• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

マイクロバブルテクノロジーの基盤構築による高機能性材料創生と生産法の開発

Research Project

Project/Area Number 22360332
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

寺坂 宏一  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (00245606)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 植田 利久  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (10151797)
藤岡 沙都子  慶應義塾大学, 理工学部, 助教 (50571361)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywordsマイクロバブル / リポソーム / 超音波
Research Abstract

本年度はリポソームと超音波を併用した化学反応物質の輸送システムの開発を行った。
リポソームとはコレステロールなどで形成された安定な微細なコロイド粒子で、各種医療分野や生物化学的応用分野で注目されており、とくに最近ではドラッグデリバリーへの利用が期待されている。リポソームのもつ安定貯蔵性や輸送性を医学分野だけでなく化学反応プロセスに応用できれば、より効率的な装置設計や安全な操業を実現できる。
そこで本研究では、リポソームにより反応物質毎に隔離・運搬し、適切な位置とタイミングで外部刺激により放出させ反応を進行させる新規化学反応プロセスを提案した。まず内溶液を封入したリポソームに外部刺激として、超音波を照射するとキャビテーションによってマイクロバブルが発生し、リポソーム膜を破壊し内溶液を放出できることを実験的に明らかにした。さらに別の外部刺激として熱を加えることによってリポソーム膜を相変化させ、内溶液を放出させることにも成功した。これらの状況においてリポソーム膜が内溶液を通過させるのに必要な外部刺激のエネルギーを求め、それぞれの放出率を算出した。
これらの結果より少なくとも2種類の外部刺激によって内溶液を2段階に放出させることが可能になった。これらの成果より、本提案プロセスでは単純な反応器内で複数の化学反応を自在に開始させることができ、反応器およびパイプラインの大幅な簡略化が可能となり、設計やメンテナンスも容易になり、プロセス強化技術としての応用が期待される。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2012

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] Recovery of Polyphenol in Water Using Microbubble Flotation2012

    • Author(s)
      K. Terasaka
    • Organizer
      The 23rd International Symposium on Transport Phenomena
    • Place of Presentation
      オークランド大学(ニュージーランド)
    • Year and Date
      20121119-20121122
  • [Presentation] マイクロバブル内包アルギン酸カルシウムゲルビーズの製造2012

    • Author(s)
      渡辺絢子(寺坂宏一)
    • Organizer
      日本食品工学会第12回年次大会
    • Place of Presentation
      北海道大学農学部
    • Year and Date
      20120809-20120810
  • [Presentation] ナノ・マイクロバブルの基礎と計測技術現状ならびに応用例2012

    • Author(s)
      寺坂宏一
    • Organizer
      International Symposium on Fine Bubbles
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学三田キャンパス
    • Year and Date
      2012-12-13

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi