• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

分子性半導体におけるスピン輸送特性・緩和機構の精密測定

Research Project

Project/Area Number 22360008
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

白石 誠司  大阪大学, 基礎工学研究所, 教授 (30397682)

Keywordsスピントロニクス / 分子性半導体 / スピン緩和 / ショットキー障壁
Research Abstract

分子性半導体単結晶への電気的スピン注入にむけた界面制御に取り組み、界面ドーピングの手法によって従来強磁性体と分子性単結晶の界面に存在していた0.56eVにも及ぶ大きなショットキー障壁を解消することに成功した。ドーパントにはTCNQやF4TCNQさらにMoO3を利用し、分子性半導体単結晶にはルブレンを用いた。分子性ドーパントは電子受容体であり、TCNQに比べてF4TCNQはフッ素を含有するぶん、電子受容性に優れる。実験結果はこれを再現し、TCNQドープでは0.26eVほどショットキー障壁が残ったが、F4TCNQでは擬似オーミックなコンタクトを実現できた。さらにMoO3では半導体チャネルの伝導度を1桁以上向上させながら擬似オーミックなコンタクトを形成することに成功した。上記の実験はいつれも室温近傍での実験であり、研究代表者が指向する室温スピントロニクスの面でも革新的な成果であるだけでなく、電気的なスピン注入にむけた大きなマイルストーンである。
一方、電気的手法に頼らずに信頼性あるスピン輸送・緩和機構を精密測定する技術の立ち上げをおこなっており、既にゼロギャップ半導体である単層グラフェンでは成功した。基本的には動力学的手法を用いた室温スピン輸送であり、電気的手法に比べて簡便であること、信頼性が高いことがこの手法の大きな利点である。また、この手法は十分な汎用性を有するためにバンドギャップを有する分子性半導体においても成功裏に実験を遂行できる見込みが高い。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

分子性半導体への電気的スピン注入そのものの信頼性の検証に時間を要している。電気的手法では様々なspuriousな効果を排除することが非常に難しいため、これを回避する全く新奇な手法を開発中であり、最終年度には成果を発信できる予定である。

Strategy for Future Research Activity

上記のように電気的手法だけではスピン輸送・スピン緩和機構の検討に不十分であることが判然としたので、新たに確立した動力学的手法を十全に生かして最終年度の研究を遂行する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2012 2011

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] ルブレン単結晶と強磁性Ni界面への電子受容体挿入によるショットキーバリアの低減2012

    • Author(s)
      北村雄太
    • Organizer
      2012年春季応用物理学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都)
    • Year and Date
      2012-03-16
  • [Presentation] Spin-pumping in Single Layer Graphene2011

    • Author(s)
      Z.Tang
    • Organizer
      International Symposium on Terahertz Nanoscience (Tera Nano 2011)
    • Place of Presentation
      中之島センター(大阪府)
    • Year and Date
      2011-11-24
  • [Presentation] Electrical Investigation of the Interface Band Structure in Rubrene Single-Crystal/Nickel Junction2011

    • Author(s)
      Yuta Kitamura
    • Organizer
      7th Handai Nanoscience and nanotechnology International Symposium-Nanoscience and nanotechnology in the Next Ten Years-
    • Place of Presentation
      大阪大学吹田キャンパス銀杏会館(大阪府)
    • Year and Date
      2011-11-11

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi