• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

不揮発性素子を用いたPVTバラつきフリーVLSIシステムの基盤研究

Research Project

Project/Area Number 22360137
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

羽生 貴弘  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (40192702)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 夏井 雅典  東北大学, 電気通信研究所, 助教 (10402661)
Keywords回路設計技術 / 集積回路 / バラつき補正技術 / 新機能デバイス / 最適化技術
Research Abstract

本年度は,プロセスバラつきを主な検討対象として取り上げ,バラつきにともなう性能劣化に対して適応的に補償を行う回路技術のための基本回路の仕様検討を行った.具体的には,論理部と記憶部を融合することでコンパクトかつ多機能な回路を実現する「ロジックインメモリアーキテクチャ」の思想に基づき,最小のコストで十分なバラつき耐性を有する回路ブロックの構成を検討した.MTJ(Magnetic Tunnel Junction)素子と呼ばれる磁性デバイスを用い,バラつきが回路特性に与える影響を補正する機能を付加することで,設計段階における動作マージンの制約を緩めると同時に,バラつきによる性能劣化を抑え,結果として高い性能を有する回路が実現できる可能性を示した.
上記の検討結果に基づいて策定した基本回路ブロックについて,計算処理用ソフトウェアを使用した回路シミュレーションによる基本動作検証を行い,本回路のプロセスバラつきに対する有効性について検討を行った.実用に足るバラつき耐性を有しているかどうかを検証するために,モンテカルロシミュレーションにより,さまざまなバラつきの状態を想定した動作検証を行い,提案技術がPVTバラつきフリーVLSIを実現するためのキー技術となることを確認した.
また,バラつき補償技術の発展応用として,電流モード回路の省電力化技術についても検討を行った.対象回路におけるクリティカスパスのレプリカ回路を用いて回路動作に最低限必要な電流量を求め,その結果に応じて回路に組み込まれた可変電流源を制御することで,様々な動作条件において適応的に無駄な消費電力を削減するような回路が実現可能であることを示した.

  • Research Products

    (10 results)

All 2012 2011 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] Low-Energy Pipelined Multiple-Valued Current-Mode Circuit Based on Current-Level Control Technique2012

    • Author(s)
      M.Natsui, T.Arimitsu, T.Hanyu
    • Journal Title

      Journal of Multiple-Valued Logic and Soft Computing

      Volume: (未定)(掲載確定)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 不揮発性ロジックインメモリアーキテクチャが拓く新コンピューティングパラダイムの展望2011

    • Author(s)
      夏井雅典, 羽生貴弘
    • Organizer
      第58回応用物理学関係連合講演会
    • Place of Presentation
      神奈川工科大学
    • Year and Date
      2011-03-24
  • [Presentation] MTJ素子を用いた完全並列形不揮発TCAMワード回路の構成2011

    • Author(s)
      勝俣翠, 松永翔雲, 夏井雅典, 羽生貴弘
    • Organizer
      第24回多値論理とその応用研究会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2011-01-08
  • [Presentation] High-yield VLSI design using emerging functional devices and its impact2010

    • Author(s)
      M.Natsui
    • Organizer
      2010 Joint Workshop between Tohoku University and National Tsing Hua University
    • Place of Presentation
      仙台秋保温泉佐勘
    • Year and Date
      2010-12-15
  • [Presentation] MTJ-Based Nonvolatile Reconfigurable LSI with Fine Grained Power Management2010

    • Author(s)
      L.Yuhui, D.Suzuki, M.Natsui, T.Hanyu
    • Organizer
      Japan-China-Korea Conference on Electronics & Communications 2010
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2010-11-01
  • [Presentation] Design of a Dependable Logic Circuit Using Nonvolatile Programmable Devices2010

    • Author(s)
      Y.Kim, M.Natsui, T.Hanyu
    • Organizer
      Japan-China-Korea Conference on Electronics & Communications 2010
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2010-11-01
  • [Presentation] MTJ素子を用いた低消費電力不揮発性TCAMのパワーケーディング手法2010

    • Author(s)
      松永翔雲, 夏井雅典, 羽生貴弘
    • Organizer
      第33回多値論理フォーラム
    • Place of Presentation
      広島市まちづくり市民交流プラザ
    • Year and Date
      2010-09-11
  • [Presentation] 完全並列形不揮発TCAM向けワード回路の構成2010

    • Author(s)
      勝俣翠, 松永翔雲, 夏井雅典, 羽生貴弘
    • Organizer
      平成22年度電気関係学会東北支部連合大会
    • Place of Presentation
      八戸工業大学
    • Year and Date
      2010-08-26
  • [Presentation] Fundamental Technologies towards New Paradigm VLSI Computing2010

    • Author(s)
      T.Hanyu, M.Natsui, A.Matsumoto, S.Matsunaga, N.Onizawa, D.Suzuki
    • Organizer
      The 4th International Symposium on Information Electronics Systems
    • Place of Presentation
      仙台エクセルホテル東急
    • Year and Date
      2010-07-08
  • [Presentation] Process-Variation-Aware VLSI Design Using an Emerging Functional Devices and Its Impact2010

    • Author(s)
      M.Natsui, T.Hanyu
    • Organizer
      19th International Workshop on Post-Binary ULSI Systems
    • Place of Presentation
      スペイン,バルセロナ
    • Year and Date
      2010-05-28

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi