• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

図画工作・美術科教育における熟達教員の知共有システムの構築と検討

Research Project

Project/Area Number 22330250
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

三根 和浪  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (80294495)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 泰幸  名古屋芸術大学, 美術学部, 教授 (50041190)
若元 澄男  比治山大学, 現代文化学部, 教授 (50240453)
奥村 高明  聖徳大学, 児童学部, 教授 (80413904)
三澤 一実  武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (10348196)
神山 貴弥  同志社大学, 心理学部, 教授 (00263658)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords熟達教員 / 図画工作 / 美術 / 知 / インターネット / 動画 / フィンランド
Research Abstract

(1) 教育先進国フィンランドにおける大学及び小学校・中学校の美術・工芸(クラフト)教育の熟達教員を選定するため,フィンランドの教育事情に詳しい人物から「国家カリキュラムとその理念を最もよく実現する教員」を紹介され,授業を取材調査した。その結果,工芸(クラフト)教育で観察した授業は,総じて日常生活にある造形課題を解決するといったものであり,芸術としての「アート」を求めるものではなかった。「工作」の範疇にある内容であって,求める能力は工作の基礎能力の育成と見受けられた。この指導姿勢に,北欧のスロイドシステムの伝統を見るべきなのかもしれない。美術教育で観察した授業は,「技法をしっかりと教える」「技法を教えるために指導を工夫する」といった姿勢が見られるものであった。技術を基礎とするこの考えは,工芸(クラフト)教育に通じるものであると思われた。
(2) 我が国においては,仙台,広島,東京,埼玉その他の地域で熟達教員の授業を観察取材したり,熟達教員と新人教員の授業を取材・比較したりした。両者の授業実践の比較を通して,生徒との対話力・説明力(ガイダンス)・技術指導力・学習整理(総括)力などでの差が存在することを観察した。
(3) 東京都に於いて行ったまとめミーティングでは,熟達教員の知として,[教科内容・教育内容の知]×[人間と子どもの知]×[人間性・人格]といった三者のかけ算構造が挙げられた。また,熟達教員が授業を進める総合的な塩梅感覚や常に学習集団をモニタリングしながら行う共感的な発話によって,開発型の図画工作・美術科教育が実現されていることなどが整理された。
(4) 東京都に於いて熟達教員の知に関するシンポジウムを開催した。ここでは小・中・高等学校教員及び美術館学芸員などを対象に4名の研究メンバーが上記(1)(2)(3)などの成果発表を行った。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] テート美術館「アートへの扉」理論の検討(1)~西洋美術館におけるギャラリートークの相互行為分析を通して~2013

    • Author(s)
      奥村高明
    • Journal Title

      日本美術教育研究論集

      Volume: 第46号 Pages: 21-28

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 造形遊びの記録「四つのポイント」2013

    • Author(s)
      奥村高明
    • Journal Title

      初等教育資料

      Volume: 平成25年3月号(No.849) Pages: 46-47

  • [Journal Article] 美術(図画工作)科等担当者スタンダードの策定 ー3H美術教育の具体化に向けてー2013

    • Author(s)
      若元澄男
    • Journal Title

      比治山大学現代文化学部紀要

      Volume: 第19号 Pages: 65-75

  • [Journal Article] 協同と個を同時に成立させる学びのデザイン2012

    • Author(s)
      奥村高明
    • Journal Title

      教育研究

      Volume: 第67巻・第5号 Pages: 18-20

  • [Presentation] テート美術館「アートへの扉」理論の検討(1)~西洋美術館におけるギャラリートークの相互行為分析を通して~

    • Author(s)
      奥村高明
    • Organizer
      第46回 日本美術教育研究発表会 2012
    • Place of Presentation
      東京都 東京家政大学
  • [Presentation] 美術教育の現状とこれから -熟達教員の実践より-

    • Author(s)
      三澤一実
    • Organizer
      秋田県高等学校教育研究会芸術部会美術部会
    • Place of Presentation
      秋田市にぎわい交流館AU
  • [Presentation] 子どもの絵の見方~相互行為分析のまなざし~ Concepts and reality of Children’s paintings in the view of interaction

    • Author(s)
      奥村高明
    • Organizer
      台湾 高雄市兒童藝術教育節教育論壇 基調講演
    • Place of Presentation
      台湾 高雄市 国立中山大學國際會議場
    • Invited
  • [Presentation] 熟達した教師の授業から学ぶ ~フィンランドの事例を中心に~

    • Author(s)
      三根和浪
    • Organizer
      第7回 び会 研究会
    • Place of Presentation
      武蔵野美術大学
    • Invited
  • [Book] 美術館活用術鑑賞教育の手引き ロンドン・テートギャラリー編2012

    • Author(s)
      奥村高明 長田謙一 監訳
    • Total Pages
      124
    • Publisher
      美術出版社
  • [Book] 子どもの作品を生かした楽しい外国語活動 図画工作と外国語活動の協働2012

    • Author(s)
      菅 正隆 奥村高明  編著
    • Total Pages
      128
    • Publisher
      サクラクレパス出版部
  • [Remarks] [aetube]

    • URL

      http://home.hiroshima-u.ac.jp/kmine/index.html

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi