• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

サブストームトリガー・駆動機構の完全解明に向けた先端研究

Research Project

Project/Area Number 22340145
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

町田 忍  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (70209469)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森岡 昭  東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 名誉教授 (50004479)
家田 章正  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教 (70362209)
能勢 正仁  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (90333559)
三好 由純  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 准教授 (10377781)
宮下 幸長  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 研究員 (20435811)
堀 智昭  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教 (30467344)
高田 拓  高知工業高等専門学校, その他部局等, その他 (80455469)
Keywordsサブストーム / オンセット / 磁場双極子化 / オーロラ / AKR / GEOTAIL衛星 / THEMIS衛星
Research Abstract

THEMIS衛星データを解析することによって、規模の大きなサブストームでは、成長期の特徴であるPlasma Sheet Thinningに伴う南向き磁場の変化が、相対的に地球側でみられ、それと同時に、オンセット後の磁気リコネクションに伴う地球向きの流れが著しく発達することが見出された。しかし、オンセット直前に地球向きのコンベクション流は、逆に、一時的に弱まるという不思議な傾向のあることが導かれた。一方、小規模なサブストームでは、成長期に見られる南向きの磁場変動が相対的に尾部側でみられることが明らかにされた。
また、GEOTAIL衛星のデータを用いた統計解析と、5機のTHEMIS衛星とGEOTAIL衛星による多点同時観測データを用いた事例解析により、波動によって尾部側から、(1)磁場双極子化開始領域に運ばれるエネルギーは、高速流が運ぶエネルギーの数10%程度であること、(2)磁気リコネクションは、磁場・イオン圧の勾配にあまり関係がなく、電子圧勾配の大きい領域の尾部側の端付近で発生すること、(3)磁場双極子化は、磁場・イオン圧・電子圧の勾配がある領域で開始することが明らかにされた。
さらに、AKR(オーロラ電波放射)スペクトルのデータを用いて、加速域の高度分布、季節変化、磁気活動度変化、プラズマシート電子温度との相関、加速域の微細構造、inverted-V加速域との関係等が調べられ、加速域の性質の統計像が明らかにされた。また、サブストームのオーロラ爆発開始1-2分前に、FAST衛星およびDMSP衛星が観測したオーロラ電子を調べた結果、オーロラ爆発直前に、diffuseアークがdiscreteアークに変化する現象が見いだされた。そして、その原因はbroadbandな電子の最高エネルギーが上がることによることが導かれた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初は、前年度に得られたサブストームに伴う磁気圏尾部の変化とオーロラの対応、およびAKRの発生とオーロラの対応に関する解析結果を用いて、磁気圏とAKRの関係、さらに、AKRの発生に直接的に関わる沿磁力線電流と静電ダブルレイヤーの発達との相対的な関係を求めることに主眼を置いて研究を進める予定であった。さらに、各現象の開始時刻のタイミングを比較すると共に、オーロラ電流回路の交流的な変動としてPi2脈動を捉えて、それに関連した尾部プラズマ流速、沿磁力線電流、AKR強度、オーロラ輝度などのパラメーター間の応答特性を調べることによって、それらの因果関係を調べる計画であった。各現象に関して、新しい知見が得られたものの、そのような総合的な解析に遅延が生じてしまっている。

Strategy for Future Research Activity

磁気圏尾部においてオンセット前にみられるプラズマシート中央部に向かうDCポイティングフラックスの増大は、-12Re > X > -18Re(Re:地球半径)の領域では、北向きのダイポール磁場成分を持ちながら極端に引き伸ばされた磁場構造を持つ電流層の磁気ストレスを増大させ、それがプラズマ圧に打ち勝つことによって地球向きの流れを作り電流層を緩和させる。一方、X ~ -8Re付近では、プラズマ圧の増大が起こり、それを介して、沿磁力線電流が増大することが考えられる。低高度AKRの発生はこの過程が関わっている可能性が高い。電流層の緩和に伴う地球向きの流れは、その尾部側の境界において非常に薄い電流層を作る。そして、その領域において磁気中性線が形成されると考えられる。一方、この流れは、電流層の地球側にカレントディスラプションを発生させ、ウェッジカレントを発達させてゆくが、それに伴う沿磁力線電流、静電ダブルレイヤーの形成が高々度AKRを発生させるの
ではないか、そのような予想のもと解析を進める。

  • Research Products

    (22 results)

All 2012 2011

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (16 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Revisiting the role of magnetic field fluctuations in nonadiabatic acceleration of ions during dipolarization2012

    • Author(s)
      Nose, M.
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research

      Volume: 117 Pages: A02207 1-2

    • DOI

      doi:10.1029/2012JA017518

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Two-step acceleration of auroral particles at substorm onset as derived from auroral kilometric radiation spectra2012

    • Author(s)
      Morioka, A.
    • Journal Title

      Auroral Phenomenology and Magnetospheric Processes: Earth and Other Planets, Geophys. Monogr., AGU, Washington, DC

      Pages: 279-286

    • DOI

      doi: 10.1029/2011GM001160

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Successive substorm expansions during a period of prolonged northward interplanetary magnetic field2011

    • Author(s)
      Miyashita, Y., Y. Kamide, K. Liou, C.-C. Wu, A. Ieda, N. Nishitani, S. Machida, Y. Saito, and T. Mukai
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research

      Volume: 116 Pages: A09221

    • DOI

      doi:10.1029/2011JA016719

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reformulation and energy flow of the Cowling channel2011

    • Author(s)
      Fujii, R., O. Amm, A. Yoshikawa, A. Ieda, and H. Vanhamaki
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research

