• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

独立後インドの消費変動:農村社会経済構造の長期変動との関連に注目して

Research Project

Project/Area Number 22330100
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

柳澤 悠  東京大学, 東洋文化研究所, 名誉教授 (20046121)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 貴子  大東文化大学, 国際関係学部, 教授 (10307142)
杉本 良男  国立民族学博物館, 民族社会研究部, 教授 (60148294)
杉本 星子  京都文教大学, 人間学部, 教授 (70298743)
杉本 大三  名城大学, 経済学部, 准教授 (90434620)
Keywords経済史 / 東洋史 / 農村社会 / 社会変動 / 消費 / 経済成長 / 国際研究者交流 / インド
Research Abstract

1. タミルナードゥ州タンジャーウール県村落の現地調査を行った。また、同州テイルチラーパッリ県の調査データを分析し、過去30年間の変化を検討した。この結果、12年目の修学を境に社会階層間で学歴の格差が拡大している可能性が示唆された。
2. 2010年に社会経済調査を実施したパンジャーブ州村落について、調査結果の分析を進めるとともに追加調査を行い、消費生活の実態を明らかにした。そこから、冷蔵庫、テレビ、携帯電話などの耐久消費財が相対的に貧困な階層にも相当程度普及していることなどが明らかになった。
3. タミル語の雑誌KumudamとAnanda Vikatanの広告頁について、人物・家族・衣服などの分析を行った。また、マラヤーラム語ジャーナルの広告分析を1950年代から80年代までに拡大した。その結果、しばしば「破廉恥」として非難された、「万能薬」、「強壮剤」の広告は予想以上にのちのちまで形を変えながらも残ること、大衆消費財の広告は1960年代以降、その数とバラエティを増すことが確認された。
4. ムンバイのインド繊維省市場調査部やデリーの国立応用経済学研究所などで資料収集を行った。それらの資料から、1990年以降の非綿糸繊維品や既製服・メリヤス製品などの需要の増大は、農村市場で顕著であること、急速に発展した小規模織布工場パワールームは農村市場を基盤としたことなどが明らかとなり、農村市場とくに農村の下層階層の安価な工業製品への消費拡大が、インドの小規模・零細規模企業による工業生産の拡大を支えていることが明らかとなった。
5. National Sample Survey 消費調査の個票データをNSS Regionレベルで分析した結果、食料消費パターンについて明確な地域性が存在することを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

村落での世帯聴取り調査、現地語の新聞・雑誌の広告などの分析、National Sample Surveyの個票データの統計的分析は、順調に進行しており、農村社会経済構造の長期の歴史的変容こそが現代インド経済成長の原動力の最重要要因の一つであることを説得的に実証する見通しができた。

Strategy for Future Research Activity

1.広告の分析から、消費の実際の変化をどう推定してゆくか、検討する必要がある。
2.旅行や結婚式など、非日常的な消費について、一層のデータ収集の必要がある。
3.教育と消費の関連を分析する必要がある。30年前の村落調査のデータと比較することで、変化を追跡してゆく。
4.成果の公表について、検討する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 四海同胞から民族主義へ-アナガーリカ・ダルマパーラの流転の生涯2012

    • Author(s)
      杉本良男
    • Journal Title

      国立民族学博物館研究報告

      Pages: 285-351

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] インド古典芸能の美学とヨーロッパの美学-カラー、ラサ、バクティ、そしてアートの位置づけをめぐって2012

    • Author(s)
      井上貴子
    • Journal Title

      東洋研究(大東文化大学東洋研究所)

      Volume: 第183号 Pages: 21-49

  • [Presentation] 農村社会の変容と経済発展-サービス部門の拡大を中心に-2011

    • Author(s)
      柳澤悠
    • Organizer
      人間文化研究機構『現代インド地域研究』国内全体集会:「インドにおける経済発展-都市・農村の変動-」
    • Place of Presentation
      広島大学(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-27
  • [Presentation] 南インド村落の30年:職業と教育の変化を中心に2011

    • Author(s)
      柳澤悠
    • Organizer
      「南アジアにおける学校教育と職業の接続」研究会
    • Place of Presentation
      広島大学(招待講演)
    • Year and Date
      2011-10-22
  • [Presentation] Christian Music in India : As Intermediary Actors in the Contact Zone2011

    • Author(s)
      Takako Inoue
    • Organizer
      Comparative Aspects on Culture and Religion : India, Russia, China
    • Place of Presentation
      Centre for the Study of Culture and Society, Bangalore, India(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-15
  • [Book] 『民謡からみた世界音楽-うたの地脈を探る』(「インドにおける「フォーク」概念の変遷と特徴」執筆)(細川周平編著)2012

    • Author(s)
      井上貴子
    • Total Pages
      37-51
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 森林破壊の歴史2011

    • Author(s)
      井上貴子編著
    • Total Pages
      212
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 『現代インド・南アジア経済論』(「第5章 農業」執筆)(石上悦郎・佐藤隆広編著)2011

    • Author(s)
      杉本大三
    • Total Pages
      127-148
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 『森林破壊の歴史』(「インドの共同利用地の歴史的変容と森林」執筆)(井上貴子編)2011

    • Author(s)
      柳澤悠
    • Total Pages
      115-150
    • Publisher
      明石書店

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi