田泰介
    • Journal Title

      日伊文化研究

      Volume: 50 Pages: 100

  • [Presentation] Virtual cities from laser scanning: bringing Pompeii and Ostia to Japan

    • Author(s)
      Yoshiki Hori
    • Organizer
      School Research Seminar Series SPECIAL LECTURE
    • Place of Presentation
      Univ. of Leicester (England)
    • Invited
  • [Presentation] 9世紀ローマの反イコノクラスム、聖遺物崇拝をめぐる教会堂装飾:サンタ・プラッセーデ聖堂のモザイクを中心に

    • Author(s)
      加藤磨珠枝
    • Organizer
      美術史学会東支部例会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都)
  • [Presentation] 315年打刻Ticinum造幣コンスタンティヌス貨幣をめぐって

    • Author(s)
      豊田浩志
    • Organizer
      上智大学史学会月例会
    • Place of Presentation
      上智大学(東京都)
  • [Presentation] 312年10月28日のコンスタンティヌス

    • Author(s)
      豊田浩志
    • Organizer
      広島史学研究会大会西洋史部会
    • Place of Presentation
      広島大学(東広島市)
  • [Presentation] コンスタンティヌス大帝巨像をめぐって

    • Author(s)
      豊田浩志
    • Organizer
      第11回古代史研究会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都市)
  • [Presentation] Urban fabric at Pompeii: surveying walls and streets by laser-scanning

    • Author(s)
      Yoshiki Hori
    • Organizer
      Leverhulme Lectures Series: Laser Scanning in Roman Archaeology
    • Place of Presentation
      Univ. of Kent (England)
    • Invited
  • [Presentation] Object scanning by laser: methodological considerations. Followed by a tutorial demonstrating object scanning results and machines

    • Author(s)
      Yoshiki HORI
    • Organizer
      Leverhulme Special Seminar Series:Laser scanning in Roman Archaeology
    • Place of Presentation
      Univ. of Kent (England)
    • Invited
  • [Book] 「オスティアとポルトゥス:首都ローマを支えた双子の港湾都市」本村凌二編著『ローマ帝国と地中海文明を歩く』2013

    • Author(s)
      池口守
    • Total Pages
      55-69(総ページ415)
    • Publisher
      講談社
  • [Book] 歴史研究は刷り込みとの闘い:後315年ティキヌム造幣所打刻「記念」銀貨をめぐって2013

    • Author(s)
      豊田浩志
    • Total Pages
      193-210(総ページ359)
    • Publisher
      上智大学出版
  • [Book] Drainage system of the rainwater and the excess water discharged on the streets of Pompeii, in:Marta Zuchowska edt. , “The Archaeology of Water Supply”2012

    • Author(s)
      Yoshiki HORI
    • Total Pages
      1-11(総ページ115)
    • Publisher
      BAR
  • [Book] 神奈川県の近代化遺産:神奈川県近代化遺産(建造物等)総合調査報告書2012

    • Author(s)
      黒田泰介
    • Total Pages
      296
    • Publisher
      神奈川県教育委員会
  • [Remarks] History of Architecture and Urbanization

    • URL

      http://history.arch.kyushu-u.ac.jp./index.html

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi