• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

マイクロバブルテクノロジーの基盤構築による高機能性材料創生と生産法の開発

Research Project

Project/Area Number 22360332
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

寺坂 宏一  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (00245606)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 植田 利久  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (10151797)
藤岡 沙都子  慶應義塾大学, 理工学部, 助教 (50571361)
Keywordsマイクロバブル / 反応装置工学 / 晶析 / 電気分解
Research Abstract

マイクロバブルおよびナノバブルを原料または材料として新しい機能性素材の創生をめざし、本年度は下記の2つのサブテーマについて研究および検討を行った。
(1)マイクロバブルの収縮と固相析出メカニズムの解明
マイクロバブルを静止した過飽和度以下の希薄な食塩水中に置き、マイクロバブルの収縮消滅とともに食塩固相が析出状況を顕微鏡を備えたビデオカメラで撮影した。映像の解析により収縮速度やそれに及ぼすガスの種類、塩濃度影響を明らかにした。また固相が析出するメカニズムを検討し、液相中に存在するイオンがマイクロバブル表面に電気的に吸着し、界面の急速な収縮に伴い局所的な過飽和度を超える領域が発生してマイクロ~ナノサイズの固相が析出すると考えた。
さらに最終的に生成した固体粒子を含む溶液をWetSEMカプセル内に封入し、電子顕微鏡で観察を行った。
(2)マイクロバブルの急速収縮による有機材料晶析プロセスの開発
マイクロバブルの急速収縮による固相析出法を利用した工業化可能なプロセス開発を行った。静止した液中にマイクロバブルを大量に導入することは既存のマイクロバブル発生器では困難であるため、静止液中に電解式マイクロバブル発生器を作成した。電気分解によってマイクロサイズの水素および酸素気泡を生成させた。電解質水溶液中にスクロースを溶解させ、電気分解マイクロバブルを急速収縮させて多数のスクロース微粒子を析出させた。このときの微粒子のサイズ、粒子径分布およびその他の物性に対する諸操作パラメータの影響を明らかにした。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Dynamic control of microbubble swarm using ultrasonic irradiation2010

    • Author(s)
      K.Terasaka, Y.Hayashida, D.Kobayashi, S.Fujioka
    • Organizer
      The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2010
    • Place of Presentation
      Honolulu Convention Center (Hawaii, USA)
    • Year and Date
      2010-12-16
  • [Presentation] 電解ガスマイクロバブルの溶解・収縮によるスクロース結晶の生成2010

    • Author(s)
      村瀬健晃、寺坂宏一、小林大祐、藤岡沙都子
    • Organizer
      日本混相流学会年会講演会2010
    • Place of Presentation
      静岡大学(浜松市)
    • Year and Date
      2010-07-19

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi