2014 Fiscal Year Annual Research Report
1950年代における地域文化活動の実証的研究-民衆の自己教育運動の史資料発掘
Project/Area Number |
22330222
|
Research Institution | Chukyo University |
Principal Investigator |
大内 裕和 中京大学, 国際教養学部, 教授 (80309707)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
水溜 真由美 北海道大学, 文学研究科, 准教授 (00344531)
石原 俊 明治学院大学, 社会学部, 准教授 (00419251)
長 志珠絵 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (30271399)
黒川 みどり 静岡大学, 教育学部, 教授 (60283321)
鳥羽 耕史 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (90346586)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 歴史 / 地域 / 文化 / 1950年代 / 民衆 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は科研の最終年度ということもあり、各共同研究参加者がそれぞれの研究計画にしたがって研究を進め、研究成果を発表した。大内裕和『「全身〇活」時代ー就活・婚活・保活からみる社会論』(竹信三恵子との共著)は、1950年代から構築された日本型雇用システムが1990年代から動揺するなかで、どのような問題が引き起こされているのかを考察した研究成果である。 鳥羽耕史「廃兵と原爆――大田洋子に見る戦争の記憶」は大田洋子を取り上げ、民衆文化としての原爆・戦争の記憶について論じた研究成果である。鳥羽耕史『「いま日鋼争議六〇年を語りつぐ集い」によせて』は、日鋼争議を戦後の地域文化の視点から考察した研究成果である。石原俊「大学の<自治>の何を守るのか――あるいは<自由>の再構築にむけて」は、教育の戦後改革によって成立した大学の「自治」が、どのような変容を迫られているのかを論じた研究成果である。石原俊「鹿児島県南大隈町佐多地区2集落における生業と自治の状況――地域社会維持の諸条件に関する一考察」は、地域社会維持に着目しながら、地域文化と経済との関係を考察した研究成果である。水溜真由美「「生活記録と〈運動〉2」趣旨説明――50年代文化運動の中の生活記録運動の位置」は、生活記録という視点から1950年代の文化運動を考察した研究成果である。黒川みどり『差別の日本近現代史』(藤野豊との共著)は、民衆文化の観点から差別の歴史を描いた研究成果である。黒川みどり「丸山眞男における『精神の革命』と『大衆』」は、戦後思想史で重要な役割を果たした丸山眞男の思想を「大衆」との関係から論じた研究成果である。長志珠絵「地域研究としての女性史;まなび・かたり・つなぐー」は、女性史研究を地域文化史の視点から位置づけた研究成果である。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(19 results)