Research Abstract |
本研究は,GISによる水・汚濁物質移動解析モデルを発展させることにより,流域の農業地域において流出水(ノンポイント汚染)に対する各種の対策手段の水質保全効果を詳細かつ容易に評価するシステムを開発することを目的としている.具体的には,トポロジーデータモデル型のGISを用いることで容易にデータ取得と利用を行う技術を開発するとともに,地図情報の空間精度や水路内の水量・水質データや農作業等の現場データの反映させ方が評価結果に与える影響を明らかにすることを目標としている.研究期間の初年度は地図情報の準備期間かつ水量水質の入力および検証用情報取得期間と位置づけ,以下に示す作業や検討を実施した. 1.鳥取県東部の千代川の支流域をモデルの適用対象地域とし,用排水路と圃場の形状や属性等に関する詳細データをGISに整備した.次年度以降の規模の大きい流域への適用性の検討をにらみ,千代川流域の情報収集と整理を行った.これらを表現するデータモデルについては検討中である. 2.流出水の負荷削減効果やモデルにおけるデータの重要性は,負荷量の削減程度でみるのではなく下流受水域の水質改善効果への影響で判断を行うべきと考え,生態系消長を組み込んだ受水域生態系水質モデルを評価システムに組み込むための準備を行った. 3.モデルの適用対象地域において用排水路の流下水および圃場からの流出水の現場観測を実施し,水量,水質の流出特性を調査,分析した.水質分析項目は,T-N,DTN,NO_3-N,NH_4-N,T-P,DTP,PO_4-P,TOC,DOC,SS,VSS,粒度分布とし,定期的な水質調査と農作業等のイベント時の調査を行った.調査結果を分析した結果,農作業等のイベント時に水質の変化が大きく,簡易な負荷評価モデルを用いてその影響を検討したところ,期間のトータル負荷量に与える影響が大きいことを明らかにすることができた.
|