      Volume: 116 Pages: A02305 1-9

    • DOI

      doi:10.1029/2010JA015989

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A statistical investigation of the Cowling channel efficiency in the auroral zone2011

    • Author(s)
      Amm, O., R. Fujii, K. Kauristie, A. Aikio, A. Yoshikawa, A. Ieda, and H. Vanhamaki
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research

      Volume: 116 Pages: A02304, 1-11

    • DOI

      doi:10.1029/2010JA015988

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] On the simultaneity of substorm onset between two hemispheres2011

    • Author(s)
      Morioka, A.
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research

      Volume: 116 Pages: A04211 1-15

    • DOI

      doi: 10.1029/2010JA01617

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Investigation of triggering mechanism of substorm through the analysis of Geotail and Themis data,2012

    • Author(s)
      Machida, S.
    • Organizer
      GEMSIS International Workshop – Current Status and Future Perspectives in Space Weather Researches
    • Place of Presentation
      名古屋市・名古屋大学
    • Year and Date
      20120314-20120314
  • [Presentation] elationship between substorm-associated processes in the magnetotail and plasma sheet structure2012

    • Author(s)
      Miyashita, Y.
    • Organizer
      GEMSIS International Workshop – Current Status and Future Perspectives in Space Weather Researches
    • Place of Presentation
      名古屋市・名古屋大学
    • Year and Date
      20120314-20120314
  • [Presentation] 異なるプラズマ領域の接点 磁気圏-電離圏結合から2012

    • Author(s)
      三好由純
    • Organizer
      第26回大気圏シンポジウム
    • Place of Presentation
      相模原市・宇宙科学研究所
    • Year and Date
      20120301-20120302
  • [Presentation] Substorm ignition in the M-I coupling region and its conjugacy2012

    • Author(s)
      Morioka, A.
    • Organizer
      NIPR symposium on conjugate aurora and Super DARN - post, present and future
    • Place of Presentation
      立川市・国立極地研究所
    • Year and Date
      20120216-20120216
  • [Presentation] 磁気圏衛星観測データに基づくサブストームの研究,2011

    • Author(s)
      町田忍
    • Organizer
      ひのて実験室研究会(第10回)
    • Place of Presentation
      京都市・京都大学
    • Year and Date
      20111215-20111215
  • [Presentation] Investigation of triggering mechanism of substorm through the analysis of Geotail and Themis data2011

    • Author(s)
      Machida, S.
    • Organizer
      American Geophysical Union Fall Meeting
    • Place of Presentation
      サンフランシスコ(米国)
    • Year and Date
      20111209-20111209
  • [Presentation] Geotail/Themis 衛星データを用いたサブストームトリガー機構の解明2011

    • Author(s)
      町田忍
    • Organizer
      第130回 地球電磁気・地球惑星圏学会
    • Place of Presentation
      神戸市・神戸大学
    • Year and Date
      20111103-20111103
  • [Presentation] 磁気圏尾部のサブストーム過程とプラズマシート構造の関係2011

    • Author(s)
      宮下幸長
    • Organizer
      第130回地球電磁気・地球惑星圏学会
    • Place of Presentation
      神戸市・神戸大学
    • Year and Date
      20111103-20111103
  • [Presentation] Magnetotail reconnection associated with storm time substorms2011

    • Author(s)
      Miyashita, Y.
    • Organizer
      2011 International Conference on Storms, Substorms, and Space Weather
    • Place of Presentation
      杭州(中国)
    • Year and Date
      20110923-20110923
    • Invited
  • [Presentation] Investigation of triggering mechanism of substorm through the analysis of Geotail and Themis data2011

    • Author(s)
      Machida, S.
    • Organizer
      Workshop on Physical Processes in Non-Uniform Finite Magnetospheric Systems
    • Place of Presentation
      福岡市・九州大学西新プラザ
    • Year and Date
      20110915-20110915
    • Invited
  • [Presentation] Observations of the ballooning and interchange instabilities in the near-Earth magnetotail at substorm expansion onsets2011

    • Author(s)
      Miyashita, Y.
    • Organizer
      Workshop on Physical Processes in Non-Uniform Finite Magnetospheric Systems
    • Place of Presentation
      福岡市・九州大学西新プラザ
    • Year and Date
      20110915-20110915
    • Invited
  • [Presentation] Geotail/Themis衛星データによるサブストームオンセット機構の解明,2011

    • Author(s)
      町田忍
    • Organizer
      サブストーム開始機構研究会
    • Place of Presentation
      名古屋市・名古屋大学
    • Year and Date
      20110822-20110822
  • [Presentation] サブストーム開始に伴う対流の増大2011

    • Author(s)
      宮下幸長
    • Organizer
      平成22年度国立極地研究所研究集会「SuperDARNによる極域超高層大気研究集会
    • Place of Presentation
      立川市・国立極地研究所
    • Year and Date
      20110725-20110725
    • Invited
  • [Presentation] Energy release midway between the magnetic reconnection and initial dipolarization regions in the near-Earth magnetotail and its role in the substorm onset2011

    • Author(s)
      Miyashita, Y.
    • Organizer
      IUGG 2011 General Assembly
    • Place of Presentation
      メルボルン(オーストラリア)
    • Year and Date
      20110706-20110706
  • [Presentation] Energy release between the tail magnetic reconnection and dipolarization regions and its role in the substorm onset2011

    • Author(s)
      Miyashita, Y.
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2011年大会
    • Place of Presentation
      千葉市・幕張メッセ
    • Year and Date
      20110527-20110527
  • [Presentation] Catapult current sheet relaxation model for substorm onset2011

    • Author(s)
      町田忍
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2011年大会
    • Place of Presentation
      千葉市・幕張メッセ
    • Year and Date
      20110517-20110517

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi