• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

新しい組織構造を有するMGC材料の新展開

Research Project

Project/Area Number 22360274
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

和久 芳春  島根大学, 総合理工学部, 教授 (80457176)

Keywords共晶凝固 / 単結晶 / MGC材料 / FZ炉 / 希土類酸化物
Research Abstract

特徴的な組織構造を有する日本独自のMGC材料の破壊靭性値の向上を目指し、新規に小型赤外線加熱単結晶育成装置(FZ炉)を設置し、この装置を用いて新規組成系および凝固条件の探索を行った。FZ炉によるMGC材料化の可能性を調べるためAl_2O_3/Er_2O_3二元系の共晶組の溶解を行った。その結果、凝固条件(回転速度、凝固速度)を適正化することにより単結晶化が可能であることが分かった。ただし、インゴット全体の単結晶化にはまだ成功していない。新規組成系としてAl_2O_3/Sm_2O_3、Al_2O_3/Nd_2O_3二元系の共晶組成を溶解し、共晶反応が存在することを確認し、真の共晶組成を探索した(平衡状態図の共晶組成からはずれている)。Al_2O_3/SM_2O_3系において構成相はAl_2O_3相とペロブスカイト構造のSmAlO_3相であること、Al_2O_3/Nd_2O_3系においてはAl_2O_3相とペロブスカイト構造のNdAlO_3相であることがXRDおよびHRTEMにより明らかにした。これらの組成系についてIF法により破壊靭性値を測定した。Al_2O_3/SmAlO_3系においては凝固い速度1mm/hにおいて破壊靭性値3.8MPa・m^<1/2>が,10mm/hにおいて5.8MPa・m^<1/2>が得られ,これまで最も破壊靭性が高いAl2O3/GAP系より高く、Al_2O_3/SmAlO_3系は有望な組成系であることが分かった。Al_2O_3/NdAlO_3系においては、凝固速度5mm/hにおいて6.7MPa・m^<1/2>の高い値が得られたが、インゴットには多数のクラックが存在しており、クラックを無くすために凝固条件のさらなる探索が必要である。構成相の界面状態を調べるため、Al_2O_3/SmAlO_3系およびAl_2O_3/NdAlO_3系の構成相界面のHRTEM格子像を観察した。その結果、界面にはアモルファス相は形成され、整合性のよい界面が形成されていることが分かった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 希土類酸化物を用いたMGC (Melt Growth Composite)材料の開発2011

    • Author(s)
      和久芳春
    • Journal Title

      セラミックス

      Volume: 46 Pages: 51-55

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi