• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

「新自由主義」の歴史的多様性:社会哲学と経済構想

Research Project

Project/Area Number 22330066
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

姫野 順一  長崎大学, 大学院・水産・環境科学総合研究科, 教授 (00117227)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 深貝 保則  横浜国立大学, 経済学部, 教授 (00165242)
新村 聡  岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (00167561)
関 源太郎  九州大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (60117140)
江里口 拓  西南学院大学, 経済学部, 教授 (60284478)
江頭 進  小樽商科大学, 商学部, 教授 (80292077)
Keywords新自由主義 / 社会構想 / 社会哲学 / 社会進化論 / 経済構想 / ネオリベラリズム / 社会主義 / 社会改革
Research Abstract

本研究は、20世紀のイギリス・アメリカ・ドイツ(オーストリア)における「新自由主義」の多様な歴史を解明し、そのなかにおける社会哲学と経済思想の関連をえぐり出すことにより、市場と社会の分裂という今日的課題を照射し、新しい社会経済思想の枠組みを構築しようとする試みである。
平成23年度はの第2年度であり、初年度のイギリス、アメリカ、ドイツの重点からイギリスおよびフランスに研究の軸足を移した。本年の研究実績の概要はまず、各研究発表に見られるように、研究代表者および分担者のそれぞれの分担研究役割における新自由主義の個別研究が進んだ。また当初年度半ばに予定していた外国人招へい研究者を交えて研究集会は、東北大震災のため大幅に遅れたが、年度も押し詰まった3月24日に長崎大学で実施された。これはイギリスの新自由主義イデオロギー研究の第一人者オックスフォード大学のMichael Freeden名誉教授を基調報告者として新自由主義の多面性の分析視角についての問題提起を受け、イギリスからのゲストとしてハル大学のColin Tyler准教授がRichieの新自由主義を、フランスからのゲストとしてソルボンヌ大学のAnnie Cot教授がチャールス・ジードの新自由主義を報告し、日本側からはゲストの高哲男教授がリチーにおける進化論を、研究分担者の深貝保則教授が社会構想の歴史的変容とトータリタリアニズムにおける新自由主義の特徴を、姫野順一研究代表がボザンキット、ホブハウス、ホブスンにおける新自由主義の特徴について応答した。
平成23年度は多様な新自由主義を分析する視角と、イギリスおよびフランスにおける具体的な新自由主義のケーススタディが進み、当初の研究目的はほぼ実施計画に沿って進捗している。平成24年度はイギリスの新自由主義の後年の展開ととともに、さらにオーストリア学派とアメリカのシカゴ学派が研究の対象となる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

交付申請書に書いた「新自由主義」の歴史的多様性研究の重点は、日本人研究者の共同研究であるとともに、外国研究者との共同研究にある。平成23年度は東日本震災によるスケジュールの変更があったものの、年度計画としてはイギリスを中心に初年度のアメリカ、ドイツ(オーストリア)からフランスの事例研究に進み、分析方法についても共通の認識が形成されつつあり、実施計画はおおむね順調に進展していると評価できる。

Strategy for Future Research Activity

外国人の招へい計画は、震災による外国人の来日躊躇、予算削減の可能性のアナウンスなどで当初の予定通り実施できず、年度末ぎりぎりで実施された。外国招へいについては訪問できる時期が先方の大学の休業期に限定され、また突発的な変更が生じうる。研究代表者は研究計画を睨んで予算の遂行に十分注意を払っているが、急な変更で計画の実施が年度末ギリギリになった場合、年度をまたがる予算使用ができないため、招へい責任者である研究代表者および事務に過大な負荷がかかった。年度をまたがる予算の執行についてさらに柔軟になることが望まれる。また租税条約による居住者証明の手続きも国によって事情が違い、先方への説明が大変煩蹉で、時間がかかる。各国の事情の調査を踏まえた的確な事務指示が望まれる。

  • Research Products

    (9 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] ハイエクとシカゴ学派-方法論と自由主義-2012

    • Author(s)
      江頭進
    • Journal Title

      経済学史研究

      Volume: 53(2) Pages: 41-58

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sidney and Beatrice Webb and the Swedish Welfare State : a Preliminary Consideration2011

    • Author(s)
      江里口拓
    • Journal Title

      Economic Review of Seinan Gakuin University

      Volume: Vol.46,No.1-2 Pages: 227-248

  • [Journal Article] フランク・ナイトの経済学・競争体制批判--シカゴ"学派"再考--2011

    • Author(s)
      黒木亮
    • Journal Title

      経済学史研究

      Volume: 53巻1号 Pages: 21-43

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 20世紀初頭におけるニュー・リベラリズムと「正義」のコンテキスト2012

    • Author(s)
      姫野順一
    • Organizer
      日本イギリス哲学会
    • Place of Presentation
      ICU
    • Year and Date
      2012-03-27
  • [Presentation] ウェッブ夫妻とLSEの公共政策論:一次大戦後イギリスにおけるガバナンスの構想2011

    • Author(s)
      江里口拓
    • Organizer
      経済学史学会第75会回大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2011-11-05
  • [Presentation] 近代人の発見/再発見と主体および秩序の交錯2011

    • Author(s)
      深貝保則
    • Organizer
      社会思想史学会幹事会企画セッション「戦後における社会思想史研究」
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2011-10-30
  • [Presentation] 分業と人間発達2011

    • Author(s)
      新村聡
    • Organizer
      人間発達の経済学国際会議
    • Place of Presentation
      中国政法大学(中国北京市)
    • Year and Date
      2011-04-24
  • [Book] アダム・スミス『法学講義Aノート』Police編を読む(新村聡「アダム・スミス『法学講義』行政論の主題と構成」を分担執筆,3-18頁)2012

    • Author(s)
      中村浩爾
    • Total Pages
      196
    • Publisher
      文理閣
  • [Book] 回想小林昇(新村聡)「アダム・スミスの農工分業論と賃金論における有効需要の問題」を分担執筆,34-51頁)2011

    • Author(s)
      服部正治, 竹本洋
    • Total Pages
      383
    • Publisher
      日本経済評論社

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi