• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

優れた指導力および教材開発能力を備えた理科教員養成カリキュラムの開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22330244
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

藤田 剛志  千葉大学, 教育学部, 教授 (90209057)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 彰  千葉大学, 教育学部, 教授 (50110797)
畑中 恒夫  千葉大学, 教育学部, 教授 (70143253)
鶴岡 義彦  千葉大学, 教育学部, 教授 (80172063)
山田 哲弘  千葉大学, 教育学部, 教授 (40182547)
加藤 徹也  千葉大学, 教育学部, 教授 (00224519)
濱田 浩美  千葉大学, 教育学部, 教授 (60292653)
林 英子  千葉大学, 教育学部, 准教授 (40218590)
山下 修一  千葉大学, 教育学部, 准教授 (10272296)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords教材開発 / 学習指導力 / カリキュラム / 観察・実験 / 理科 / 教員養成
Research Abstract

平成24年度の研究の主たる目的は、前年度までの研究成果を踏まえ、自信をもって観察・実験を指導し、理科を楽しく、かつわかりやすく教えることのできる理科教員養成カリキュラムのモデルを構築することであった。
教科書に書かれていることをそのまま児童・生徒に伝達するだけの指導ではなく、学習内容を系統的に理解した上で学習指導を実践する力量を形成するためのプログラム作成に取り組んだ。
具体的には、物理領域では、海外の物理教育に関する研究成果を分析し、教員養成段階における物理の授業実践を試みた。また、中学生を対象に、「電流と回路」の授業を展開し、2つの電熱線を並列・直列につないだ場合の発熱量をうまく説明できるようにした。化学領域では、中和滴定実験とメチルオレンジの合成実験を取り上げ、大学生が化学実験を行う際に陥りやすい問題点を明らかにした。さらに、身近なセッケンを素材としたものづくり実験を行うなかで、小・中学校教員に必要な粒子概念の知識と化学への興味を喚起する教材を開発した。生物領域では、中学生に植物質の分解を体感させることのできる教材を開発し、セルロース等の簡便な定量法の確立を目指した。また、各種脊椎動物の透明骨格標本作製法を検討し、中学校の進化の授業において活用を試みた。地学領域では、自然体験学習の場としての伊豆諸島および神津島の適切性について検討した。さらに、月の満ち欠けの仕組みを児童に実感を伴って理解させることのできるICTを活用したモデル実験を考案し、その有効性について検証した。
観察や実験の指導だけでなく、理科の学習環境についても、掲示物の視点から考察し、児童・生徒の興味・関心を高めるための掲示物のあり方について検討した。また、英国の教科書「21世紀科学」で取り上げられているIaS(Ideas about Science)について、具体的に分析した。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2013 2012

All Journal Article (4 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 力学入門講義におけるグローバル標準・高可読性テキストの導入と活用2013

    • Author(s)
      加藤徹也
    • Journal Title

      千葉大学教育学部研究紀要

      Volume: 第61巻 Pages: 437-446

  • [Journal Article] 栃木県大谷資料館地下採石場跡における温度変化の特性2013

    • Author(s)
      桑久保綾香・濱田浩美
    • Journal Title

      千葉大学教育学部研究紀要

      Volume: 61 Pages: 447-445

  • [Journal Article] これからの理科教育の方向性を探る2013

    • Author(s)
      山田哲弘
    • Journal Title

      千葉教育

      Volume: 18(2,3) Pages: 18-19

  • [Journal Article] 寒天ゲル上における繊維状塩化カリウム結晶の生成条件の検討および結晶観察教材2013

    • Author(s)
      林英子・大島幸子
    • Journal Title

      千葉大学教育学部研究紀要

      Volume: 61 Pages: 473-478

  • [Presentation] ボルタの電池における亜鉛の溶解の可視化2013

    • Author(s)
      鈴木浩太朗・林英子
    • Organizer
      日本化学会第93春季年会
    • Place of Presentation
      立命館大学
    • Year and Date
      2013-03-22
  • [Presentation] 日英の理科教科書に見られる科学論的教授内容の比較分析 -「21世紀科学」における科学的リテラシーに基づいて-2012

    • Author(s)
      佐藤将大・鶴岡義彦・藤田剛志
    • Organizer
      平成24年度日本理科教育学会北陸支部大会
    • Place of Presentation
      新潟大学
    • Year and Date
      20121201-20121201
  • [Presentation] 中学校「電流とその利用」における手回し発電機を用いた電力と仕事の関係を実感させる授業開発2012

    • Author(s)
      鈴木龍・山下修一
    • Organizer
      日本理科教育学会第62回全国大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      20120811-20120812
  • [Presentation] 電子黒板を活用した「電熱線の発熱」の理解を促す教材の開発-教員志望の大学生の実態調査に基づいて-2012

    • Author(s)
      藤田剛志・松島広道
    • Organizer
      日本理科教育学会第62回全国大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      20120811-20120812
  • [Presentation] モデルとコア知識を用いた電熱線による発熱の授業の効果2012

    • Author(s)
      山下修一・勝田紀仁
    • Organizer
      日本科学教育学会第36回年会
    • Place of Presentation
      東京理科大学
    • Year and Date
      2012-08-27

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi