• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

国語科教育改善のための言語コミュニケーション能力の発達に関する連携的・提案的研究

Research Project

Project/Area Number 22330246
Research InstitutionKyoto University of Education

Principal Investigator

植山 俊宏  京都教育大学, 教育学部, 教授 (50193850)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 智生  岡山大学, 教育学部, 教授 (00171786)
三浦 和尚  愛媛大学, 教育学部, 教授 (40239174)
山元 隆春  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (90210533)
間瀬 茂夫  広島大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (90274274)
寺田 守  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (00381020)
Keywordsコミュニケーション能力 / コミュニケーション意識 / 国語科教育 / 論理的共感 / 共同思考
Research Abstract

コミュニケーション能力の実態、及びその伸長・向上を図る実験授業の実施、及びその分析・考察を中心に研究を行った。従来国語科では、コミュニケーション能力は、話すこと・聞くことの領域で中心的、限定的に取り組まれていた。だが、本研究においては、読むことの領域、書くことの領域におけるコミュニケーション能力のあり方、及び当該領域に対する効果を解明するために、授業観察、その分析・考察に取り組み、一定のプログラムを構築し、その系統的なカリキュラムを作成することにしている。
年度当初の「研究の目的」の達成状況としては、コミュニケーション能力の実態に関する「科学的基礎」の確保の点では成果を集約する段階にある。また「社会的に実効的なコミュニケーション能力」育成、及びそのプログラム構築では、各パートで実験授業が進められており、一定の成果が得られている。
「研究実施計画」の達成状況としては、「コミュニケーション能力の発達モデル案の構築」は、各パートにおいて実験授業が進められ、分析、集約が行われている。「話すこと・聞くこと」パートは、実験授業が進められている。「読むこと」パートは、岡山市立吉備中学校にて3回の実験授業を行い、その分析・集約を図っている。「書くこと」パートは実験授業の実施については若干遅れており、次年度実施、分析・集約の予定である。
教材・単元・カリキュラム開発のための科学的基礎を確保するための対児童生徒、対教師のアンケート案を作成するための予備アンケートについては、「話すこと」パートが先行して、予備アンケートを実施し、分析・集約を終えて、次の段階(当該年度の予定にはなく次年度の予定)の本格的な大規模アンケートを実施し、分析している段階である。
他教科におけるコミュニケーション能力育成プログラムは、科学的基礎の収集の段階である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究の進行上、やや方向修正等はあったものの、研究会合の回数、実験授業の回数・時間数ともに計画よりも多く実施されており、おおむね順調に進展しているといえる。また年度末の集約も適切に行われ、次年度の計画も立案・整備され、円滑な研究の継続が行われる運びとなっている。

Strategy for Future Research Activity

国語科内のコミュニケーション能力として、話すこと・聞くことのコミュニケーション能力が他の読むことや書くことの領域にどのように作用するか、その作用を積極的に活用するプログラムをどのように構築するのかに中心的な目標を設定している。他教科におけるコミュニケーション能力育成のプログラムには、十分目配りできない状況ではあるが、各教科等における「言語活動の充実」に資する国語科の各領域におけるコミュニケーション能力の発揮状況、活用の方法等について一定の科学的基礎(大規模アンケート、実験授業など)を確保できる見通しが得られているので、この部分に重点的に取り組み、教材、単元、カリキュラムの開発を行い、実践的な提案として集約していくように計画を修正する。

  • Research Products

    (23 results)

All 2012 2011

All Journal Article (18 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 読むことの教育の構想2012

    • Author(s)
      田中智生
    • Journal Title

      岡山大学国語研究

      Volume: 26号 Pages: 21-28

  • [Journal Article] 戦後小学校国語教科書における「伝記」教材の変遷2012

    • Author(s)
      幾田伸司
    • Journal Title

      鳴門教育大学研究紀要

      Volume: 27 Pages: 215-224

  • [Journal Article] 説明文の読みの生産性2012

    • Author(s)
      守田庸一
    • Journal Title

      語り合う文学教育の会編『語り合う文学教育』

      Volume: 10 Pages: 78-85

  • [Journal Article] 説明的文章における知識と教材の類型-中学校二年生教材を中心に-2012

    • Author(s)
      間瀬茂夫
    • Journal Title

      国語教育論叢

      Volume: 21 Pages: 43-52

  • [Journal Article] 昭和30年代後期の漢文教育思潮における「漢文の多重性」についての認識2012

    • Author(s)
      冨安慎吾
    • Journal Title

      国語科教育

      Volume: 71 Pages: 19-26

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] パターンランゲージを用いた国語科授業デザイン研究についての検討2012

    • Author(s)
      冨安慎吾
    • Journal Title

      国語教育論叢

      Volume: 21 Pages: 69-82

  • [Journal Article] 思考様式の学習を扇の要に、読む・書く活動を結ぶ2012

    • Author(s)
      山元悦子
    • Journal Title

      実践国語研究

      Volume: 310 Pages: 19-20

  • [Journal Article] 小学校中学年の発達特性をふまえたコミュニケーション能力の育成に関する研究2012

    • Author(s)
      山元悦子・稲田八穂
    • Journal Title

      福岡教育大学紀要

      Volume: 61-1 Pages: 109-125

  • [Journal Article] 小学生のコミュニケーション能力の発達に関する縦断的研究-同一課題を用いた話し合いの学年間の差異に着目して-2011

    • Author(s)
      山元悦子
    • Journal Title

      福岡教育大学紀要

      Volume: 第60号第1分冊 Pages: 49-72

  • [Journal Article] 文学の教え・学びをどのように教えるか2011

    • Author(s)
      山元隆春
    • Journal Title

      論叢国語教育学

      Volume: 復刊2号 Pages: 61-79

  • [Journal Article] 俳句の創作指導の在り方2011

    • Author(s)
      三浦和尚
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: 30-15 Pages: 12-21

  • [Journal Article] 「読むこと」の授業における「思考・判断・表現」の学力育成-中学校の説明的文章教材とその学習指導について-2011

    • Author(s)
      守田庸一
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: 30-10 Pages: 28-36

  • [Journal Article] 説明的文章の論証理解における推論-協同的な過程における仮説的推論を中心に-2011

    • Author(s)
      間瀬茂夫
    • Journal Title

      国語科教育

      Volume: 70 Pages: 76-83

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 国語科における論理的思考力を育てる題材の開発-「聞く話す」領域において-2011

    • Author(s)
      中村学
    • Journal Title

      教育実践研究

      Volume: 19 Pages: 1-8

  • [Journal Article] 語られなかった状況を読むことの可能性-物語テクストにおける登場人物の「不在」に着目して-2011

    • Author(s)
      幾田伸司
    • Journal Title

      国語科教育

      Volume: 70 Pages: 28-37

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 小中の連続性をふまえた小学校古典カリキュラムの開発2011

    • Author(s)
      幾田伸司
    • Journal Title

      鳴門教育大学授業実践研究

      Volume: 10 Pages: 45-52

  • [Journal Article] 小中の連続性をふまえた小学校古典授業の開発2011

    • Author(s)
      横山武文
    • Journal Title

      鳴門教育大学授業実践研究

      Volume: 10 Pages: 53-60

  • [Journal Article] 小学校国語教科書の中の「田中正造」2011

    • Author(s)
      幾田伸司
    • Journal Title

      語文と教育

      Volume: 25 Pages: 26-39

  • [Presentation] 解釈を巡って対話する文学の授業-小集団で一文を読む-2011

    • Author(s)
      寺田守
    • Organizer
      全国大学国語教育学会
    • Place of Presentation
      高知大学(高知県)
    • Year and Date
      2011-10-30
  • [Presentation] 昭和40年代における漢文教育思潮についての研究-科目「古典II」の思想と評価に注目して-2011

    • Author(s)
      冨安慎吾
    • Organizer
      全国大学国語教育学会
    • Place of Presentation
      京都教育大学(京都府)
    • Year and Date
      2011-05-28
  • [Presentation] 理解するとはどういうことなのか2011

    • Author(s)
      山元隆春
    • Organizer
      全国大学国語教育学会
    • Place of Presentation
      京都教育大学(京都府)
    • Year and Date
      2011-05-28
  • [Book] 読むという行為を推進する力2012

    • Author(s)
      寺田守
    • Total Pages
      390
    • Publisher
      溪水社
  • [Book] 文学が教育にできること-「読むこと」の秘鑰2012

    • Author(s)
      田中実
    • Total Pages
      350
    • Publisher
      教育出版

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi